• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 考古学
  • 研究

考古学ではこんな研究をしています

私が専門とするのは、古代エジプト文明。ピラミッドやツタンカーメン王の黄金のマスクなどに代表される、とてもユニークな文化を築いた文明です。研究するうえでは発掘調査によって発見されたミイラや生活道具、美術品、さらに文字による記録を手がかりにして、歴史の真相を探ります。(駒澤大学 文学部歴史学科 外国史専攻 大城道則教授)

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

古代エジプト文明の真相を探る

遺物や記録を手がかりに、古代エジプト時代の歴史・文化を知る

私の研究室では、古代エジプト史を研究しています。なかでも注目しているのが、ピラミッドやツタンカーメン王の黄金のマスクなどに象徴される、古代エジプト時代の人々が築き上げた文化です。研究するうえで参考にしているのが、古代エジプト時代に残された建造物や装飾品などの出土品や、文字による記録です。学生を連れて美術館や博物館を訪れて、出土品を観察したり、パピルス紙に書かれたヒエログリフ(エジプト文字の一つ)を解読することもあります。装飾品などを観察していておもしろいのが、外部地域の人々とさまざまな交流があったにもかかわらず、古代エジプト王朝が存在した3000年の間、そのデザインがほぼ変わらないことです。その背景には、変わらない精神性があったのでしょう。エジプトの人々は太陽神ラーをはじめとする神々や、肥沃な大地と農作物をもたらすナイル河などを大切なものとして、変わることなく信仰し続けました。こうした史実も、発掘された文書や美術品などから知ることができます。

周辺地域に視野を広げ、エジプト文化の広まりを知る

また周辺地域とのかかわりのなかでエジプト文化がどのように形成され、ほかの地域に広がったのかといった視点で研究しています。例えば、エジプト文化の影響がうかがわれる神殿や壁画は、エジプト地域を超えて、地中海全域から発見されています。その理由は、ローマ帝国にあります。古代エジプト文明は、ローマ帝国の属州となったことで終わりを迎えましたが、ローマの人々はエジプト文化に魅了され、自分たちの文化に積極的に取り入れました。ローマ帝国は領土を広げましたから、そのネットワーク通じてエジプト文化は地中海全域に広まったのです。驚くべきことに、地中海地域をはるかに超えた北欧地域からも、エジプト文化に影響を受けた壁画が発掘されています。エジプト地域にとどまらず、周辺地域へと視野を広げて出土品を観察することで、いかにエジプト文化が広まり、人々に受け入れられたかがわかります。

取材協力:駒澤大学 文学部歴史学科 外国史専攻 大城道則教授

全国のオススメの学校

考古学とはどんな学問?

考古学と他の学問とのかかわり

考古学では何をどのように学ぶか

考古学はこんな人に向いている

考古学を学んだ後の進路と今後の展望

考古学ではこんな研究をしています

考古学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

歴史の魅力を感じる学びが充実!学芸員になるのが今の目標です

帝塚山大学 文学部 日本文化学科
代田 萌華さん

Photo

本物の文化財に触れ、歴史をリアルに感じながら学んでいます

帝塚山大学 文学部 日本文化学科 歴史文化財コース
木村 ほのかさん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

関連する学問もチェックしよう

大学・短大

専門学校

考古学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT