自然地理、人文地理、地誌の3分野がある
地理学では自然と人間の生活の関係を学ぶ
地理は、中学の社会科や高校の選択科目で習うので内容をイメージしやすい学問だと思います。高校で地理を選択しなかった人でも、地図やグラフを見ながら世界各地の気候や文化、動植物の分布、農作物や産業の違いなどを勉強した覚えがあるでしょう。
その一方で、「暗記の科目」という無機質なイメージをもっている人も少なくないはず。たしかに、高校までの地理ではそうした面が強調されがちですが、大学で研究する地理学は、単なる用語やデータの暗記ではなく、その先に「ひとの顔」が見える学問なのです。ややイメージが異なるのではないでしょうか。
というのも、地理学の最大の目標は、「自然環境」と「人間の営み」がどのように関係しあい、人々が暮らす地域や場所が人間にとってどんな意味をもっているかを明らかにすることだからです。
世界には、暑い地域もあれば寒い地域もあり、降水量が多いところもあればまったく雨が降らないところもあります。標高の高さも、生息している動物や生えている植物も、その土地によってまったく違います。
人間はそうした自然環境の中で日々の生活を営んでいるのですから、生活様式もまた千差万別です。どんなものを食べて、何を着て、どんな家に住み、どんな仕事をするのか。また、どんな価値観をもち、何を信じるのかなど、それぞれ違った文化をもっています。地理学はそれらの関係性を追求しているのです。
世界的な課題である民族紛争の解決や異文化理解から、日本で特に関心が強い防災や地域社会の持続、文化の継承まで、人間社会のあらゆる課題に通じていますから、幅広い興味にこたえてくれる学問といえるでしょう。
今でも標高5000m級の山に行くことがあるという水野一晴先生
地理学の二大系統、自然地理と人文地理
「自然環境」と「人間の営み」の関係を学ぶ地理学には、2通りの研究方法があります。一つは気候・地形・生物・水循環といった自然環境から研究する方法。これを「自然地理学」といいます。これに対して、文化・歴史・経済など人間の営みを調べる方法を「人文地理学」といいます。
大学の学部でいうと、地理学科は文学部か理学部に設置されているのが一般的です。「自然地理=理系=理学部」、「人文地理=文系=文学部」と考えられがちですが、地理学は文理を問わない学問ですから、住み分けはそう単純ではありません。文学部でも自然地理を学ぶことはできますし、理学部でも人文地理を学ぶことができます。
数としては、文学部に設置されていることが多いのですが、自然地理を学びたい人はあきらめずに、在籍している先生の専門分野を調べてみましょう。専任教授がいれば学部にかかわりなく、自然地理・人文地理の両方を学べます。
さらに第三の分野として、特定の地域に対象を絞って研究をする「地誌学」という分野もあります。特定地域の「自然環境」や「人間の営み」を調べる、自然地理と人文地理の複合的な分野といえるでしょう。アジア・アフリカといった大陸レベルから、国、市町村、それ以下の集落単位まで、さまざまなスケールを対象にすることできます。
全国のオススメの学校
-
大原公務員専門学校福岡校(公務員分野)全国に展開するグループ校のネットワークを活かし、公務員試験情報・就職情報をタイムリーに提供。充実のサポートで合格に導きます。公務員試験合格の夢を叶えよう!専門学校 / 福岡
-
昭和女子大学(人間文化学部)全ての学科の学生が、イベントやプロジェクトなどでテンプル大学ジャパンキャンパスの学生と交流する機会があります。専門知識を活かして社会課題に挑戦しながら、生涯のキャリアをデザインする力を備えます。私立大学 / 東京
-
星槎大学(通信制)(共生科学科専攻)星槎大学は通信制のため、仕事やスポーツなど自身の活動と両立しながら学べることが大きな特長です。幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教員免許や各種資格の取得を目指すことができます!私立大学 / 神奈川
-
仙台大原簿記情報公務員専門学校(公務員チャレンジコース)公務員、事務、経理、IT・ビジネス、法律、税理士・会計士の各系統に6系統29コースを設置。人材育成に基づく独自の教育システムで資格・検定、就職、公務員試験に高い実績!※2024年度第一次公務員試験:合格者数95名専門学校 / 宮城
-
福山大学(人間文化学科)自ら考え行動できる意欲を養い、学生一人ひとりの可能性を引き出し、着実に成長できる多彩なプログラムを用意しています。幅広い基礎学力と教養を身につけ、変動する現代社会を生き抜く「人間力」を養います。私立大学 / 広島
-
文教大学(国際理解学科)大学創設以来、建学の精神である「人間愛」の精神の上に一人ひとりの学生の個性を大切にするきめ細かな教育を行っています。全学部で教員免許を取得することが可能で、人間性豊かな教員を多く輩出しています。私立大学 / 埼玉・東京・神奈川
-
神戸学院大学(人文学部)10学部13学科を展開し、神戸市内最大規模の文理融合型私立総合大学として、責任ある教育を実践します。また学修環境を整備して研究力を向上し、その成果を社会へ還元することをめざします。私立大学 / 兵庫
-
工学院大学(まちづくり学科)工学院大学は、1887(明治20)年に創立され、現在は4学部15学科を有する理工系総合大学です。新しい時代の変化に対応できる研究者・技術者を育てます。私立大学 / 東京
-
新潟産業大学(文化経済学科)新潟産業大学経済学部は、2025年4月「2学科6コース制」に生まれ変わります。卒業時に獲得すべき技術・能力を見据えたカリキュラム体系を整備するとともに、地域連携の強化による課題解決型教育の展開を目指します。私立大学 / 新潟
-
東海大学(観光学部)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
地理学とはどんな学問?
地理学と他の学問とのかかわり
地理学では何をどのように学ぶか
地理学はこんな人に向いている
地理学を学んだ後の進路と今後の展望
地理学の先生に聞く
地理学ではこんな研究をしています
地理学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

絵図や地図から土地割を復原し、地域像を明らかにする先生
奈良大学 文学部
土平 博教授
地理学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

歴史学と地理学。2つの側面から物事を捉えて考える、珍しい学科です
中部大学 人文学部 歴史地理学科
高綱 亜利沙さん

将来のことを真剣に考え、やりがいと働きやすさを備えた船員の道へ
国立波方海上技術短期大学校 海技土教育科海技課程専修科
K.H.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校
警察官・消防官コース(2・1年制)

美しい海と島、港の風景に感動しながら、大好きな船を動かしています
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科

世界各地の在外公館で働くあらゆる職種の方々と関わりをもてるところが魅力です
大原法律専門学校
国家公務員・地方上級コース