限界地帯の植生がどう変化しているのか、フィールドワークで明らかに
氷河が溶けるとその周辺の植生はどう変化するのか
アフリカ大陸のケニア山(標高5199m)やキリマンジャロ(同5895m)は、赤道直下の熱帯地域にありますが、標高4500mを超えたあたりには氷河があるほどの低気温です。また、ナミブ砂漠は年間の降水量が120mm以下という極度の乾燥地帯で、いずれの地域も生物にとっては限界ギリギリの環境です。
しかし、そんな環境にも生態系は築かれています。先人たちの研究で氷河の手前までは植生があることが知られていましたが、近年は地球温暖化の影響で氷河が徐々に後退していますから、それに伴って植生も変化しているはずです。その実態を調査するために、1992年からケニア山やキリマンジャロ、南米のアンデスなど訪れ、氷河周辺の植生が気候変動の影響でどのように変化しているのか、データを取っています。
限界地帯での調査は苦労の連続だけに成果が見えたときの達成感は格別
氷河の周辺はたいてい国立公園に指定されており周辺に村はありませんから、調査を効率よく行うには標高4500mくらいのところにテントを張って、そこで生活しないといけません。今はプロジェクトチームを組んで行きますが、大学院生の頃は一人で行っていたので孤独な戦いでしたね。
調査は1回につき1カ月~1カ月半。何もないところに杭を打って20m×80mの区画を設け、その中にどんな植物がどれくらい生えているかを一つひとつ調べていきます。今は赤外線で距離を測る装置があるので楽になりましたが、私が調査を始めた当時はそんな便利なものはありませんでしたから、石でメジャーの片方を固定して距離を測っては杭を打つという作業を繰り返していました。高山病で頭もガンガン痛むなかで、これは結構な重労働なんですよ。
そうした苦労を重ね何年も調査を続けてきた結果、氷河の後退に合わせて植生の最前線が上がっていることが明白になりました。「こんなに変わっているんだ」と驚くと同時に、「これは自分が世界で初めて明らかにしたことだ」という達成感を味わいました。
気候と植生、人々の生活の関係性を探る
高山だけでなく降水量が限界ギリギリのナミブ砂漠でも調査を行っています。砂漠地帯では、上流でたくさんの雨が降ったときだけ水が流れて洪水が起きる「ワジ(涸れ川)」に沿って森林ができます。その恩恵を受けて人々が生活しているのですが、洪水が少ないと森林が枯れてしまいますし、洪水の規模が大きいと菜園や家畜が流される被害を受けます。洪水と森林と人々の生活は、微妙なバランスの上に成り立っているんですね。その関係性が調査の対象です。
こうした調査を続け、植生と気候環境の関係が見えてくれば、気候環境の変化から植生の変化を予測したり、植生の変化から気候環境の変化を認識したりすることもできるようになるでしょう。
全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校高崎校(公務員総合コース(2・1年制))資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 群馬
-
弘前学院大学(文学部)創立139周年を迎えた弘前学院大学は、「文学部」「社会福祉学部」「看護学部」の3学部4学科を有する総合大学です。学生一人ひとりと向き合い、それぞれの夢の実現や目標達成に向け学生生活をサポートします。私立大学 / 青森
-
筑波研究学園専門学校(公務員速修科)企業と教育研究機関の連携で誕生した学校。全学科で世の中のデジタル化に合わせたカリキュラムを導入し、時代の変革に対応する人材を育成。また、全学科で行う学園祭などの総合専門学校ならではのイベントも魅力。専門学校 / 茨城
-
目白大学(社会学部)“学びを将来にどう生かすか”を前提に8学部16学科それぞれで独自のプログラムを展開。クラス担任制の手厚いサポートで一人ひとりの個性を伸ばし、意欲・能力を高める面倒見の良さが大きな特徴です。私立大学 / 東京・埼玉
-
佛教大学(歴史学科)開学110年以上と京都市内の中でも長い歴史を持ち、7学部15学科を設置する総合大学。学生数は約6,200名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。私立大学 / 京都
-
大原ビジネス公務員保育専門学校姫路校(公務員事務系コース)消防官・警察官・公務員事務系、スポーツ・医療事務・保育など、様々な分野のプロを目指せるコースを設置。大原学園による安心・充実の学習環境と現場を知り尽くしたプロ講師が希望の業界への就職を万全にサポート!専門学校 / 兵庫
-
盛岡大学(社会文化学科)建学の精神により、文化の向上と社会の福祉に貢献する有為な人材を育成。文学部・栄養科学部の2学部5学科を設置しキリスト教精神を基盤とした地域に根ざした人間教育を実践。文化・教育・栄養の担い手を育てます。私立大学 / 岩手
-
成蹊大学(国際共創学部(仮称))1912年創立の成蹊実務学校を源流とし、伝統的に教職員との距離が近い少人数教育を重視。文理の枠を越えた幅広い教養を修得する「ワンキャンパス」が特長。2026年4月、国際共創学部(仮称)を開設予定です。私立大学 / 東京
-
和光大学(表現学部)和光大学は「異質力で、輝く。」というスローガンを掲げ、一人ひとりの個性と自由を尊重しています。学部・学科の枠を越えて自由に学べる講義バイキング制度と、少人数教育で教員と学生の距離が近い環境が魅力です。私立大学 / 東京
-
大原簿記公務員専門学校千葉校(国家公務員・地方初級コース(2・1年制))資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 千葉
地理学とはどんな学問?
地理学とはどんな学問?
地理学と他の学問とのかかわり
地理学では何をどのように学ぶか
地理学はこんな人に向いている
地理学を学んだ後の進路と今後の展望
地理学の先生に聞く
地理学ではこんな研究をしています
地理学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

絵図や地図から土地割を復原し、地域像を明らかにする先生
奈良大学 文学部
土平 博教授
地理学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

歴史学と地理学。2つの側面から物事を捉えて考える、珍しい学科です
中部大学 人文学部 歴史地理学科
高綱 亜利沙さん

将来のことを真剣に考え、やりがいと働きやすさを備えた船員の道へ
国立波方海上技術短期大学校 海技土教育科海技課程専修科
K.H.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校
警察官・消防官コース(2・1年制)

世界各地の在外公館で働くあらゆる職種の方々と関わりをもてるところが魅力です
大原法律専門学校
国家公務員・地方上級コース

美しい海と島、港の風景に感動しながら、大好きな船を動かしています
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科