自然や地域がそこで暮らす人にとってどんな意味をもっているのかを考える
地理学はあらゆる分野と隣接している
「自然環境」と「人間の営み」を対象としていますから、私たちの身の回りのものはほとんどすべてが地理学の対象といっても過言ではありません。その意味では、あらゆるテーマが地理学に関連しているといえます。それほどに幅広い学問なのです。
そのなかで特にかかわりが強い分野は、自然地理学でいえば、気象学・地球科学・水文学・地質学・生態学などが挙げられます。また、これらの研究成果を実用化した土木工学や防災科学も近い関係にあるといえるでしょう。
人文地理学の場合は、歴史学・人類学・民族学・社会学・経済学などと似ています。また、人文地理学は、「人間が場所や自然にどういうイメージをもっているか」を明らかにすることも大きな目標の一つなので、アンケートやヒアリングなど聞き取り調査をよく行います。その調査・分析の手法は心理学と似ている部分があります。
「空間と結びつける」が地理学のポイント
幅広い分野と隣接しているだけに、いざ自分の進路を決める際、学びたい分野が地理学に該当するのか、他の学問に該当するのかを判断ができないというケースも多いといいます。その選び方のポイントを3つ紹介します。
1つめは研究の最終目標で決める方法です。地理学は、「自然環境」と「人間の営み」の関係を明らかにし、人間の生活空間がそこで暮らす人々にとってどんな意味をもっているのかの研究です。つまり、最終的に場所と人間の生活を結びつける学問ということになります。興味をもっているテーマが場所や空間と結びついているのであれば地理学に適応しているといえるでしょう。
2つめは地理学的な思考による選び方です。よくテレビや雑誌で「うどんのつゆ、関東風と関西風はどこで分かれるか」といった地域差を比べる企画があります。調べたデータを地図上に落とし込んで、比較したり傾向を探ったりする手法は、地理学そのものといっていいでしょう。空間的な考え方は、地理学で伝統的に重視されてきたものですから、こうした考え方やまとめ方が得意なら地理学が合うかも知れません。
3つめは研究手法による分け方です。人間の文化や認識に深く切り込む地理学では、フィールドワークが欠かせません。実際にその環境に身を置いてみないことには、生活している人の考え方・感じ方は見えてこないからです。
人類学や民族学でもフィールドワークの手法は使われますが、最終目標や考え方など3つのポイントを合わせて考えると、進みたい方向が絞れてくるのではないでしょうか。
全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校北九州校(公務員分野)全国展開するグループ校のネットワークを活かして、様々な地域の公務員試験・就職情報をタイムリーに提供。ビジネス系資格の講義やPCスキルの修得、公務員試験合格に向けた対策など、基礎から丁寧に行います。専門学校 / 福岡
-
大原簿記専門学校神戸校(公務員公安系コース)業界トップクラスの規模と歴史を誇る大原学園では、消防官・警察官、公認会計士、税理士をはじめ、事務職、医療事務、スポーツなど多彩なコースを設置。長年培った大原のノウハウで手厚く資格合格・就職までサポート専門学校 / 兵庫
-
文教大学(国際理解学科)大学創設以来、建学の精神である「人間愛」の精神の上に一人ひとりの学生の個性を大切にするきめ細かな教育を行っています。全学部で教員免許を取得することが可能で、人間性豊かな教員を多く輩出しています。私立大学 / 埼玉・東京・神奈川
-
宇都宮共和大学(シティライフ学科)「子ども生活学部」では、“子どもの生活”という視点から、感性豊かな保育者としての資質を磨きます。「シティライフ学部」では、豊かな都市生活の実現と、地域に貢献する人材を育てます。私立大学 / 栃木
-
大原公務員専門学校福岡校(公務員分野)全国に展開するグループ校のネットワークを活かし、公務員試験情報・就職情報をタイムリーに提供。充実のサポートで合格に導きます。公務員試験合格の夢を叶えよう!専門学校 / 福岡
-
愛媛大学(社会共創学部)国公立大学 / 愛媛
-
明治大学(文学部)建学の精神「権利自由」「独立自治」に基づき、強い「個」を育む教育研究を実施。日本屈指の総合大学ならではの幅広い学問領域で学ぶ意欲に応え、社会に貢献し、世界で活躍できる人材を育成します。私立大学 / 東京・神奈川
-
大原法律公務員専門学校大宮校(公務員&民間就職コース)警察官、消防官、公務員上・中・初級、都庁・県庁・市区町村職員など多彩なコースを設置。高校の復習からスタートし、無理のないカリキュラムでレベルアップ。また、途中で民間就職への進路変更も可能です。専門学校 / 埼玉
-
国士舘大学(文学部)国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学です。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができます。私立大学 / 東京
-
成蹊大学(国際共創学部(仮称))1912年創立の成蹊実務学校を源流とし、伝統的に教職員との距離が近い少人数教育を重視。文理の枠を越えた幅広い教養を修得する「ワンキャンパス」が特長。2026年4月、国際共創学部(仮称)を開設予定です。私立大学 / 東京
地理学とはどんな学問?
地理学とはどんな学問?
地理学では何をどのように学ぶか
地理学はこんな人に向いている
地理学を学んだ後の進路と今後の展望
地理学の先生に聞く
地理学ではこんな研究をしています
地理学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

絵図や地図から土地割を復原し、地域像を明らかにする先生
奈良大学 文学部
土平 博教授
地理学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

歴史学と地理学。2つの側面から物事を捉えて考える、珍しい学科です
中部大学 人文学部 歴史地理学科
高綱 亜利沙さん

将来のことを真剣に考え、やりがいと働きやすさを備えた船員の道へ
国立波方海上技術短期大学校 海技土教育科海技課程専修科
K.H.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校
警察官・消防官コース(2・1年制)

美しい海と島、港の風景に感動しながら、大好きな船を動かしています
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科

世界各地の在外公館で働くあらゆる職種の方々と関わりをもてるところが魅力です
大原法律専門学校
国家公務員・地方上級コース