さまざまな学問領域への興味も必要
歴史はもちろん、理系の知識も必要
考古学を学ぶとなると、歴史に関する文献を読んだり外国語を学んだりと、文系的な学び方が多いイメージがありますが、発掘された遺物から情報を引き出す際には理系的な手法を用いることが多々あり、理系の知識も求められますし、身についてきます。例えば、遺物を分析するときに用いられる「放射性炭素年代測定法」は、遺体などに含まれる炭素量から生存した年代を明らかにするというものですから、化学や生物学の知識が必要となります。
近年では理系分野との連携が進んでおり、新たな発見につながる事例が増えています。例えば、これまで撲殺説だったツタンカーメン王の死因ですが「CTスキャン」によって伝染病によるものと判明しました。
これから考古学を学ぶうえでは、最新の科学技術を把握しながら学ぶ姿勢も求められるでしょう。ただし、これらの知識は考古学の研究の実際を学びながら身につけることが大切ですし、思っていたよりも身近に興味を深めることができます。
忍耐強く、泥だらけになっても気にしない
考古学を学ぶうえで欠かせないのが、土の中から遺物を発掘する「発掘調査」です。大学の授業でも、発掘現場を訪れて発掘作業を経験します。ザクザクと遺物が掘り出されるかというとそう簡単にはいきません。発掘現場を区分けして、遺跡や遺物を壊すことがないよう慎重に土を掘り下げるという地道な作業が続きます。ただし、地道な作業の中で発見される様々な遺物はどれもが重要な研究の資料となります。発見の場に立ち会った人でなければ味わえない感動があります。
細やかな一方で、チームワークも大切
発掘調査は一人で寡黙に進めるものと思われがちですが、実際には掘る人、記録する人、全体の指示を出す人など、役割分担をしながら進めていきます。チームワークがものをいう現場ですから、みんなで協力することが好きという人が向いています。その一方で発掘後には、顕微鏡でじっくりと観察したり、土器や石器などの破片をつなぎ合わせて復元するといった作業が待っていますから、細かな作業が好きな人にも向いているといえるかもしれません。
全国のオススメの学校
-
札幌大学(歴史文化専攻)社会に出て様々な経験をすることで必要な知識や技術に気づきます。大学での学びが社会で活きると実感することで、モチベーションが生まれます。社会に出会い、大人と話し、社会で必要な本当の力を身につけましょう。私立大学 / 北海道
-
中京大学(文学部)中部地区私大トップクラスの学生数を擁し、文系・理系・スポーツ科学部など10学部を持つ全国有数の総合大学です。全学部にキャリア教育科目を設置するなど将来を意識したカリキュラムも充実しています。私立大学 / 愛知
-
甲南女子大学(多文化コミュニケーション学科)2026年4月より7学部10学科の女子総合大学へ※。キャンパスは神戸に1箇所、大阪からも好アクセス。※予定であり変更となる場合があります私立大学 / 兵庫
-
上智大学(文学部)他者のために、他者とともに - For Others, With Others - の精神に則り、キリスト教ヒューマニズムに基づく人間教育を行い、グローバルな視野を広げます。世界を舞台に活躍できる人物を養成します。私立大学 / 東京
-
沖縄国際大学(総合文化学部)アジアの十字路に位置する沖縄で、社会に貢献できるフォロワーを育成する大学。多くのチャンスと活気にあふれるキャンパスです。ここであなたに必要なジンブン(=沖縄の方言で「知恵」の意味)を発見してください。私立大学 / 沖縄
-
富山大学(人文学部)国公立大学 / 富山
-
愛知学院大学(歴史学科)約1万2000人の学生が学部の枠を超えた自由度の高いカリキュラムで学修・研究に邁進。創立148年の歴史を通じて約14万人の卒業生を社会に送り出し卒業生が作るネットワークは在学生の就職支援に強みを発揮しています。私立大学 / 愛知
-
青山学院大学(文学部)青山学院大学は、「すべての人と社会に貢献する」人材の育成をめざし、学問で得た知恵と力を使って、他者に奉仕し、社会をより良い方向に導く“人に優しいリーダー”の輩出を掲げています。私立大学 / 東京・神奈川
-
岐阜聖徳学園大学(人文学部)徹底した実践教育で定評のある教員養成力と就職力の高さはそのままに、大規模なカリキュラムの見直しで、これからの時代に求められる人材の育成を目指します。私立大学 / 岐阜
-
佛教大学(歴史学科)開学110年以上と京都市内の中でも長い歴史を持ち、7学部15学科を設置する総合大学。学生数は約6,200名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。私立大学 / 京都
考古学とはどんな学問?
考古学とはどんな学問?
考古学と他の学問とのかかわり
考古学では何をどのように学ぶか
考古学はこんな人に向いている
考古学の先生に聞く
考古学ではこんな研究をしています
考古学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

古代の瓦をヒントに新たな歴史的事実を発見する先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
清水 昭博教授
考古学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

歴史の魅力を感じる学びが充実!学芸員になるのが今の目標です
帝塚山大学 文学部 日本文化学科
代田 萌華さん

本物の文化財に触れ、歴史をリアルに感じながら学んでいます
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 歴史文化財コース
木村 ほのかさん

大学生活の中で授業時間が一番好き!常に歴史のことを考える日々です
奈良大学 文学部 史学科
竹内 翼さん