とにかくフィールドワークに行ってみる
本格的な調査は3年からが主流
大学や指導教授によって方針はまちまちですが、1~2年は座学で知識を学び、3年になってゼミや研究室に入った後、フィールドワークなどの本格的な研究に入るパターンが多いようです。
興味のあるテーマと自分のフィールドが決まったら、調査に出かけます。自然や文化は地球上のどこにでもありますから、世界中が研究フィールドになり得ます。身の回りでテーマをみつけて調査をする人もいれば、電気も水道もないアフリカの砂漠にある集落まで出かけていく人もいるように振れ幅は大きくなります。発展途上国は自然も文化も調査・研究が進んでいないので、新しい研究成果を求めて、遠い国へ行く人も珍しくありません。
「とりあえず行く」から研究は始まる
現地の生活に飛び込むのですから、現地の人とコミュニケーションがとれるようになることは必須です。英語が通じない地域も多いので、現地の言葉を話せるようになるのが理想的です。
しかし、発展途上国にはマイナーな言語も多いうえ、同じ国でも地域や民族ごとに言語が違うこともありますから、「日本で勉強して、話せるようになったら行こう」という精神ではいつまでたってもフィールドワークに出かけられません。「とりあえず行ってみる」の精神で日本を発ち、片言の言葉とボディランゲージを駆使してコミュニケーションを取りながら言語を覚えていくというスタイルが多いといいます。
そしてフィールドワークから帰ったら、集めてきた情報を分析して、その成果を論文にまとめます。地理学の研究は、現地調査、分析、まとめ(論文執筆)の3段階で進んでいきますから、それぞれの手法や要点、注意点を学んでいくことになります。
ちなみに、アフリカなど遠方での調査となると、長ければ数カ月単位で現地に住み込むことになるため、単位が詰まりがちな学部生のうちは時間が取れないこともしばしばあります。その場合は、夏休みなどのまとまった休みを利用したり、自宅や大学から通える範囲でフィールドワークの経験を積んでおき、大学院に進んで時間的な余裕ができたら本格的な調査に出かけたりするケースも想定しておいたほうがよさそうです。
全国のオススメの学校
-
羽衣国際大学(観光コース)メディア業界、パティシエ、管理栄養士など、社会で活躍する専門職へ!各コースの専門分野の学びに加え、世界を舞台に学ぶ留学支援型特待プログラム、「グローバル・チャレンジ・プログラム」を用意しています。私立大学 / 大阪 -
和光大学(表現学部)和光大学は「異質力で、輝く。」というスローガンを掲げ、一人ひとりの個性と自由を尊重しています。学部・学科の枠を越えて自由に学べる講義バイキング制度と、少人数教育で教員と学生の距離が近い環境が魅力です。私立大学 / 東京 -
東海大学(観光学部)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本 -
大原ビジネス公務員専門学校熊本校(公務員分野)大原学園では公務員試験や各種資格試験合格に向けた筆記試験対策と就職に向けた面接対策が充実しています。専門分野はもちろん、ビジネスマナーもしっかりと修得できるので、就職後も即戦力として活躍できます専門学校 / 熊本 -
宮城学院女子大学(現代ビジネス学科)キリスト教精神に基づき1886年に誕生し、女性の自立と社会での活躍を推し進めてきた宮城学院。変化の多い社会の中で自分らしく輝き続けるため、「愛のある知性」を育む環境があります。私立大学 / 宮城 -
大原法律公務員専門学校(法律行政1年制学科)校舎は札幌駅から徒歩5分、通学に便利な抜群のアクセス!独自に分析した模擬試験・個別の面接指導を実施。“採用先”にもこだわり、希望の職種に合格できるよう、公務員試験のプロが全力でバックアップします。専門学校 / 北海道 -
神奈川大学(人間科学部)建学の精神「質実剛健・積極進取・中正堅実」のもと、自ら成長し、他者と協力しながら社会で活躍し、価値観の共存する21世紀における「真の実学」を実現・発信できる人材を育成します。私立大学 / 神奈川 -
大原法律公務員専門学校 津校(公務員科)「本気になったら大原」がもつ公務員受験指導のノウハウを駆使し、公務員試験の合格を目指すのはもちろん、豊富な行政法律知識を身につけ、パソコン操作なども習得した即戦力となる法務スペシャリストを育成します。専門学校 / 三重 -
大原ビジネス公務員専門学校水戸校(国家公務員・地方初級コース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 茨城 -
宮崎ビジネス公務員専門学校(大学進学科)公務員の受験指導を行うだけでなく、近畿大学通信教育部法学部の併修校でもあるビジ公。あなたの進路プランに合わせ、即戦力となる社会人へと導いていきます。専門学校 / 宮崎
地理学とはどんな学問?
地理学とはどんな学問?
地理学と他の学問とのかかわり
地理学はこんな人に向いている
地理学を学んだ後の進路と今後の展望
地理学の先生に聞く
地理学ではこんな研究をしています
地理学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

ドローンとAIで地域課題を「見える」化し、未来を拓く先生
山口県立大学 国際文化学部情報社会学科
藏田 典子講師

絵図や地図から土地割を復原し、地域像を明らかにする先生
奈良大学 文学部
土平 博教授
地理学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

歴史学と地理学。2つの側面から物事を捉えて考える、珍しい学科です
中部大学 人文学部 歴史地理学科
高綱 亜利沙さん

将来のことを真剣に考え、やりがいと働きやすさを備えた船員の道へ
国立波方海上技術短期大学校 海技土教育科海技課程専修科
K.H.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

世界各地の在外公館で働くあらゆる職種の方々と関わりをもてるところが魅力です
大原法律専門学校
国家公務員・地方上級コース

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校
警察官・消防官コース(2・1年制)

美しい海と島、港の風景に感動しながら、大好きな船を動かしています
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科