自分に合った分野を選ぶことが大切
考古学と類似する学問との違い
まず、人類の歴史を探究する考古学は「歴史学」の一分野に位置づけられます。しかし特徴的なのは、歴史学が文字資料を主な資料とする一方で、考古学は遺物(もの)を資料にするという点です。そのため、文字のない時代や書物が残っていない一般の人々の生活なども明らかにできます。また、「文化人類学」や「民俗学」でも生活道具を研究対象としますが、文化人類学や民俗学は伝承や風習など、形のないものも研究対象とする点に違いがあります。さらに考古学では土器や石器といった、モノの研究が主体となることから、「文化財科学」にも類似しますが、文化財科学は文化財の補修や保存方法などを対象とする点に違いがあります。また、考古学はあくまで人類の歴史を研究対象としますから、恐竜の化石などの研究は「古生物学」や「地質学」の役割です。
理系学問との連携が進む
日本の考古学はいわゆる文系学問に分類されますが、近年は「生物学」や「物理学」といった自然科学と連携することで、新たな発見につながる成果も増えています。例えば、「物理化学」などの知識を生かした「放射性炭素年代測定法」によって、骨や炭に含まれる炭素から、その生物が生存した時代を明らかにできます。さらに「医学」の一分野である遺伝子学と連携したDNA解析などから集団の出自や祖先を突き止める研究も盛んです。また、ピラミッドに象徴される建造物の建築方法や建造技術を明らかにするには、「物理学」「建築学」「数学」のほか、「地質学」「気候学」「天文学」などの専門家と連携しながら、多様な角度から検証する必要があります。科学技術の発達により、理系学問との連携は今後も進むといわれていますから、これから考古学を学ぶうえでは、理系分野の知識も広く求められるようになるでしょう。
全国のオススメの学校
-
中央大学(文学部)中央大学は「實地應用ノ素ヲ養フ」の精神を掲げ、創立140周年に向け、法学部都心移転、理工学部再編、新学部創設などの大規模な改革を推進し、世界で存在感を高める大学へと躍進しています。私立大学 / 東京
-
佛教大学(通信教育課程)(仏教学科)幅広い学問領域をカバーする各学部・学科に専任教員約150名を置き、質の高い学びを提供。利用しやすい学費のいっぽう、オンライン学習体制を充実させ「学びたい」意欲に応えます!私立大学 / 京都
-
愛媛大学(社会共創学部)国公立大学 / 愛媛
-
札幌国際大学(人文学部)豊かな創造性と自立性、そして国際社会の中で自覚と誇りを持って生きるアイデンティティを育成。実社会で生き生きと活躍できるよう教職員が力を合わせて支援する。私立大学 / 北海道
-
金沢学院大学(歴史学・考古学専攻)文学・教育・経済・経営・芸術・スポーツ科学・栄養に情報工学*を加え、北陸随一の私立総合大学へと「進化」する金沢学院大学は、教育や就職はもちろん資格取得も徹底支援します。*2024年4月設置私立大学 / 石川
-
郡山女子大学短期大学部(地域創成学科)2年間、先生方の手厚いサポート体制の中で、より高い知識と優れた技術を修得。女性らしい内面を磨く「感性の教育」や恵まれた学習環境の中で、地域で活躍し続けられる女性を育成します。私立短大 / 福島
-
弘前大学(人文社会科学部)国公立大学 / 青森
-
京都精華大学(歴史コース)人文・メディア表現・芸術・デザイン・マンガの5学部29分野で、高い専門性と個性を育みます。文系と芸術系の学生が1つのキャンパスで互いに刺激を与え合い学んでいます。私立大学 / 京都
-
皇學館大学(国史総合コース)歴史、文化、産業、子ども、教育、福祉、健康など様々な分野で学生が主体となり、地域の行政、企業、団体と連携活動を行っています。伊勢志摩だからこそ出会える学びは学生の未来を考えるきっかけにもなっています。私立大学 / 三重
-
國學院大學(文学部)國學院大學は、「問い直す」「学び合う」「共に生きる」という教育目標のもと、未来の共生社会を創り出す人材を育成し、これまでの知の蓄積を踏まえて物事の本質を究め、未来をひらく大学を目指します。私立大学 / 東京・神奈川
考古学とはどんな学問?
考古学とはどんな学問?
考古学では何をどのように学ぶか
考古学はこんな人に向いている
考古学を学んだ後の進路と今後の展望
考古学の先生に聞く
考古学ではこんな研究をしています
考古学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

古代の瓦をヒントに新たな歴史的事実を発見する先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
清水 昭博教授
考古学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

歴史の魅力を感じる学びが充実!学芸員になるのが今の目標です
帝塚山大学 文学部 日本文化学科
代田 萌華さん

本物の文化財に触れ、歴史をリアルに感じながら学んでいます
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 歴史文化財コース
木村 ほのかさん

大学生活の中で授業時間が一番好き!常に歴史のことを考える日々です
奈良大学 文学部 史学科
竹内 翼さん