文理融合・境界領域型の学問
ICT技術をベースにした理系的側面
あまり知られていませんが、検索システム大手グーグルの共同創始者であるラリー・ペイジは、スタンフォード大学大学院で計算機科学を学んでいたときに、アメリカが国を挙げて進めていた知識をデジタル化しようといういわゆる電子図書館化プロジェクトに参加し、そこからスピンオフする形でグーグルを創業しました。この例を見るまでもなく、インターネット空間に膨大に存在する知識へアクセスするためには、検索システムの研究をはじめとするコンピュータ工学、情報工学の知識や技術が不可欠です。そもそれ検索(retrieve)という語は図書館情報学においては1960年代から用語として普通に使われていました。これらを踏まえ注目の的となっているが図書館情報学です。研究室によってはデータベースの構築やプログラミングの手法に踏み込んで研究しているところもあります。
情報工学ともよく似ていると言えますが、図書館情報学が際立っているのは、常に情報の真ん中に利用する人の存在をイメージしていることです。数字や画像、ただの記号だったりと情報にはさまざまな種類がありますが、図書館情報学では数学や統計学も駆使し、どうすれば人が情報を知識として共有できるかといった手法を考えたり、そもそも知識をどのようにして頭の中で分類し整理しているかといった疑問に答えるのも役割としていますから、認知心理学や、その応用である人工知能の研究とも非常に近いところにある学問と言えます。
どうすれば知識は正しく使われるか、文系頭で考える
一方、「ペンは剣よりも強し」という格言にあるように、知識は使い方によって非常に強い力をもちます。先人の知識にならい、またそれに上積みを重ねていくことで、人類は長足の進歩を遂げました。より多くの人に効率的に利用してもらう手法を考えるには、経営学や教育学の考え方も必要となります。
半面、影響力のある人によって間違った使われ方をしたときには、世界を誤った方向に導いてしまう恐れもあります。情報を扱う企業や機関がどのような信念をもって、活動を管理していくかには、社会学や倫理学、政治学やメディア学など文系の学問とも重なります。まさに文系と理系が融合し、かつ幅広い領域と接点をもつのが図書館情報学という学問なのです。
全国のオススメの学校
-
甲南女子大学(日本語日本文化学科)2026年4月より7学部10学科の女子総合大学へ※。キャンパスは神戸に1箇所、大阪からも好アクセス。※予定であり変更となる場合があります私立大学 / 兵庫 -
近畿大学(通信教育部)(法律学科)創立100年を迎える近畿大学は、日本でもトップクラスの規模を誇る総合大学です。安い学費で自宅学修を中心に「近大卒」を目指すことができます。※出典:大学通信 私立大学志願者数ランキング(2014~2024年度)私立大学 / 大阪 -
金城学院大学(日本語日本文化学科)金城学院大学は、学院創立136年を迎える、東海地区を代表する女性総合大学です。「強く、優しく。」を教育スローガンに掲げ、徹底された女性のための教育を追究しています。私立大学 / 愛知 -
愛知大学(文学部)アクティブ・ラーニングやインターンシップなど、学びを社会にひらき協働力や実行力を培う実践的な活動を展開。「現地・現場主義」を重視したカリキュラムで、世界に通じるコミュニケーション能力を養成します。私立大学 / 愛知 -
藤女子大学(文化総合学科)創立100周年を迎える2025年。4月より人間生活学部はウェルビーイング学部に名称変更します。ウェルビーイングをコアとして、人間の生活に関する社会課題を文理融合、多領域横断型で探究する社会の動きに対応します。私立大学 / 北海道 -
九州大谷短期大学(情報デザインフィールド)たくさんの情報に囲まれ、いつも誰かと比べてしまう私。私にしかないものってなんだろう。多彩な学び、友との出会い、私を学び、私に出会う、私を表現できる場所。きっと私の中に輝くものがあるはず。私立短大 / 福岡 -
佐賀女子短期大学(アート・デザインフィールド)●韓国留学に強いサジョタン!全フィールドで韓国留学ができる! ●2年間で3つの免許・資格を同時取得できる!(保育士、小学校教諭など) ●全国の短大初!韓国とのダブルディグリー留学を実施私立短大 / 佐賀 -
聖徳大学(文学部)児童、教育、心理、福祉、文学、栄養、看護、音楽の6学部8学科を擁する女性総合大学。「人間教育」を土台に「専門教育」を行うことで豊かな教養と高い実践力を身につけます。社会で輝く凛とした女性をはぐくみます。私立大学 / 千葉・東京 -
愛知学泉短期大学(生活デザイン総合学科)【生活デザイン総合】【食物栄養】【幼児教育】の3学科がある本学は大学家政学部と併設し、家庭的で温かい雰囲気のキャンパスです。いずれの学科もきめ細かな対応と充実のサポート体制で学生をバックアップします。私立短大 / 愛知 -
佛教大学(公共政策学科)開学110年以上と京都市内の中でも長い歴史を持ち、7学部15学科を設置する総合大学。学生数は約6,200名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。私立大学 / 京都
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学では何をどのように学ぶか
図書館情報学はこんな人に向いている
図書館情報学を学んだ後の進路と今後の展望
図書館情報学の先生に聞く
図書館情報学ではこんな研究をしています
図書館情報学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域の文化情報資源を、図書館と文学視点で可視化する先生
皇學館大学 文学部国文学科図書館司書コース
岡野 裕行 准教授
図書館情報学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

私のAIシステム研究が学会で専門家たちに評価されました!
椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科(2024年4月より情報社会学部へ改編)
小木曽 由菜さん

将来は広告業界に入って、インパクトのあるコマーシャルを制作したい
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科
T・Kさん

美しい日本語表現についての研究テーマを掘り下げ中!アナウンサーや歌劇団を研究する友だちもいて刺激を受けています
甲南女子大学 文学部 日本語日本文化学科
O・Wさん ※掲載内容は取材当時のものです
もっと卒業生たちに聞いてみよう

いつまでも「本」に関わる仕事がしたいと思い、司書と学芸員の資格を取得しました
玉川大学(通信教育課程)
教育学部 教育学科 卒

豊富な蔵書や魅力あるイベントを通じて、みんなにお気に入りの一冊を見つけてほしい!
千葉経済大学短期大学部
ビジネスライフ学科 卒

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース