IoTの行く先を見極め、リードする
情報がものから遊離する
すべてのものがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)時代の足音が、日に日に高まっています。IoTは、20世紀後半に始まったデジタル化の究極の姿。コンピュータですべてのものの情報を集められ、どこにいてもコントロールできる時代です。それは、私たちが経験したことのなかった現象を引き起こそうとしています。
例えば、ここに一本のボールペンがあるとします。このボールペンには「インクが出る」「赤色」「こすると消せる」「軽い」「上着の左のポケットにある」といった特徴があります。これは、このボールペンについて回る情報です。また、これを紙の上で滑らせると、インクのしみが紙につきます。それが一定のルールに従って動かされると文字となり、これもまた情報としての価値をもつようになります。
今までは、これらの情報は、すべてボールペンと一緒にありました。その特徴も、書かれた文字も、ボールペンのある場所にあって、せいぜいそのボールペンの所有者の頭の中で、アナログ状態で運ぶくらいしかできなかったわけです。ところが、ボールペンとインターネットがつながるようになると、どこにいったかわからなくなっても「ここにあるよ」とボールペン自身が発信するようになる。また、文字を書けば、そのとたんにスキャニングされてクラウド上に情報として記録されるようになる。つまり、ものから情報だけが遊離して、一人歩きするようになるのです。
将来、探し物をする時間はなくなり、どこにいてもものを動かすことができるようになる。そうなれば、非常に生産性が高い世界が実現し、人間は労働から解放されるかもしれません。そこをゴールとすれば、今はまだ情報社会の入り口付近をうろうろしているだけに過ぎません。本番はいよいよこれからです。
飯島教授は「人はこれからどう生きていくべきか、その指針を作りたい」と語る
時代の曲がり角で
IoTが進めば社会も姿を大きく変えます。今経済は、需要と供給のバランスからできている市場資本主義の形をとっていますが、生産性や効率性がIoTによって限りなく高まっていくと、いずれ、ものを作るためのコストは限りなく低くなり、ゼロに近づくという予測が立ちます。今はとんでもない値段で売られている高級車も、二束三文で作れるようになるでしょう。そうなると、その車の独自性も普遍化して、どこにでもあるものになる。そのとき、その車を欲しいと思う人はいるでしょうか。早晩、ものを私物化するという文化は廃れて、いかにものを共有できるかという仕組みの中に人類は飛び込んでいくはずです。
そうなれば、多くの企業は利益を上げられないのでなくなってしまい、給料をもらって生活するという働き方もなくなるかもしれません。あまりにも劇的な変化で、もちろん、社会がそこまで一足飛びにたどり着けるものではありませんし、越えなければいけないステップがいくつもあります。
ただ、その兆しは、すでに見え始めています。その好例が学生の就職に関する考え方です。ほんの10年前までは大企業に就職できれば成功だと多くの学生が認識していました。しかし、今はそう単純には考えにくい。どんな大企業も就職すれば一生安泰ということはありませんし、その会社がいつ揺らぐかもわからない、それほどに世の中は多様化へと進んでいるのです。就職指導をしていて、学生が希望する就職先への思いの変化を肌で感じます。
これからの時代どういう価値観をもって社会人になればいいのか、どういう仕事観をもって学生時代を過ごせばいいのか。そこを考えるのも社会情報学の役割です。学生の就職先や嗜好、世の経済状況などのデータを分析して、新しい時代はこういう生き方をしていけばよいと示せたら、ノーベル経済学賞も夢ではないかもしれません。
全国のオススメの学校
-
共立女子短期大学(ITメディアコース)豊かな生活を創造するための実践的な知識と技能を育む「生活科学科」、英語力・創造力・人間理解力を養う「文科」の2科で編成。単位互換制度を利用して大学や他科の授業も履修可能です。私立短大 / 東京 -
仙台大原簿記情報公務員専門学校(IT経営ビジネスコース)公務員、事務、経理、IT・ビジネス、法律、税理士・会計士の各系統に6系統29コースを設置。人材育成に基づく独自の教育システムで資格・検定、就職、公務員試験に高い実績!※2024年度第一次公務員試験:合格者数95名専門学校 / 宮城 -
東京富士大学(経営学科)教員が学生一人ひとりの顔と名前を把握し、気軽にコミュニケーションを取りながら、一緒に学びます。学生の個性や目標に合わせた柔軟な学びを通して、学生は「社会で輝く力」を身につけます。私立大学 / 東京 -
徳島文理大学(経営学科)医療、理工、薬学、文学、音楽、人間生活、総合政策まで多彩な分野の学びを徳島と高松駅のキャンパスに擁する総合大学。高松駅キャンパスには、新たに総合政策学部 経営学科が誕生!(2025年4月設置)私立大学 / 徳島・香川 -
あいちビジネス専門学校(医薬ビジネス科)本校は、実社会で役立つ知識・能力・技術を確実に習得できるカリキュラムはもちろん、多くの企業・医療機関などとの強い連携システムを活かした就職支援など、多彩なプログラムで一人ひとりの夢を応援します。専門学校 / 愛知 -
平成国際大学(情報デザイン学部)法学部では、自分の将来にあわせて選べる『法律コース』と『政経コース』の2つの専門コースを用意。担当教員による個別指導で法学的素養を身につけ、様々な分野で社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 埼玉 -
長野大学(共創情報科学部)国公立大学 / 長野
-
北陸大学(マネジメント学科)2024年4月、経済経営学部に「経済学科」を設置!個性際立つ4学部7学科それぞれの教育を通して、全学生の「21世紀を生き抜くチカラ。」を育み、北陸大学の充実した教育プログラムで新しい自分を発見しませんか?私立大学 / 石川 -
立教大学(経済学科)本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。2026年4月には、次代を担う新しい「環境リーダー」の育成を目指し、池袋キャンパスに環境学部を開設予定(構想中)です。私立大学 / 東京・埼玉 -
大分経理専門学校(ビジネス管理科)本校は、簿記会計・PC教育・ビジネスマナーのほか、資格以外の能力を養成するために、税理士・社会保険労務士・経営者などが講師を務める実践的な教育カリキュラムで、経済社会に貢献できる人材を育成しています。専門学校 / 大分
情報学とはどんな学問?
情報学とはどんな学問?
情報学と他の学問とのかかわり
情報学では何をどのように学ぶか
情報学はこんな人に向いている
情報学を学んだ後の進路と今後の展望
情報学の先生に聞く
情報学ではこんな研究をしています
情報学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ソフトウェア開発者、ICTやネットワークの技術者を目指せます
静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 ※2026年4月に情報学部 情報学科に改組予定
國持 良行教授

渋谷駅に一番近い大学で文系学生にデジタルを伝道する先生
日本経済大学 経営学部デジタルビジネス・マネジメント学科
金谷 武明教授

AI等を活用したコミュニケーションを伝える先生
奈良女子大学 生活環境学部文化情報学科生活情報通信科学コース
須藤 克仁教授
情報学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

文系出身でもデジタル人材への夢が叶う
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 IoTシステムコース
池部 怜奈さん

一日中、大好きなゲームの楽しさを追求し続ける毎日です
HAL名古屋 ゲーム4年制学科 ゲーム企画コース
松井 斗汰さん

リーダーとしてグループをまとめながら仲間と一つの物を作りあげる喜び
日本電子専門学校 AIシステム科(2年)
佐藤 幸貞さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

小売流通業界の未来を支えるプロジェクトで、新技術の研究に関わっています!
奈良女子大学
生活環境学部 情報衣環境学科(2022年4月から文化情報学科) 生活情報通信科学コース

データ分析のプロとしてチームを勝利に導く!
北海道ハイテクノロジー専門学校
スポーツ鍼灸アナリスト学科 卒

出会った人々と得意分野が、医療にかかわる仕事へと自分を導いてくれました
北海道情報大学
経営情報学部 先端経営学科卒
