街歩きや散歩、あるいは鉄道好きといった趣味を研究に生かせる
旅やコミュニケーション好きは向いている
地理学を学ぶ人には旅好きが多いとよくいわれます。フィールドワークが不可欠なため、いろいろな場所に出かけて行って、現地の人とコミュニケーションを取ることが必要になるからです。
なかには、世界中を飛び回ったり、過酷な土地に進んで飛び込んで行ったりするようなバイタリティあふれる人もいますが、そればかりが旅ではありません。例えば、ふらっと街に出かけて行って、「あれは何だろう?」、「なんでああなっているんだろう?」と疑問をもつだけでも十分なのです。
こうした日常のなかで疑問をもつ力、気づく力、好奇心が地理学を学ぶうえで重要です。これらの能力は決して生まれもった才能や感性ではなく、知識と経験を積むことで養うことができます。その意味でも、とにかく出かけて行って、いろいろなものを見たり、聞いたり、感じたりしていることが強みになるというわけです。
旅が好きな人、人とコミュニケーションを取るのが好きな人、ひいては鉄道好きなど、何か一つ趣味や興味と研究内容が一致するとおもしろみが増すといいます。
地理学を通じて身につく3つの力
地理学を通して身につく能力は、1つには複合的なものの見方です。自然現象から人間の営みまでさまざまな要素が複雑にからみ合った現象を明らかにしていくわけですから、物事をいろいろな視点で見たり、関連づけたりするなかから、共通点や相違点を探しだす思考が養われます。
2つめにはデータの分析力です。どこに行けば資料があるのか、どんな取材をすれば意図した回答が得られるのか、集めたデータにどんな処理をすればいいのか、どんな図表を作ってどのようにまとめればいいのか。地理学に限らず幅広い分野で役立つ能力を身につけられます。
そして3つめがフィールドワークを通したコミュニケーション力や精神的なたくましさです。特に発展途上国など過酷な環境に飛び込んだ人は、積極性や行動力など精神的な成長を遂げるといいます。
地理学は専門知識を得るだけではなく、研究を通して汎用性の高い力が身につくのも魅力です。
全国のオススメの学校
-
国立宮古海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程専修科)国土交通省所管の船員養成の短期大学校。三陸の自然の中、9ヶ月間の乗船実習を含む2年間で、一から船のことを学びます。卒業後は、日本の海運(内航海運)を支える船乗りに!協力:公益財団法人 海技教育財団国公立大学 / 岩手
-
大原簿記法律専門学校難波校(公務員事務系コース)高い信頼と実績を誇り、全国にネットワークを持つ大原学園!オリジナル教材や官公庁人事担当者によるガイダンスなど、長年培った大原のノウハウで手厚く試験合格・就職まで親身にサポート!専門学校 / 大阪
-
宮崎ビジネス公務員専門学校(大学進学科)公務員の受験指導を行うだけでなく、近畿大学通信教育部法学部の併修校でもあるビジ公。あなたの進路プランに合わせ、即戦力となる社会人へと導いていきます。専門学校 / 宮崎
-
北星学園大学(社会福祉学科)130年以上の歴史を持つ北星のキャンパスは、グローバルな時代にふさわしい教育と充実した学生生活を送るための環境に進化しています。50年以上続く先駆的な国際教育により国際社会で活躍する人材を輩出します。私立大学 / 北海道
-
昭和女子大学(人間文化学部)全ての学科の学生が、イベントやプロジェクトなどでテンプル大学ジャパンキャンパスの学生と交流する機会があります。専門知識を活かして社会課題に挑戦しながら、生涯のキャリアをデザインする力を備えます。私立大学 / 東京
-
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校(1年制公務員チャレンジコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 東京
-
金沢星稜大学(経済学部)経済学部・人間科学部・人文学部の3学部を有する金沢星稜大学。公務員や教員といった難関試験に向けた独自のプログラム「CDP」では、毎年高い合格実績を誇ります。もちろん、民間企業への就職実績も抜群です。私立大学 / 石川
-
相模女子大学(地域クリエーション学科)2025年、相模女子大学は創立125周年を迎えます。清楚で優しく、知性に裏づけられた勇気と強さを併せ持つ自立した女性の育成を目標に掲げ、幅広い分野から地域貢献活動まで自ら学ぶ環境を整えています。私立大学 / 神奈川
-
岡山理科大学(生物地球学部)生命科学部医療技術学科、生物地球学部恐竜学科を2025年4月に開設。個性的な研究と教育で学生一人ひとりの可能性を広げます。私立大学 / 岡山・愛媛
-
山陽学園大学(地域マネジメント学科)教育理念は「愛と奉仕」。「一人ひとりを大切に」「人と人との出会いを大切に」をモットーに、高度な専門的知識や技術の修得とともに、人としての「生き方・在り方」を考えることのできる人間教育を進めています。私立大学 / 岡山
地理学とはどんな学問?
地理学とはどんな学問?
地理学と他の学問とのかかわり
地理学では何をどのように学ぶか
地理学を学んだ後の進路と今後の展望
地理学の先生に聞く
地理学ではこんな研究をしています
地理学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

絵図や地図から土地割を復原し、地域像を明らかにする先生
奈良大学 文学部
土平 博教授
地理学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

歴史学と地理学。2つの側面から物事を捉えて考える、珍しい学科です
中部大学 人文学部 歴史地理学科
高綱 亜利沙さん

昔から何度も行った博物館。学芸員等文化財に関わる仕事がしたい!
鶴見大学 文学部 文化財学科
田村 美空さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校
警察官・消防官コース(2・1年制)

世界各地の在外公館で働くあらゆる職種の方々と関わりをもてるところが魅力です
大原法律専門学校
国家公務員・地方上級コース

美しい海と島、港の風景に感動しながら、大好きな船を動かしています
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科