新たな遺跡が発掘されれば大発見!というロマン

古代エジプト史を研究する大城道則教授
おもしろい題材がたくさんある地域
ピラミッドはなぜ造られたのか、ツタンカーメン王はなぜ死んだのかなど、エジプト地域にはおもしろい題材がたくさんあります。実は、これらは最新の研究によって明らかになりつつあります。1922年に黄金のマスクとともに発掘されたツタンカーメン王は、これまで撲殺によって亡くなったと言われてきましたが、2005年にCTスキャンを用いた調査が行われ、骨折後かかった伝染病によって亡くなったという説に変わりました。さらにDNA検査が行われた結果、ツタンカーメン王の両親が誰かという謎も明らかになりました。このように、科学技術の進歩によって新たな発見が相次いでいますが、その一方で2010年に未盗掘の墓が発見されており、新しい題材も増えています。まだまだ発掘されていない墓も数多くありますから、研究しがいのある地域ではないでしょうか。

古代エジプト文明の魅力を語る大城道則教授
発掘調査こそ、考古学研究の醍醐味(だいごみ)
エジプトは発掘される遺物の量が非常に多い地域です。私は毎年エジプトを訪れていますが、手の届くところにミイラが転がっているほどです。とはいえ、好き勝手に掘っていいといわけではなく、掘りたい場所を決めて許可を得るという段取りが必要です。そもそも、どうして遺跡のある場所がわかるのと不思議に思う人もいるかもしれませんが、その土地の歴史や発掘された物を綿密に調べることで、おおよその見当がつくものです。さらに最新の科学技術の取り入れ、電気や磁気を使って捜索したり、ドローンを飛ばして地下の様子を探ったりして、遺跡発見の手がかりにすることもあります。発掘調査を行うには予算の工面や調査員の確保なども必要ですから、事前の段取りにも大きな労力が伴います。それでも、未盗掘の墓がみつかれば大発見。実際に2010年に新たなものが発掘されています。そうした意味で、発掘調査には常にロマンがありますし、考古学研究の真骨頂ではないでしょうか。
全国のオススメの学校
-
日本大学(通信教育部)(史学専攻)法学部、文理学部、経済学部、商学部の専門分野の学修と共に、他学科の学問分野も横断的に学ぶことができます。夜間スクーリングやSメディア・メディア授業など、自分のスタイルにあわせた受講が可能です。私立大学 / 東京
-
九州大学(共創学部)国公立大学 / 福岡
-
武蔵大学(日本・東アジア文化学科)開学以来の伝統である少人数制の「ゼミ」教育を基盤として、正解のない課題が山積みする社会で、自ら解を見つけていく力を磨きます。多様化が進む世界で、主体性と行動力を持ち、他者と協働できる人を育みます。私立大学 / 東京
-
京都橘大学(歴史学科)2026年4月、既存の15学科に加えて新たにデジタルメディア学科、ロボティクス学科、臨床工学科を開設予定(構想中)。情報・AI、ロボット、ゲーム、アニメ、医用工学など、さらに学びの幅が広がります。私立大学 / 京都
-
花園大学(文学部)文学部と社会福祉学部を擁し150年を超える歴史と伝統を礎に自己を知り他者を受け入れ、社会に貢献する人材を育成します。2026年4月、教育学部初等教育学科(仮称)を開設予定(構想中)。私立大学 / 京都
-
大手前大学(多文化共生専攻)「胸を打つ教育」の方法として、1、学部の壁を越えた「学びのクロスオーバー」2、教室をとび出して街を探る活動「クロスバウンダリー」3、教職員が学生一人ひとりと対話し内省を促す「1on1」の3つを展開します。私立大学 / 兵庫・大阪
-
静岡大学(人文社会科学部)国公立大学 / 静岡
-
岡山理科大学(生物地球学部)生命科学部医療技術学科、生物地球学部恐竜学科を2025年4月に開設。個性的な研究と教育で学生一人ひとりの可能性を広げます。私立大学 / 岡山・愛媛
-
追手門学院大学(文学部)2025年4月、茨木総持寺キャンパスに、地上6階建ての新校舎が開設します!同じく2025年4月には理工学部も誕生。進化を続ける追手門学院大学が、文理を備えた総合大学へと変わります。私立大学 / 大阪
-
駒沢女子大学(国際日本学科)1927年に駒沢高等女学院を創設し、1965年に駒沢女子短期大学保育科、1993年に駒沢女子大学を開設。また2025年4月、人間総合学群が「共創文化学部」「観光文化学部」「空間デザイン学部」として生まれ変わります。私立大学 / 東京
考古学とはどんな学問?
考古学とはどんな学問?
考古学と他の学問とのかかわり
考古学では何をどのように学ぶか
考古学はこんな人に向いている
考古学を学んだ後の進路と今後の展望
考古学の先生に聞く
考古学ではこんな研究をしています
考古学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

古代の瓦をヒントに新たな歴史的事実を発見する先生
帝塚山大学 文学部
清水 昭博教授
考古学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

歴史の魅力を感じる学びが充実!学芸員になるのが今の目標です
帝塚山大学 文学部 日本文化学科
代田 萌華さん

本物の文化財に触れ、歴史をリアルに感じながら学んでいます
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 歴史文化財コース
木村 ほのかさん

大学生活の中で授業時間が一番好き!常に歴史のことを考える日々です
奈良大学 文学部 史学科
竹内 翼さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

第二の人生を実りあるものにするため、「学芸員」の資格を取得したいと考えました
玉川大学(通信教育課程)
教育学部 教育学科 卒