IoTの行く先を見極め、リードする
情報がものから遊離する
すべてのものがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)時代の足音が、日に日に高まっています。IoTは、20世紀後半に始まったデジタル化の究極の姿。コンピュータですべてのものの情報を集められ、どこにいてもコントロールできる時代です。それは、私たちが経験したことのなかった現象を引き起こそうとしています。
例えば、ここに一本のボールペンがあるとします。このボールペンには「インクが出る」「赤色」「こすると消せる」「軽い」「上着の左のポケットにある」といった特徴があります。これは、このボールペンについて回る情報です。また、これを紙の上で滑らせると、インクのしみが紙につきます。それが一定のルールに従って動かされると文字となり、これもまた情報としての価値をもつようになります。
今までは、これらの情報は、すべてボールペンと一緒にありました。その特徴も、書かれた文字も、ボールペンのある場所にあって、せいぜいそのボールペンの所有者の頭の中で、アナログ状態で運ぶくらいしかできなかったわけです。ところが、ボールペンとインターネットがつながるようになると、どこにいったかわからなくなっても「ここにあるよ」とボールペン自身が発信するようになる。また、文字を書けば、そのとたんにスキャニングされてクラウド上に情報として記録されるようになる。つまり、ものから情報だけが遊離して、一人歩きするようになるのです。
将来、探し物をする時間はなくなり、どこにいてもものを動かすことができるようになる。そうなれば、非常に生産性が高い世界が実現し、人間は労働から解放されるかもしれません。そこをゴールとすれば、今はまだ情報社会の入り口付近をうろうろしているだけに過ぎません。本番はいよいよこれからです。

飯島教授は「人はこれからどう生きていくべきか、その指針を作りたい」と語る
時代の曲がり角で
IoTが進めば社会も姿を大きく変えます。今経済は、需要と供給のバランスからできている市場資本主義の形をとっていますが、生産性や効率性がIoTによって限りなく高まっていくと、いずれ、ものを作るためのコストは限りなく低くなり、ゼロに近づくという予測が立ちます。今はとんでもない値段で売られている高級車も、二束三文で作れるようになるでしょう。そうなると、その車の独自性も普遍化して、どこにでもあるものになる。そのとき、その車を欲しいと思う人はいるでしょうか。早晩、ものを私物化するという文化は廃れて、いかにものを共有できるかという仕組みの中に人類は飛び込んでいくはずです。
そうなれば、多くの企業は利益を上げられないのでなくなってしまい、給料をもらって生活するという働き方もなくなるかもしれません。あまりにも劇的な変化で、もちろん、社会がそこまで一足飛びにたどり着けるものではありませんし、越えなければいけないステップがいくつもあります。
ただ、その兆しは、すでに見え始めています。その好例が学生の就職に関する考え方です。ほんの10年前までは大企業に就職できれば成功だと多くの学生が認識していました。しかし、今はそう単純には考えにくい。どんな大企業も就職すれば一生安泰ということはありませんし、その会社がいつ揺らぐかもわからない、それほどに世の中は多様化へと進んでいるのです。就職指導をしていて、学生が希望する就職先への思いの変化を肌で感じます。
これからの時代どういう価値観をもって社会人になればいいのか、どういう仕事観をもって学生時代を過ごせばいいのか。そこを考えるのも社会情報学の役割です。学生の就職先や嗜好、世の経済状況などのデータを分析して、新しい時代はこういう生き方をしていけばよいと示せたら、ノーベル経済学賞も夢ではないかもしれません。
全国のオススメの学校
-
愛知学泉短期大学(生活デザイン総合学科)【生活デザイン総合】【食物栄養】【幼児教育】の3学科がある本学は大学家政学部と併設し、家庭的で温かい雰囲気のキャンパスです。いずれの学科もきめ細かな対応と充実のサポート体制で学生をバックアップします。私立短大 / 愛知
-
札幌国際大学(国際教養学科)豊かな創造性と自立性、そして国際社会の中で自覚と誇りを持って生きるアイデンティティを育成。実社会で生き生きと活躍できるよう教職員が力を合わせて支援する。私立大学 / 北海道
-
比治山大学(現代文化学部)「比治山型アクティブ・ラーニング」と、学修成果がわかる「学修成果の可視化」を組み合わせた本学独自の学修方法。4×3の比治山力(汎用的能力)を修得し、社会でも成長し続ける人材を育成します。私立大学 / 広島
-
アーツカレッジヨコハマ(ITエンジニア学科)企業との連携講座やオリジナル教材を使った授業、個々の魅力を引き出す先生たちの指導で、本物の技術を身につけよう!専門学校 / 神奈川
-
青山ファッションカレッジ(ファッションテック科)表参道駅から徒歩1分、流行をつくり出す街がキャンパスタウンの本校は、明るく自由な校風。業界の第一線で活躍する教員が、少人数制により、一人ひとりの実力と個性に応じた教育を行っています。専門学校 / 東京
-
神戸女子大学(心理学科)神戸女子大学は、須磨キャンパスに文学部と家政学部、ポートアイランドキャンパスに健康福祉学部、看護学部、心理学部、三宮キャンパスには教育センター等を備えます。私立大学 / 兵庫
-
大阪大谷大学(人間社会学部)大阪大谷大学は、高い研究力を持った教員が一人ひとりの学生を徹底的にサポートする、専門的できめ細かな教育を重視しています。この場所で、共に未来を描きましょう。私立大学 / 大阪
-
東京情報 IT クリエイター専門学校柏校(AIシステム・データサイエンスコース)2026年4月、東京情報ITクリエイター専門学校柏校が開校予定(認可申請中)。多様なエクステンション授業の展開や、業界企業との連携・支援による教育プログラムを実施し、次世代のスペシャリストを育成します。専門学校 / 千葉
-
航空保安大学校(航空情報科)本校は、航空の安全を地上から支える航空保安職員(航空管制運航情報官・航空管制技術官)を養成する教育訓練機関です。入学者は全員が国土交通省の国家公務員となり、専門的な知識と技術を身につけることができます。国公立大学 / 大阪
-
岡山理科大学(通信教育部)(情報理工学科)情報技術の基盤教育科目、「情報システム」「AI 技術」「ビジネスデータサイエンス」「デジタルゲーム・メディア」の4つの専門分野から興味に合わせて学べます。私立大学 / 岡山
情報学とはどんな学問?
情報学とはどんな学問?
情報学と他の学問とのかかわり
情報学では何をどのように学ぶか
情報学はこんな人に向いている
情報学を学んだ後の進路と今後の展望
情報学の先生に聞く
情報学ではこんな研究をしています
情報学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

次世代のAIエンジニアを育成する先生
日本電子専門学校 AI分野AIシステム科(2年)
福田 竜郎先生

世界中のプレイヤーが喜ぶゲームづくりの秘訣を伝える先生
横浜情報ITクリエイター専門学校 高度クリエイター学科高度ゲーム制作3年制コース
真島 一平先生

情報を可視化し、データ活用の未来を切り拓く先生
大阪成蹊大学 データサイエンス学部データサイエンス学科
夏川 浩明先生
情報学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

ゲームの楽しさで、元気を届けたい!
大阪電気通信大学 総合情報学部 デジタルゲーム学科
上田 小蒔さん

将来の夢は作画監督か演出家。見せ方で魅了するアニメーターへ!
日本電子専門学校 アニメーション科(2年)
渡邊 莉愛奈さん

体育祭実行委員に立候補!人前に立ち責任感を持つことを意識しました
水戸情報ITクリエイター専門学校 情報処理学科 ITスペシャリスト システム開発コース
山越 碧柊さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

嘉悦時代に経験した深い分析や考察が今、SEとしての業務に大いに役立っています
嘉悦大学
経営経済学部経営経済学科 会計ファイナンスコース

ワークウェアを作ることを通して社会貢献とクリエイティブな挑戦ができます
穴吹ビジネス専門学校
ITビジネス学科 卒

データ分析のプロとしてチームを勝利に導く!
北海道ハイテクノロジー専門学校
スポーツ鍼灸アナリスト学科 卒