観光における「ホンモノ」と「ニセモノ」
ホンモノの城とは見た目か、素材か、歴史か
日本全国には様々な城があり、最近は城めぐりも人気ですが、創建された当時のまま残されている天守閣は少なく、ほとんどは戦後にコンクリート製で建造されたものです。それらはある意味ではニセモノともいえてしまうのですが、それでも多くの観光客が足を運び、よろこんで写真を撮ったり、歴史や風情を感じたりしています。
観光客にとっては、城が「いつ建造されたものか」や「どのような材質で作られているのか」はそれほど重要ではなく、「都市の個性をわかりやすく伝えるシンボル」、あるいは「写真映えするスポット」という観光的な価値が優先されているのです。
そうした風潮がある一方で、コンクリート製の名古屋城天守閣に異論を挟む声があがり、木造に建て直す計画が浮上しています。「コンクリート製は本来の姿ではない、木造こそがホンモノだ」と考える人たちが現れたからです。ここでは材質のホンモノさが重視されているわけです。
しかし、視点を変えるとどちらが本物かという疑問が湧くのも確かなところです。今のコンクリート製の天守閣は昭和30年代に建てられたものですから、これから木造で建て直す天守閣よりも長い歴史をもっており、歴史的にはコンクリート製のほうがホンモノといえるかもしれません。難しい問題です。
観光の真正性を研究する高岡文章准教授
観光における真正性はどこにあるのか
このように「何をもってホンモノとするか」をめぐる問題を「真正性」といい、これが私の研究テーマです。ピカピカの天守閣や鉄筋コンクリート製の熊本城を見ても歴史を感じられるのはなぜでしょうか。現地で作っていないご当地キーホルダーや、観光客用につくられたおみやげでも満足できるのはなぜでしょうか。その一方でこれらをニセモノと感じてがっかりする人もいるかもしれません。ホンモノとニセモノの境界線はあいまいなものなのです。
特に現代ではその境界線が揺らぎ、ホンモノ(自然な状態)よりもニセモノ(加工・演出されたもの)のほうが価値を持つとさえいわれる風潮があります。観光地化された城やおみやげのように、観光はそんな「ニセモノが価値をもつ」という感性が先端的に表れる現場といえます。
他方で、源泉かけ流しの温泉や、地域住民のリアルな暮らし、手つかずの自然など、ある種のホンモノも観光では依然として極めて重視されます。さて、いったい観光においてホンモノとニセモノの関係はどうなっているのでしょうか。観光の論理とはどのようなものなのでしょうか。
私は研究対象とする特定の地域をもたないので、気になった土地をぶらっと旅をして、歴史を調べたり、地元の新聞や資料を当たったりして、現地の人々や専門家がどう語っているのかを調べながら研究を進めています。
全国のオススメの学校
-
東京ウェディング&ブライダル専門学校(ウェディングプランナー科)幸せな結婚式を創り上げたい人なら誰でも、仲間と一緒にブライダルをトータルに学びつつ、目指す職業に合わせた専門性を身につけて新郎・新婦に寄り添うプランナー・コーディネーターを目指す事ができます。専門学校 / 東京 -
武蔵大学(メディア社会学科)開学以来の伝統である少人数制の「ゼミ」教育を基盤として、正解のない課題が山積みする社会で、自ら解を見つけていく力を磨きます。多様化が進む世界で、主体性と行動力を持ち、他者と協働できる人を育みます。私立大学 / 東京 -
大阪ホテル鉄道&ブライダルビューティー専門学校(ホテル系コース)オリジナル挙式や海外リゾート研修、企業での現場研修等、業界とのつながりが強い大原だからこその一流企業と連携した実践的授業を展開。業界のトッププロ講師によるサポートで希望の業界への就職を目指します!専門学校 / 大阪 -
流通科学大学(ホテル・ブライダルコース)入学後の半年間、全学生が「なりたい自分発見カリキュラム」で学びます。フィールド演習や先輩・卒業生との交流、講演等を経て「将来の夢」を発見。目標を定め、能動的に成長し続けるための基盤を築きます。私立大学 / 兵庫 -
精華女子短期大学(生活総合ビジネス専攻)本学は教養・人格の教育に力を注ぎ自律実践・自立貢献できる女性を育成。各学科とも実習に力を入れ、実践力を高めます。専門知識とスキルを身につけ複数の資格や免許を有するマルチキャリアを目指しています。私立短大 / 福岡 -
せとうち観光専門職短期大学(観光振興学科)これからの日本を支える観光産業。観光地域創生、航空、鉄道、宿泊の4つのクラスに分かれた長期の企業内実習を経て、観光による地域創生を牽引できる観光振興のエキスパートに!私立短大 / 香川 -
創価大学(国際教養学部)「自分力」を引き出す学習環境が充実しています。「*THE日本大学ランキング2023」の「国際性」分野で全国6位(首都圏2位)。多様性のあるキャンパスで、互いに尊重し合う「価値創造を実践する世界市民」を育みます。私立大学 / 東京 -
立正大学(社会学科)立正大学は、9学部16学科で1万人が学ぶ総合大学です。『「モラリスト×エキスパート」を育む。』を学園メッセージとして掲げ、人間性と高い専門性を備えた社会に貢献できる人材を育成しています。私立大学 / 東京・埼玉 -
大原ビジネス公務員専門学校松本校(ホテル・観光コース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 長野 -
金沢星稜大学(国際文化学科)経済学部・人間科学部・人文学部の3学部を有する金沢星稜大学。公務員や教員といった難関試験に向けた独自のプログラム「CDP」では、毎年高い合格実績を誇ります。もちろん、民間企業への就職実績も抜群です。私立大学 / 石川
観光学とはどんな学問?
観光学とはどんな学問?
観光学と他の学問とのかかわり
観光学では何をどのように学ぶか
観光学はこんな人に向いている
観光学を学んだ後の進路と今後の展望
観光学の先生に聞く
観光学ではこんな研究をしています
観光学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

「どの業界でも役立つ観光ビジネス」を教えてくれる先生
川口短期大学 ビジネス実務学科
齋藤 篤史教授

「インバウンドによる観光振興」を学術面から探究する先生
せとうち観光専門職短期大学 観光振興学科
安本 幸博教授

「観光」の学術的な面白さを実務家の視点から探究する先生
せとうち観光専門職短期大学 観光振興学科
島田 裕之准教授
観光学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

コンシェルジュとしてお客様に満足していただける宿泊を提案したい
大阪ホテル鉄道&ブライダルビューティー専門学校 ホテル系コース
冨本 歩夢さん

4年間で8つの資格を取得!語学力をさらに磨いて外資系ホテルで活躍
阪南大学 国際学部 国際観光学科(2024年4月開設)現:国際観光学部 国際観光学科
藤本 夏月さん

地域活性化イベントを企画・運営!実践しながら「観光」を学んでいます
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 観光デザイン学科
H.H.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

憧れの観光地での案内スタッフ。お客様の笑顔と、「行ってきます」の声が嬉しい!
湘北短期大学
総合ビジネス・情報学科 観光ビジネスコース・観光フィールド

期待を超えるおもてなしとサービスで、私を指名してくださる“コールゲスト”を増やしたい。
佐野日本大学短期大学
総合キャリア教育学科 観光フィールド

ホテルマンとして、お客様からお褒めの言葉をいただくのがやりがいです
東京ホテル・トラベル・鉄道専門学校
ホテルコース