街歩きや散歩、あるいは鉄道好きといった趣味を研究に生かせる
旅やコミュニケーション好きは向いている
地理学を学ぶ人には旅好きが多いとよくいわれます。フィールドワークが不可欠なため、いろいろな場所に出かけて行って、現地の人とコミュニケーションを取ることが必要になるからです。
なかには、世界中を飛び回ったり、過酷な土地に進んで飛び込んで行ったりするようなバイタリティあふれる人もいますが、そればかりが旅ではありません。例えば、ふらっと街に出かけて行って、「あれは何だろう?」、「なんでああなっているんだろう?」と疑問をもつだけでも十分なのです。
こうした日常のなかで疑問をもつ力、気づく力、好奇心が地理学を学ぶうえで重要です。これらの能力は決して生まれもった才能や感性ではなく、知識と経験を積むことで養うことができます。その意味でも、とにかく出かけて行って、いろいろなものを見たり、聞いたり、感じたりしていることが強みになるというわけです。
旅が好きな人、人とコミュニケーションを取るのが好きな人、ひいては鉄道好きなど、何か一つ趣味や興味と研究内容が一致するとおもしろみが増すといいます。
地理学を通じて身につく3つの力
地理学を通して身につく能力は、1つには複合的なものの見方です。自然現象から人間の営みまでさまざまな要素が複雑にからみ合った現象を明らかにしていくわけですから、物事をいろいろな視点で見たり、関連づけたりするなかから、共通点や相違点を探しだす思考が養われます。
2つめにはデータの分析力です。どこに行けば資料があるのか、どんな取材をすれば意図した回答が得られるのか、集めたデータにどんな処理をすればいいのか、どんな図表を作ってどのようにまとめればいいのか。地理学に限らず幅広い分野で役立つ能力を身につけられます。
そして3つめがフィールドワークを通したコミュニケーション力や精神的なたくましさです。特に発展途上国など過酷な環境に飛び込んだ人は、積極性や行動力など精神的な成長を遂げるといいます。
地理学は専門知識を得るだけではなく、研究を通して汎用性の高い力が身につくのも魅力です。
全国のオススメの学校
-
東京成徳大学(国際学科)自分を知り世界を見つめ、様々な考え方や文化について理解する、柔軟性のある人材を育成。少人数教育で学生の個性を伸ばし、高い専門性と幅広い教養、コミュニケーション能力等、社会で活かせる力を磨きます。私立大学 / 東京
-
東北大学(文学部)国公立大学 / 宮城
-
盛岡大学(社会文化学科)建学の精神により、文化の向上と社会の福祉に貢献する有為な人材を育成。文学部・栄養科学部の2学部5学科を設置しキリスト教精神を基盤とした地域に根ざした人間教育を実践。文化・教育・栄養の担い手を育てます。私立大学 / 岩手
-
明星大学(通信教育課程)(教育学科)開設から57年、18万人以上の在籍者が学んできました。現在では教育系通信制大学で全国1位の入学者数(*1)を誇ります。9年連続で毎年350名以上(*2)の教員採用試験の合格実績は、全国トップクラスです。私立大学 / 東京
-
工学院大学(建築学部)工学院大学は、1887(明治20)年に創立され、現在は4学部15学科を有する理工系総合大学です。新しい時代の変化に対応できる研究者・技術者を育てます。私立大学 / 東京
-
岡山理科大学(生物地球学部)生命科学部医療技術学科、生物地球学部恐竜学科を2025年4月に開設。個性的な研究と教育で学生一人ひとりの可能性を広げます。私立大学 / 岡山・愛媛
-
大原ビジネス公務員専門学校北九州校(公務員分野)全国展開するグループ校のネットワークを活かして、様々な地域の公務員試験・就職情報をタイムリーに提供。ビジネス系資格の講義やPCスキルの修得、公務員試験合格に向けた対策など、基礎から丁寧に行います。専門学校 / 福岡
-
羽衣国際大学(観光コース)メディア業界、パティシエ、管理栄養士など、社会で活躍する専門職へ!各コースの専門分野の学びに加え、世界を舞台に学ぶ留学支援型特待プログラム、「グローバル・チャレンジ・プログラム」を用意しています。私立大学 / 大阪
-
大原法律公務員専門学校大阪校(公務員公安系コース)高い信頼と実績を誇り、全国にネットワークを持つ大原学園!オリジナル教材や官公庁人事担当者によるガイダンスなど、長年培った大原のノウハウで手厚く資格合格・就職までサポート!専門学校 / 大阪
-
佛教大学(通信教育課程)(歴史学科)幅広い学問領域をカバーする各学部・学科に専任教員約150名を置き、質の高い学びを提供。利用しやすい学費のいっぽう、オンライン学習体制を充実させ「学びたい」意欲に応えます!私立大学 / 京都
地理学とはどんな学問?
地理学とはどんな学問?
地理学と他の学問とのかかわり
地理学では何をどのように学ぶか
地理学を学んだ後の進路と今後の展望
地理学の先生に聞く
地理学ではこんな研究をしています
地理学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

絵図や地図から土地割を復原し、地域像を明らかにする先生
奈良大学 文学部
土平 博教授
地理学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

歴史学と地理学。2つの側面から物事を捉えて考える、珍しい学科です
中部大学 人文学部 歴史地理学科
高綱 亜利沙さん

将来のことを真剣に考え、やりがいと働きやすさを備えた船員の道へ
国立波方海上技術短期大学校 海技土教育科海技課程専修科
K.H.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校
警察官・消防官コース(2・1年制)

美しい海と島、港の風景に感動しながら、大好きな船を動かしています
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科

世界各地の在外公館で働くあらゆる職種の方々と関わりをもてるところが魅力です
大原法律専門学校
国家公務員・地方上級コース