発掘調査の仕事に就く先輩も
大学によって学べる内容はさまざま
考古学を学べる学科としては、「歴史学科」「史学科」「文化財学科」「歴史遺産学科」などがあります。「歴史学科」や「史学科」では考古学や歴史学に特化して学ぶ傾向にあります。そのため日本史、アジア史、オセアニア史、オリエント史、エジプト史など、特定の地域の歴史を深く学べる授業があったり、英語、フランス語、ドイツ語、ラテン語、ヘブライ語、ギリシア語などを学んで、外国語で書かれた考古学の専門書を読む授業などもあります。大学によって得意とする分野が異なるので、興味のある地域が決まっている場合には、そうした分野を専門とする先生がいる大学を選ぶのが得策でしょう。また、北海道の大学ではアイヌ文化、沖縄の大学では琉球文化や台湾の地域史、青森の大学では縄文遺跡などを対象とした、地域に根ざした授業を行っている大学もあります。さらに発掘調査にしても、大学によって実施期間や場所は異なりますから、4年間でどれだけ経験できるかも重要なポイントになるでしょう。「文化財学科」や「歴史遺産学科」では、考古学や歴史に関する授業は比較的少なく、その分、美術史や美術鑑賞、史料学、世界遺産論などが充実しており、博物館や行政機関、地域の中で文化財をどのように保存・活用するかといったことに着目した研究も進んでいます。博物館や遺跡公園、観光地などにおける文化財活用の重要性が高まっており、そうした分野での活躍も期待されています。
考古学の専門性を生かして、発掘調査、文化財の保護・活用に携わる
法律により埋蔵文化財が埋まっている土地を開発するには、事前に発掘調査を行うよう定められており、国内では毎年約9000件の発掘調査が行われています。発掘調査といえば、考古学の得意とするところですから、学生時代に身につけた調査技術を生かして、発掘調査の仕事に就くというのも手でしょう。
主な就職先としては、国・地方自治体や埋蔵文化財センター、埋蔵文化財関連事業団体などに所属する埋蔵文化財担当職員、民間の発掘調査会社、博物館の学芸員などがあります。
発掘調査の仕事は、記録をとりながら遺跡を掘り進め、発掘された遺物を整理し、報告書を作成するという流れで行われます。この仕事の醍醐味は、掘ってみるまで何が出るかわからないというワクワク感もあります。
博物館の学芸員になると発掘調査だけでなく、館内の展示解説や収蔵品の保護・管理、展示の企画や準備、イベント運営などにも携われます。
全国のオススメの学校
-
江戸川大学(現代社会学科)創立以来、情報教育と国際教育に力を注ぎつつ、専門の社会学・心理学・教育学などを中心に発展してきました。高い専門性で対応できる能力や豊かな人間性で、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。私立大学 / 千葉 -
九州大学(共創学部)国公立大学 / 福岡
-
甲南女子大学(多文化コミュニケーション学科)2026年4月より7学部10学科の女子総合大学へ※。キャンパスは神戸に1箇所、大阪からも好アクセス。※予定であり変更となる場合があります私立大学 / 兵庫 -
富山大学(人文学部)国公立大学 / 富山
-
龍谷大学(歴史学科)龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、10学部を擁する総合大学です。「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。私立大学 / 京都・滋賀 -
立正大学(史学科)立正大学は、9学部16学科で1万人が学ぶ総合大学です。『「モラリスト×エキスパート」を育む。』を学園メッセージとして掲げ、人間性と高い専門性を備えた社会に貢献できる人材を育成しています。私立大学 / 東京・埼玉 -
帝京大学(史学科)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置します。※2025年4月開設私立大学 / 東京・栃木・福岡 -
法政大学(文学部)社会の課題解決につながる「実践知」を創出する法政大学。15学部を擁する総合大学ならではの、学部間を超えて幅広い分野を学ぶことができる独自の教育プログラムなど、多様な学びや機会を用意しています。私立大学 / 東京 -
青山学院大学(文学部)青山学院大学は、「すべての人と社会に貢献する」人材の育成をめざし、学問で得た知恵と力を使って、他者に奉仕し、社会をより良い方向に導く“人に優しいリーダー”の輩出を掲げています。私立大学 / 東京・神奈川 -
福井県立大学(恐竜学部)国公立大学 / 福井
考古学とはどんな学問?
考古学とはどんな学問?
考古学と他の学問とのかかわり
考古学では何をどのように学ぶか
考古学を学んだ後の進路と今後の展望
考古学の先生に聞く
考古学ではこんな研究をしています
考古学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

古代の瓦をヒントに新たな歴史的事実を発見する先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
清水 昭博教授
考古学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

歴史の魅力を感じる学びが充実!学芸員になるのが今の目標です
帝塚山大学 文学部 日本文化学科
代田 萌華さん

本物の文化財に触れ、歴史をリアルに感じながら学んでいます
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 歴史文化財コース
木村 ほのかさん

大学生活の中で授業時間が一番好き!常に歴史のことを考える日々です
奈良大学 文学部 史学科
竹内 翼さん