さまざまな学問領域への興味も必要
歴史はもちろん、理系の知識も必要
考古学を学ぶとなると、歴史に関する文献を読んだり外国語を学んだりと、文系的な学び方が多いイメージがありますが、発掘された遺物から情報を引き出す際には理系的な手法を用いることが多々あり、理系の知識も求められますし、身についてきます。例えば、遺物を分析するときに用いられる「放射性炭素年代測定法」は、遺体などに含まれる炭素量から生存した年代を明らかにするというものですから、化学や生物学の知識が必要となります。
近年では理系分野との連携が進んでおり、新たな発見につながる事例が増えています。例えば、これまで撲殺説だったツタンカーメン王の死因ですが「CTスキャン」によって伝染病によるものと判明しました。
これから考古学を学ぶうえでは、最新の科学技術を把握しながら学ぶ姿勢も求められるでしょう。ただし、これらの知識は考古学の研究の実際を学びながら身につけることが大切ですし、思っていたよりも身近に興味を深めることができます。
忍耐強く、泥だらけになっても気にしない
考古学を学ぶうえで欠かせないのが、土の中から遺物を発掘する「発掘調査」です。大学の授業でも、発掘現場を訪れて発掘作業を経験します。ザクザクと遺物が掘り出されるかというとそう簡単にはいきません。発掘現場を区分けして、遺跡や遺物を壊すことがないよう慎重に土を掘り下げるという地道な作業が続きます。ただし、地道な作業の中で発見される様々な遺物はどれもが重要な研究の資料となります。発見の場に立ち会った人でなければ味わえない感動があります。
細やかな一方で、チームワークも大切
発掘調査は一人で寡黙に進めるものと思われがちですが、実際には掘る人、記録する人、全体の指示を出す人など、役割分担をしながら進めていきます。チームワークがものをいう現場ですから、みんなで協力することが好きという人が向いています。その一方で発掘後には、顕微鏡でじっくりと観察したり、土器や石器などの破片をつなぎ合わせて復元するといった作業が待っていますから、細かな作業が好きな人にも向いているといえるかもしれません。
全国のオススメの学校
-
武蔵大学(日本・東アジア文化学科)開学以来の伝統である少人数制の「ゼミ」教育を基盤として、正解のない課題が山積みする社会で、自ら解を見つけていく力を磨きます。多様化が進む世界で、主体性と行動力を持ち、他者と協働できる人を育みます。私立大学 / 東京 -
桜美林大学(ビッグヒストリー)本学では創立以来、語学と国際教育を中心に力を入れています。 母語以外の言語を高いレベルで修得し、それぞれの興味や関心に基づいて専門的に学びながら、グローバル社会で活躍できる人材を養成します。私立大学 / 東京・神奈川 -
日本大学(史学科)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡 -
駒澤大学(日本史学専攻)渋谷駅から20分圏内。全学生が、4年間をワンキャンパスで学べる都市型の総合大学です。仏教の教えと禅の精神を建学の理念とし、長い歴史と伝統を礎に、豊かな人格を形成することを目指します。私立大学 / 東京 -
富山大学(人文学部)国公立大学 / 富山
-
福井県立大学(恐竜学部)国公立大学 / 福井
-
帝京大学(史学科)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置します。※2025年4月開設私立大学 / 東京・栃木・福岡 -
鹿児島国際大学(国際文化学部)大学は、それぞれの視点で社会と向き合う学びの場。思考力を鍛え、感性を磨き、表現力を養う。あなたの潜在能力を引き出し、長い歴史にもとづき、学びの力を育み、就職までの道のりをしっかりとサポートします。私立大学 / 鹿児島 -
福岡大学(人文学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡 -
島根大学(法文学部)国公立大学 / 島根
考古学とはどんな学問?
考古学とはどんな学問?
考古学と他の学問とのかかわり
考古学では何をどのように学ぶか
考古学はこんな人に向いている
考古学の先生に聞く
考古学ではこんな研究をしています
考古学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

古代の瓦をヒントに新たな歴史的事実を発見する先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
清水 昭博教授
考古学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

歴史の魅力を感じる学びが充実!学芸員になるのが今の目標です
帝塚山大学 文学部 日本文化学科
代田 萌華さん

本物の文化財に触れ、歴史をリアルに感じながら学んでいます
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 歴史文化財コース
木村 ほのかさん

大学生活の中で授業時間が一番好き!常に歴史のことを考える日々です
奈良大学 文学部 史学科
竹内 翼さん