自分に合った分野を選ぶことが大切
考古学と類似する学問との違い
まず、人類の歴史を探究する考古学は「歴史学」の一分野に位置づけられます。しかし特徴的なのは、歴史学が文字資料を主な資料とする一方で、考古学は遺物(もの)を資料にするという点です。そのため、文字のない時代や書物が残っていない一般の人々の生活なども明らかにできます。また、「文化人類学」や「民俗学」でも生活道具を研究対象としますが、文化人類学や民俗学は伝承や風習など、形のないものも研究対象とする点に違いがあります。さらに考古学では土器や石器といった、モノの研究が主体となることから、「文化財科学」にも類似しますが、文化財科学は文化財の補修や保存方法などを対象とする点に違いがあります。また、考古学はあくまで人類の歴史を研究対象としますから、恐竜の化石などの研究は「古生物学」や「地質学」の役割です。
理系学問との連携が進む
日本の考古学はいわゆる文系学問に分類されますが、近年は「生物学」や「物理学」といった自然科学と連携することで、新たな発見につながる成果も増えています。例えば、「物理化学」などの知識を生かした「放射性炭素年代測定法」によって、骨や炭に含まれる炭素から、その生物が生存した時代を明らかにできます。さらに「医学」の一分野である遺伝子学と連携したDNA解析などから集団の出自や祖先を突き止める研究も盛んです。また、ピラミッドに象徴される建造物の建築方法や建造技術を明らかにするには、「物理学」「建築学」「数学」のほか、「地質学」「気候学」「天文学」などの専門家と連携しながら、多様な角度から検証する必要があります。科学技術の発達により、理系学問との連携は今後も進むといわれていますから、これから考古学を学ぶうえでは、理系分野の知識も広く求められるようになるでしょう。
全国のオススメの学校
-
淑徳大学(人文学部)千葉・埼玉・東京に4つのキャンパス。学べる都市型の総合大学です。大乗仏教を礎とし「福祉マインド」「実学教育」「キャリア支援」をキーワードに、学生一人ひとりと向き合い社会に送り出すことを大切にしています私立大学 / 千葉・埼玉・東京 -
京都産業大学(文化観光学科)2026年4月文化学部を2学科から3学科体制に再編します。また、経営・法・現代社会学部が連係し、一拠点総合大学の特色を生かした教育を実現する“新学部”「アントレプレナーシップ学環」を開設予定です。(構想中)私立大学 / 京都 -
南山大学(人文学部)国際性豊かな学びの場で、「世界の力」となる人材を育成します。私立大学 / 愛知 -
帝京大学(史学科)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置します。※2025年4月開設私立大学 / 東京・栃木・福岡 -
盛岡大学(社会文化学科)建学の精神により、文化の向上と社会の福祉に貢献する有為な人材を育成。文学部・栄養科学部の2学部5学科を設置しキリスト教精神を基盤とした地域に根ざした人間教育を実践。文化・教育・栄養の担い手を育てます。私立大学 / 岩手 -
武庫川女子大学(歴史文化学科)女子大最多の学生数一万人を誇る女子総合大学。文系から理系、スポーツ、芸術系まで幅広い学びにより、自らの意志と行動力で可能性を拡げる、自立した女性を育成しています。私立大学 / 兵庫 -
大手前大学(多文化共生専攻)「胸を打つ教育」の方法として、1、学部の壁を越えた「学びのクロスオーバー」2、教室をとび出して街を探る活動「クロスバウンダリー」3、教職員が学生一人ひとりと対話し内省を促す「1on1」の3つを展開します。私立大学 / 兵庫・大阪 -
同志社大学(文学部)1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念に、時代が求める人物を社会へ送り出しています。私立大学 / 京都 -
中京大学(文学部)中部地区私大トップクラスの学生数を擁し、文系・理系・スポーツ科学部など10学部を持つ全国有数の総合大学です。全学部にキャリア教育科目を設置するなど将来を意識したカリキュラムも充実しています。私立大学 / 愛知 -
金沢学院大学(歴史学・考古学専攻)文学・教育・経済・経営・芸術・スポーツ科学・栄養に情報工学*を加え、北陸随一の私立総合大学へと「進化」する金沢学院大学は、教育や就職はもちろん資格取得も徹底支援します。*2024年4月設置私立大学 / 石川
考古学とはどんな学問?
考古学とはどんな学問?
考古学では何をどのように学ぶか
考古学はこんな人に向いている
考古学を学んだ後の進路と今後の展望
考古学の先生に聞く
考古学ではこんな研究をしています
考古学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

古代の瓦をヒントに新たな歴史的事実を発見する先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
清水 昭博教授
考古学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

歴史の魅力を感じる学びが充実!学芸員になるのが今の目標です
帝塚山大学 文学部 日本文化学科
代田 萌華さん

本物の文化財に触れ、歴史をリアルに感じながら学んでいます
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 歴史文化財コース
木村 ほのかさん

大学生活の中で授業時間が一番好き!常に歴史のことを考える日々です
奈良大学 文学部 史学科
竹内 翼さん