図書館情報学=図書館職員を養成する場?
知識を共有し活用する方法を研究する学問
インターネットが登場する前の時代は、何かを知りたい、調べたいというときには、先生に聞く、書籍、新聞あるいは辞書を調べる、百科事典に当たるほかありませんでした。ところが今ではネットで調べればたちまちたいていのことはなんでもわかってしまうのですから便利この上ありません。
調べものに限らず毎日の生活に欠かせないインターネットですが、その歴史は浅く、登場は20世紀の終わりです。いかに急速に普及したかは想像に難くないでしょう。それだけ多くの人々に支持される技術であり、インフラであることは確かです。もし、インターネットが使えないという事態が発生したら、世の中はパニックを起こすに違いありません。それほどの存在なのです。
もっとも、「知識を共有し活用する」という行動自体は、インターネットに始まったことではありません。それこそ何千年も前から、人々はほかの人の考えを知り、さらにそこに考察を重ねて新たな考えを生み出すという行為を連綿と繰り返してきたのです。その媒介となっていたのは本であり、その本を所蔵し、知識として提供してきたのが図書館だったわけです。
情報化社会の行く末を占う側面も
図書館は古代アッシリアの時代から存在していました。19世紀から20世紀にかけて公共図書館が急増し、学校にも図書館が置かれるようになり、膨大な書籍を効率的に整理し、どこにどんな情報が収録されているかを利用者にわかりやすく提供する技術が求められるようになったのです。そこで、その手法の研究と技術を身につけた図書館員を養成するため、図書館情報学という学問が生まれました。1950年代にコンピュータが図書館情報学の世界に登場すると、コンピュータで書籍や学術雑誌論文を管理しようという動きが強まります。どうすれば、素早く目当ての情報にたどりつけるかといった手法の研究は、インターネット誕生以前から繰り返されており、インターネットが登場したことで、その知見が生かされる場所は、図書館を飛び出してインターネット空間へと一気に拡大したというわけです。
このような経緯から、現在の図書館情報学は、インターネット社会を前提とした「知識の共有と活用」を考える学問としてとらえられています。膨大な情報をどう分類整理すれば、ユーザーにとって探しやすいものになるか、どういう検索システムがあれば、目当てのものにたどり着きやすいか。あるいは情報を集める機関・企業はどのような姿勢であるべきか、そもそも、人は何を情報とし、どのようにして認識しているのかまで含めて、未来の情報化社会のあり方を問う学問となっているのです。
全国のオススメの学校
-
聖徳大学短期大学部(総合文化学科)自立した女性として世の中を凛として生き抜くための豊かな教養、高い専門性、他者を思いやる協調性とそれらを発揮するための基礎力を、2年間でバランス良く着実にはぐくみます。私立短大 / 千葉・東京
-
聖徳大学(通信教育部)(文学科)聖徳大学は大学院、大学、短期大学部のすべてに通信教育課程を設置した日本初の大学です。3つの教育機関で目的に応じて学べ、効率的に免許・資格を取得できます。私立大学 / 千葉
-
鶴見大学(ドキュメンテーション学科)知識や技術を教えるだけではなく、一人ひとりの特性に応じたきめ細かな教育と、感謝の気持ちを養う教育を実践しながら、世の中に貢献できる人間を送り出すことを心がけています。私立大学 / 神奈川
-
郡山女子大学短期大学部(地域創成学科)2年間、先生方の手厚いサポート体制の中で、より高い知識と優れた技術を修得。女性らしい内面を磨く「感性の教育」や恵まれた学習環境の中で、地域で活躍し続けられる女性を育成します。私立短大 / 福島
-
宮城学院女子大学(日本文学科)キリスト教精神に基づき1886年に誕生し、女性の自立と社会での活躍を推し進めてきた宮城学院。変化の多い社会の中で自分らしく輝き続けるため、「愛のある知性」を育む環境があります。私立大学 / 宮城
-
駿河台大学(メディア情報学部)駿河台大学の建学の精神は「愛情教育」。一人ひとりの学生をありのままに見つめ、一人ひとりの夢とその歩みを支援します。グローバル化の著しい現代社会における地域社会の中核的役割を担う幅広い人材を育成します。私立大学 / 埼玉
-
相模女子大学(日本語日本文学科)2025年、相模女子大学は創立125周年を迎えます。清楚で優しく、知性に裏づけられた勇気と強さを併せ持つ自立した女性の育成を目標に掲げ、幅広い分野から地域貢献活動まで自ら学ぶ環境を整えています。私立大学 / 神奈川
-
日本女子大学(文学部)家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学部に加え、2027年に経済学部(仮称)を設置構想中*であり、JR山手線内の都心にある目白キャンパスで、文理融合の多様な学びを推進する女子総合大学です。私立大学 / 東京
-
情報科学専門学校(情報処理科)ゲーム・eスポーツ・システム開発・情報セキュリティ・AI・IoT・Webデザインなど、多彩なコースで将来の幅が広がります。実践重視の授業で身につくIT技術と、充実のサポートによる資格取得で希望の職種に安定就職!専門学校 / 神奈川
-
桜の聖母短期大学(キャリア教養学科)2022年度・2023年度就職率2年連続100%!個性を大切にした独自の人間教育・キャリア教育が特徴。これからの時代を担うあなたの夢を、少人数制ならではのきめ細かいサポートで一緒に実現していきます!私立短大 / 福島
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学と他の学問とのかかわり
図書館情報学では何をどのように学ぶか
図書館情報学はこんな人に向いている
図書館情報学を学んだ後の進路と今後の展望
図書館情報学の先生に聞く
図書館情報学ではこんな研究をしています
図書館情報学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域の文化情報資源を、図書館と文学視点で可視化する先生
皇學館大学 文学部国文学科図書館司書コース
岡野 裕行 准教授
図書館情報学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

私のAIシステム研究が学会で専門家たちに評価されました!
椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科(2024年4月より情報社会学部へ改編)
小木曽 由菜さん

将来は広告業界に入って、インパクトのあるコマーシャルを制作したい
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科
T・Kさん

美しい日本語表現についての研究テーマを掘り下げ中!アナウンサーや歌劇団を研究する友だちもいて刺激を受けています
甲南女子大学 文学部 日本語日本文化学科
O・Wさん ※掲載内容は取材当時のものです
もっと卒業生たちに聞いてみよう

豊富な蔵書や魅力あるイベントを通じて、みんなにお気に入りの一冊を見つけてほしい!
千葉経済大学短期大学部
ビジネスライフ学科 卒

いつまでも「本」に関わる仕事がしたいと思い、司書と学芸員の資格を取得しました
玉川大学(通信教育課程)
教育学部 教育学科 卒

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース