• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 京都
  • 洛和会京都看護学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 助産学科

京都府認可/専修学校/京都

ラクワカイキョウトカンゴガッコウ

洛和会京都看護学校 助産学科

定員数:
20人 (女子のみ)

看護師課程修了後、+1年間の学びを通して助産師の知識を身に付け、国家資格取得も目指せる!

学べる学問
  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

目指せる仕事
  • 助産師

    妊産婦と新生児のケアに、分娩介助。母子の生命と健やかな成長を支える

    助産師とは、分娩時の介助のほか、妊産婦への保健指導、出産後の新生児のケアや育児相談、そして女性の健康を支えることなどを行う仕事。活躍の場は、産婦人科のある病院や診療所、助産施設が多くを占める。核家族化に伴い、妊婦が妊娠・出産についてアドバイスを受ける機会が激減しているため、良きアドバイザーとしての活躍がさらに期待されている。(2024年9月更新)

初年度納入金:2026年度納入金 140万円  (その他教科書代19万5000円程度が必要です。)
年限:3年制(看護師課程のカリキュラムを修了した者が対象)

洛和会京都看護学校 助産学科の学科の特長

助産学科の学ぶ内容

現在活躍中の医師・医療従事者を講師として、助産師に求められる知識・技術を修得
看護師課程のカリキュラム修了者を対象とした本科では、助産学や助産診断・技術学、地域母子保健などを学ぶ他、臨地実習で実践力も養成。1年間で助産師に必要な専門知識と技術を修得します。また授業では隣接する洛和会音羽病院の経験豊かな医師・助産師など、プロフェッショナルな講師が学習全般をサポートします。

助産学科のカリキュラム

周産期の女性への援助、母子保健の仕組みと援助について実践的に学ぶカリキュラム
実習では、妊娠・分娩・産薔という周産期の女性への援助はもちろんのこと、女性が一生健康に過ごせる援助として母子保健の仕組み、その中での助産師の役割や活動についても学びます。また本校の学生が、中学生・高校生に対し、妊娠や育児について教え、一緒に赤ちゃんと交流する本校独自の交流事業もあります。

助産学科の授業

助産師の国家試験合格に向けた学習プログラムを用意。少人数制による細やかな指導も魅力
助産師の国家試験については、全員合格を目指して外部から講師を招いた国家試験対策授業、外部業者による模擬試験を実施するなど、充実した学習プログラムを用意。また1クラス20人のきめ細かい指導とフォローで、試験勉強から学生生活まで一人ひとりを徹底サポートしています。

助産学科の資格

助産師の受験資格に加え、家族計画に関わる認定資格、新生児蘇生に関わる資格も取得可能
助産師の国家試験受験資格に加え、家族計画についての正しい知識を普及するため、受胎調節の実地指導を行うことができる資格「受胎調節実地指導員」を取得できます。また仮死状態で生まれた赤ちゃんを適切に救命するための高度な新生児蘇生法に関わる「NCPR新生児蘇生法【専門】コース」の認定も得ることができます。

助産学科の施設・設備

2025年、最新の設備を備えた新校舎に移転!おしゃれ&キレイな校舎で看護を学べる
2025年に創立周年を迎える当校は、記念事業の一環として、旧校舎から徒歩3分の場所に最新の教育環境と設備を整えた新校舎へ移転しました。美術館のようなアトリウムや映画のセットさながらの図書館、学生が集う中庭など、自慢できるおしゃれな校舎が完成しました!

洛和会京都看護学校 助産学科の学べる学問

洛和会京都看護学校 助産学科の目指せる仕事

洛和会京都看護学校 助産学科の資格 

助産学科の目標とする資格

    • 助産師<国>

洛和会京都看護学校 助産学科の就職率・卒業後の進路 

助産学科の主な就職先/内定先

    洛和会音羽病院、足立病院、日本バプテスト病院、京都第一赤十字病院、京都市立病院、三菱京都病院、京都田辺中央病院、大津赤十字病院、近江八幡市立総合医療センター、大阪赤十字病院、大阪府済生会中津病院、大阪府済生会茨木病院、大阪府立母子保健総合医療センター、地域独立行政医療法人りんくう総合医療センター、阪南中央病院、市立豊中病院、地方独立行政法人 市立東大阪医療センター、神戸市立 西神戸医療センター、市立伊丹病院、兵庫県立西宮病院 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

洛和会京都看護学校 助産学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒607-8113 京都府京都市山科区小山北溝町2-2
TEL:075-593-4116

所在地 アクセス 地図
京都府京都市山科区小山北溝町2-2 京阪京津線「四宮駅」から徒歩約10分
JR東海道本線/地下鉄東西線「山科駅」から徒歩約20分
京阪京津線「京阪山科駅」から徒歩約20分

地図

他の学部・学科・コース

洛和会京都看護学校(専修学校/京都)
RECRUIT