骨や石や木などのさまざまな遺物から想像力を働かせる
考古学の魅力を語る阿部芳郎教授
新しい発見から定説が覆されることもある
考古学は、日本では文学部にある学問ですが、科学の進歩とともに化学や数学といった理系分野との学際研究が著しく進んでいます。その結果、さまざまな新しい発見があり、定説が覆されるというのも珍しくありません。
例えば、縄文時代の社会というのは、これまで貧富の差がない平等な社会と言われていました。原始的な社会とはそういうもので、その後、身分の差が生まれていったというのが考古学的な定説でした。ところが、縄文時代は平等な社会ではなく、すでに身分の差があったということが、アクセサリーや食べ物の研究からわかっているのです。縄文時代は、みんなが同じ食べ物を分け合って食べていたと考えられていたのですが、実はグループによって、食べているものが極端に異なり、何らかの社会的な役割の中でそういう生活をしていたという可能性が出てきました。
そうした新しい発見がたくさんあることが、考古学の大きな魅力です。縄文時代というのは、文献が残されていない時代ですから、記録を頼りにすることはできません。土の中から出てきた遺物を分析し、そこから想像力を働かせていく、それが考古学の醍醐味です。
発掘された耳飾り
塩はどのようにして作られたのか?
今取り組んでいる研究テーマのひとつは 、「塩はいつから、どのように作られたのか」というものです。岩塩の産出しない日本は古来海水から塩を作っていたと考えられています。しかし、具体的な塩作りの方法やその起源についてはまだ解明されていません。このことを解明するためには遺跡に堆積した土の中から微細な情報を探し出すことが必要です。これまでの研究で製塩は海草を焼いた灰を用いて海水を煮詰めたことがわかってきました。さらに遺跡の炭から年代を測定すると、その起源は従来の説を1000年以上も古く遡ることもわかりました。次なる課題は「塩は何のため使われたのか」というものです。私たちの食卓にもある塩とは一体どのような歴史をたどったのでしょうか。難しい課題ですが研究は続きます。
全国のオススメの学校
-
岐阜聖徳学園大学(人文学部)徹底した実践教育で定評のある教員養成力と就職力の高さはそのままに、大規模なカリキュラムの見直しで、時代に求められる人材の育成を目指します。私立大学 / 岐阜
-
江戸川大学(現代社会学科)創立以来、情報教育と国際教育に力を注ぎつつ、専門の社会学・心理学・教育学などを中心に発展してきました。高い専門性で対応できる能力や豊かな人間性で、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。私立大学 / 千葉
-
國學院大學栃木短期大学(日本文化学科)創設以来140余年の歴史をもつ國學院大學の永き良き伝統・学統を受け継ぎながら、先鋭の教授陣で、魅力的なカリキュラムを展開。豊富な知識と教養を身につけ、社会のニーズにこたえる技術力を手に入れる!私立短大 / 栃木
-
追手門学院大学(歴史文化専攻)2025年4月に「理工学部」が誕生し、文理を超えた総合大学へと進化する追手門学院大学。2025年に新校舎が開設される茨木総持寺キャンパスは、文理を備えた教育・研究の一大拠点となります。私立大学 / 大阪
-
富山大学(人文学部)国公立大学 / 富山
-
郡山女子大学短期大学部(地域創成学科)2年間、先生方の手厚いサポート体制の中で、より高い知識と優れた技術を修得。女性らしい内面を磨く「感性の教育」や恵まれた学習環境の中で、地域で活躍し続けられる女性を育成します。私立短大 / 福島
-
立正大学(仏教学部)立正大学は、9学部16学科で1万人が学ぶ総合大学です。『「モラリスト×エキスパート」を育む。』を学園メッセージとして掲げ、人間性と高い専門性を備えた社会に貢献できる人材を育成しています。私立大学 / 東京・埼玉
-
東北芸術工科大学(芸術学部)実社会で求められる「課題発見・解決能力」や「発想力」を身に付け、社会で活躍できる人を一人でも多く輩出していくことが芸工大の役割。本当にやりたいことを通じて社会力を身に付けられる環境が、ここにあります。私立大学 / 山形
-
札幌国際大学(人文学部)豊かな創造性と自立性、そして国際社会の中で自覚と誇りを持って生きるアイデンティティを育成。実社会で生き生きと活躍できるよう教職員が力を合わせて支援する。私立大学 / 北海道
-
東海大学(人文学科)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁した東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
考古学とはどんな学問?
考古学とはどんな学問?
考古学と他の学問とのかかわり
考古学では何をどのように学ぶか
考古学はこんな人に向いている
考古学を学んだ後の進路と今後の展望
考古学の先生に聞く
考古学ではこんな研究をしています
考古学のここが面白い
考古学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう
文化財を守り、今後の活用方法まで考えられる学芸員を目指しています
鶴見大学 文学部 文化財学科
竹崎 一生さん
様々な学修や活動を通して広く知識を身につけ、「できること」を増やしていきたい
郡山女子大学短期大学部 地域創成学科
Yさん
大学生活の中で授業時間が一番好き!常に歴史のことを考える日々です
奈良大学 文学部 史学科
竹内 翼さん