選考によって分野に分かれて研究を深める
幅広い知識を学んで教養を高める
図書館の歴史や種類、知識がどのように収集・共有されてきたかを学ぶ図書館学は、図書館情報学ならではの科目で、多くの大学で1年次から学んでいきます。現代社会では、図書館の「知識を蓄え、参照し、提供する」機能はインターネットに広がっていますから、図書館情報学を学び、知識情報を正しく扱うには、膨大な情報を取捨選択して収集・活用・発信する「情報リテラシー」は必須の素養となります。入学当初から情報リテラシーを必修としている大学は少なくなく、サーチエンジンの使い方や、SNSがどのような危うさをもっているかなどを、演習を通して学ぶ大学もあります。また、何が知識の正しい使い方なのかを理解し、情報に内在する意味合いを見いだし、そこにどうやって到達するかを学ぶうえでは、どう思考するか、どう生きるかを考える哲学も重要で、必須としているところも少なくありません。
図書館でも、インターネット上の知識でも、デジタルでの管理が基本となっていますから、「プログラミング」や「数学」「統計学」といった科目も早い時期に学んでいきます。さらに進むと、「データベースの構築法」や「コンピュータシステムとネットワーク」「自然言語解析」など、情報工学の基礎的な科目も選択。一方で、図書館や知識活用のあるべき姿を考えるうえで、「社会学」や「生涯学習」、「経営・組織論」なども学んで知識を広げていきます。
専攻に分かれてより研究を深めていく
年次が上がっていくと、専攻に分かれて研究を深めていきます。知識の共有と活用という根本は変わらないものの、その知識を、インターネットをはじめとするデジタル技術でどう探し、活用していくかを考える情報学的な分野、そのベースとなる情報工学や認知心理学などを研究するサイエンス分野、知識を取り扱う図書館やネット企業のあるべき姿を探求する経営的分野に分かれるのが一般的です。もっとも、研究テーマによっては、複数の分野にまたがる知見が必要となる場合も多く、コース・専攻をまたいで学ぶ学生も少なくありません。
いずれにしても、常に文理両方の幅広い視野が求められるのは事実で、それが図書館情報学の魅力ともなっています。
全国のオススメの学校
-
佛教大学(公共政策学科)開学110年以上と京都市内の中でも長い歴史を持ち、7学部15学科を設置する総合大学。学生数は約6,200名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。私立大学 / 京都
-
聖徳大学短期大学部(通信教育部)(保育科)聖徳大学は大学院、大学、短期大学部のすべてに通信教育課程を設置した日本初の大学です。3つの教育機関で目的に応じて学べ、効率的に免許・資格を取得できます。私立短大 / 千葉
-
島根県立大学(人間文化学部)国公立大学 / 島根
-
相模女子大学(日本語日本文学科)2025年、相模女子大学は創立125周年を迎えます。清楚で優しく、知性に裏づけられた勇気と強さを併せ持つ自立した女性の育成を目標に掲げ、幅広い分野から地域貢献活動まで自ら学ぶ環境を整えています。私立大学 / 神奈川
-
佛教大学(通信教育課程)(教育学科)幅広い学問領域をカバーする各学部・学科に専任教員約150名を置き、質の高い学びを提供。利用しやすい学費のいっぽう、オンライン学習体制を充実させ「学びたい」意欲に応えます!私立大学 / 京都
-
情報科学専門学校(情報処理科)ゲーム・eスポーツ・システム開発・情報セキュリティ・AI・IoT・Webデザインなど、多彩なコースで将来の幅が広がります。実践重視の授業で身につくIT技術と、充実のサポートによる資格取得で希望の職種に安定就職!専門学校 / 神奈川
-
宮城学院女子大学(学芸学部)キリスト教精神に基づき1886年に誕生し、女性の自立と社会での活躍を推し進めてきた宮城学院。変化の多い社会の中で自分らしく輝き続けるため、「愛のある知性」を育む環境があります。私立大学 / 宮城
-
聖徳大学(通信教育部)(文学科)聖徳大学は大学院、大学、短期大学部のすべてに通信教育課程を設置した日本初の大学です。3つの教育機関で目的に応じて学べ、効率的に免許・資格を取得できます。私立大学 / 千葉
-
椙山女学園大学(情報社会学部)中部エリア屈指の女子総合大学として、女性の更なる社会での活躍のため多様な他者と共生しながら社会の意思決定に参画し、新しい価値を創造する人材を育成します。2024年に3学部が誕生。これからも進化し続けます。私立大学 / 愛知
-
山陽学園大学(言語文化学科)教育理念は「愛と奉仕」。「一人ひとりを大切に」「人と人との出会いを大切に」をモットーに、高度な専門的知識や技術の修得とともに、人としての「生き方・在り方」を考えることのできる人間教育を進めています。私立大学 / 岡山
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学と他の学問とのかかわり
図書館情報学はこんな人に向いている
図書館情報学を学んだ後の進路と今後の展望
図書館情報学の先生に聞く
図書館情報学ではこんな研究をしています
図書館情報学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域の文化情報資源を、図書館と文学視点で可視化する先生
皇學館大学 文学部国文学科図書館司書コース
岡野 裕行 准教授
図書館情報学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

私のAIシステム研究が学会で専門家たちに評価されました!
椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科(2024年4月より情報社会学部へ改編)
小木曽 由菜さん

将来は広告業界に入って、インパクトのあるコマーシャルを制作したい
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科
T・Kさん

美しい日本語表現についての研究テーマを掘り下げ中!アナウンサーや歌劇団を研究する友だちもいて刺激を受けています
甲南女子大学 文学部 日本語日本文化学科
O・Wさん ※掲載内容は取材当時のものです
もっと卒業生たちに聞いてみよう

豊富な蔵書や魅力あるイベントを通じて、みんなにお気に入りの一冊を見つけてほしい!
千葉経済大学短期大学部
ビジネスライフ学科 卒

いつまでも「本」に関わる仕事がしたいと思い、司書と学芸員の資格を取得しました
玉川大学(通信教育課程)
教育学部 教育学科 卒

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース