限界地帯の植生がどう変化しているのか、フィールドワークで明らかに
氷河が溶けるとその周辺の植生はどう変化するのか
アフリカ大陸のケニア山(標高5199m)やキリマンジャロ(同5895m)は、赤道直下の熱帯地域にありますが、標高4500mを超えたあたりには氷河があるほどの低気温です。また、ナミブ砂漠は年間の降水量が120mm以下という極度の乾燥地帯で、いずれの地域も生物にとっては限界ギリギリの環境です。
しかし、そんな環境にも生態系は築かれています。先人たちの研究で氷河の手前までは植生があることが知られていましたが、近年は地球温暖化の影響で氷河が徐々に後退していますから、それに伴って植生も変化しているはずです。その実態を調査するために、1992年からケニア山やキリマンジャロ、南米のアンデスなど訪れ、氷河周辺の植生が気候変動の影響でどのように変化しているのか、データを取っています。
限界地帯での調査は苦労の連続だけに成果が見えたときの達成感は格別
氷河の周辺はたいてい国立公園に指定されており周辺に村はありませんから、調査を効率よく行うには標高4500mくらいのところにテントを張って、そこで生活しないといけません。今はプロジェクトチームを組んで行きますが、大学院生の頃は一人で行っていたので孤独な戦いでしたね。
調査は1回につき1カ月~1カ月半。何もないところに杭を打って20m×80mの区画を設け、その中にどんな植物がどれくらい生えているかを一つひとつ調べていきます。今は赤外線で距離を測る装置があるので楽になりましたが、私が調査を始めた当時はそんな便利なものはありませんでしたから、石でメジャーの片方を固定して距離を測っては杭を打つという作業を繰り返していました。高山病で頭もガンガン痛むなかで、これは結構な重労働なんですよ。
そうした苦労を重ね何年も調査を続けてきた結果、氷河の後退に合わせて植生の最前線が上がっていることが明白になりました。「こんなに変わっているんだ」と驚くと同時に、「これは自分が世界で初めて明らかにしたことだ」という達成感を味わいました。
気候と植生、人々の生活の関係性を探る
高山だけでなく降水量が限界ギリギリのナミブ砂漠でも調査を行っています。砂漠地帯では、上流でたくさんの雨が降ったときだけ水が流れて洪水が起きる「ワジ(涸れ川)」に沿って森林ができます。その恩恵を受けて人々が生活しているのですが、洪水が少ないと森林が枯れてしまいますし、洪水の規模が大きいと菜園や家畜が流される被害を受けます。洪水と森林と人々の生活は、微妙なバランスの上に成り立っているんですね。その関係性が調査の対象です。
こうした調査を続け、植生と気候環境の関係が見えてくれば、気候環境の変化から植生の変化を予測したり、植生の変化から気候環境の変化を認識したりすることもできるようになるでしょう。
全国のオススメの学校
-
同志社大学(グローバル地域文化学部)1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念に、時代が求める人物を社会へ送り出しています。私立大学 / 京都
-
法政大学(通信教育部)(地理学科)法政大学通信教育部は、70年を越える歴史と伝統を礎に質の高い教育を提供。リポート添削、スクーリング、卒業論文指導等を通じて、実社会と連携した学び「実践知」を育みます。私立大学 / 東京
-
岐阜聖徳学園大学(教育学部)徹底した実践教育で定評のある教員養成力と就職力の高さはそのままに、大規模なカリキュラムの見直しで、これからの時代に求められる人材の育成を目指します。私立大学 / 岐阜
-
和光大学(表現学部)和光大学は「異質力で、輝く。」というスローガンを掲げ、一人ひとりの個性と自由を尊重しています。学部・学科の枠を越えて自由に学べる講義バイキング制度と、少人数教育で教員と学生の距離が近い環境が魅力です。私立大学 / 東京
-
大原簿記公務員専門学校千葉校(警察官・消防官コース(2・1年制))資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 千葉
-
甲南大学(歴史文化学科)甲南大学の母体である甲南学園は2019年に創立100周年を迎えました。神戸の地で育まれた伝統と“ミディアムサイズの総合大学”の強みを活かして、学部の枠を超えた人物重視の教育で融合力を伸ばします。私立大学 / 兵庫
-
日本外国語専門学校(英語通訳翻訳科)語学力と専門スキルを身につけて、希望の就職、大学編入、海外留学を目指します!英語、韓国語、エアライン、ホテル、観光、国際派公務員、留学、スポーツ留学など好きなことを学ぼう☆資格試験対策も万全!専門学校 / 東京
-
神奈川大学(人間科学部)建学の精神「質実剛健・積極進取・中正堅実」のもと、自ら成長し、他者と協力しながら社会で活躍し、価値観の共存する21世紀における「真の実学」を実現・発信できる人材を育成します。私立大学 / 神奈川
-
文教大学(国際学部)大学創設以来、建学の精神である「人間愛」の精神の上に一人ひとりの学生の個性を大切にするきめ細かな教育を行っています。全学部で教員免許を取得することが可能で、人間性豊かな教員を多く輩出しています。私立大学 / 埼玉・東京・神奈川
-
立正大学(地球環境科学部)立正大学は、9学部16学科で1万人が学ぶ総合大学です。『「モラリスト×エキスパート」を育む。』を学園メッセージとして掲げ、人間性と高い専門性を備えた社会に貢献できる人材を育成しています。私立大学 / 東京・埼玉
地理学とはどんな学問?
地理学とはどんな学問?
地理学と他の学問とのかかわり
地理学では何をどのように学ぶか
地理学はこんな人に向いている
地理学を学んだ後の進路と今後の展望
地理学の先生に聞く
地理学ではこんな研究をしています
地理学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

絵図や地図から土地割を復原し、地域像を明らかにする先生
奈良大学 文学部
土平 博教授
地理学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

歴史学と地理学。2つの側面から物事を捉えて考える、珍しい学科です
中部大学 人文学部 歴史地理学科
高綱 亜利沙さん

昔から何度も行った博物館。学芸員等文化財に関わる仕事がしたい!
鶴見大学 文学部 文化財学科
田村 美空さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校
警察官・消防官コース(2・1年制)

世界各地の在外公館で働くあらゆる職種の方々と関わりをもてるところが魅力です
大原法律専門学校
国家公務員・地方上級コース

美しい海と島、港の風景に感動しながら、大好きな船を動かしています
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科