IoTの行く先を見極め、リードする
情報がものから遊離する
すべてのものがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)時代の足音が、日に日に高まっています。IoTは、20世紀後半に始まったデジタル化の究極の姿。コンピュータですべてのものの情報を集められ、どこにいてもコントロールできる時代です。それは、私たちが経験したことのなかった現象を引き起こそうとしています。
例えば、ここに一本のボールペンがあるとします。このボールペンには「インクが出る」「赤色」「こすると消せる」「軽い」「上着の左のポケットにある」といった特徴があります。これは、このボールペンについて回る情報です。また、これを紙の上で滑らせると、インクのしみが紙につきます。それが一定のルールに従って動かされると文字となり、これもまた情報としての価値をもつようになります。
今までは、これらの情報は、すべてボールペンと一緒にありました。その特徴も、書かれた文字も、ボールペンのある場所にあって、せいぜいそのボールペンの所有者の頭の中で、アナログ状態で運ぶくらいしかできなかったわけです。ところが、ボールペンとインターネットがつながるようになると、どこにいったかわからなくなっても「ここにあるよ」とボールペン自身が発信するようになる。また、文字を書けば、そのとたんにスキャニングされてクラウド上に情報として記録されるようになる。つまり、ものから情報だけが遊離して、一人歩きするようになるのです。
将来、探し物をする時間はなくなり、どこにいてもものを動かすことができるようになる。そうなれば、非常に生産性が高い世界が実現し、人間は労働から解放されるかもしれません。そこをゴールとすれば、今はまだ情報社会の入り口付近をうろうろしているだけに過ぎません。本番はいよいよこれからです。

飯島教授は「人はこれからどう生きていくべきか、その指針を作りたい」と語る
時代の曲がり角で
IoTが進めば社会も姿を大きく変えます。今経済は、需要と供給のバランスからできている市場資本主義の形をとっていますが、生産性や効率性がIoTによって限りなく高まっていくと、いずれ、ものを作るためのコストは限りなく低くなり、ゼロに近づくという予測が立ちます。今はとんでもない値段で売られている高級車も、二束三文で作れるようになるでしょう。そうなると、その車の独自性も普遍化して、どこにでもあるものになる。そのとき、その車を欲しいと思う人はいるでしょうか。早晩、ものを私物化するという文化は廃れて、いかにものを共有できるかという仕組みの中に人類は飛び込んでいくはずです。
そうなれば、多くの企業は利益を上げられないのでなくなってしまい、給料をもらって生活するという働き方もなくなるかもしれません。あまりにも劇的な変化で、もちろん、社会がそこまで一足飛びにたどり着けるものではありませんし、越えなければいけないステップがいくつもあります。
ただ、その兆しは、すでに見え始めています。その好例が学生の就職に関する考え方です。ほんの10年前までは大企業に就職できれば成功だと多くの学生が認識していました。しかし、今はそう単純には考えにくい。どんな大企業も就職すれば一生安泰ということはありませんし、その会社がいつ揺らぐかもわからない、それほどに世の中は多様化へと進んでいるのです。就職指導をしていて、学生が希望する就職先への思いの変化を肌で感じます。
これからの時代どういう価値観をもって社会人になればいいのか、どういう仕事観をもって学生時代を過ごせばいいのか。そこを考えるのも社会情報学の役割です。学生の就職先や嗜好、世の経済状況などのデータを分析して、新しい時代はこういう生き方をしていけばよいと示せたら、ノーベル経済学賞も夢ではないかもしれません。
全国のオススメの学校
-
大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校(e-sports&ゲームCG科(3年制))各業界の現役プロによる実践的なカリキュラムや、在学中にプロの現場を経験できる産学連携プロジェクトなど、企業との強い繋がりを活かして4・3年制で「好き」を「仕事」に!専門学校 / 大阪
-
名古屋経営会計専門学校(情報ビジネスコース)NMAC(本校愛称)では実際の社会ですぐに活躍できる専門知識・資格・マナーを身につけます。少人数制で一人ひとりに合わせたきめ細かなサポート体制があるので、資格取得も就職も安心です。専門学校 / 愛知
-
大阪芸術大学(芸術計画学科)広さ10万坪のキャンパスに多彩な芸術分野の15学科が集結している大阪芸術大学は、日本では数少ない、幅広いジャンルの芸術を同じキャンパスで学ぶことのできる総合芸術大学です。私立大学 / 大阪
-
IPU・環太平洋大学(観光ホスピタリティコース)環太平洋大学は教育理念のひとつに「教育とスポーツの融合」を掲げています。「折れない、やめない」心の強さを身につけ、教育者、公務員、企業人、柔道整復師として活躍できる人材を育成します。私立大学 / 岡山・千葉
-
仁愛大学(ビジネスコミュニケーション学科)社会課題と向きあうときに求められる、多面的な視点をどう身につけるのか。自身の専門分野と併せて異なる分野の知識も学修し、様々な課題への社会応用力を身につけます。私立大学 / 福井
-
福岡医療秘書福祉専門学校(医療保育科)医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,介護福祉士,WEBデザイナー,プログラマーなど、医療・薬業・保育・福祉・IT系の仕事をめざす学校。入学後に選べるコース選択制で強みを持って就職ができます。専門学校 / 福岡
-
龍谷大学(国際文化学科)龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、10学部を擁する総合大学です。「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。私立大学 / 京都・滋賀
-
東京国際大学(商学部)未来に向かって「大志/Vision」を掲げ、行動する「勇気/Courage」を持ち、「知性/Intelligence」を磨く。私たちが育むのは自国の社会や文化を大切にしながらグローバルな視点で考え、世界で活躍できる人材です。私立大学 / 東京・埼玉
-
高松短期大学(ビジネスデザイン学科)将来の目標に向かって自己を高めていける人間教育を実践。対話ベースの少人数制教育と現場における実践で、子どもを育む保育実践力やビジネスに活きる実務能力、社会に必要とされる人間力を持った人材を育成。私立短大 / 香川
-
中部労災看護専門学校(看護学科)本校は労災病院に勤務する看護師の育成を目的として設立されました。充実した奨学金制度と抑えられた学費、遠方からの学生には快適な学生寮も用意しており、看護師をめざす学生の学びをサポートしています。専門学校 / 愛知
情報学とはどんな学問?
情報学とはどんな学問?
情報学と他の学問とのかかわり
情報学では何をどのように学ぶか
情報学はこんな人に向いている
情報学を学んだ後の進路と今後の展望
情報学の先生に聞く
情報学ではこんな研究をしています
情報学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

渋谷駅に一番近い大学で文系学生にデジタルを伝道する先生
日本経済大学 経営学部デジタルビジネス・マネジメント学科
金谷 武明教授

プログラマーのベースとなる技術を丁寧に教える先生
大阪バイオメディカル専門学校 ITプログラミング学科(昼間・3年制)
藤岡 潔先生

生活の中の”便利”で”当たり前”を生み出す先生
横浜情報ITクリエイター専門学校 高度クリエイター学科高度ゲーム制作3年制コース
松宮 正弥先生
情報学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

リードエンジニアとしてチームの生産性やプロジェクトの品質を高めたい
HAL名古屋 高度情報学科 WEB開発コース
西村 翔さん

クライアントとエンジニア両方の橋渡しができるエンジニアを目指す
日本電子専門学校 高度情報処理科(3年)
豊福 親明さん

将来の夢はVTuber。社会人としての実力を高めながら夢の実現に向かう!
大手前大学 情報学部(仮称)※2027年4月設置予定 構想中(現:現代社会学部 情報・コンピュータ専攻)
別府 空さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

小売流通業界の未来を支えるプロジェクトで、新技術の研究に関わっています!
奈良女子大学
生活環境学部 情報衣環境学科(2022年4月から文化情報学科) 生活情報通信科学コース

やりがいも働きやすさも両方実現!思いやりをもってコミュニケーションできるSEに
YIC情報ビジネス専門学校
情報工学科 卒

データ分析のプロとしてチームを勝利に導く!
北海道ハイテクノロジー専門学校
スポーツ鍼灸アナリスト学科 卒