• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 福岡
  • 福岡国際音楽大学(仮称)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 音楽学部(仮称)

私立大学/福岡

フクオカコクサイオンガクダイガク

2026年4月新設予定 認可申請中

福岡国際音楽大学(仮称) 音楽学部(仮称) (2026年4月設置予定(認可申請中))

定員数:
80人

福岡に、新しい音が生まれる。国際的に通用する、レベルの高い音楽学修体制をめざします

学べる学問
  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 舞台・演劇学

    演劇における表現方法を、理論と実技の両面から研究する

    舞台・演劇文化の理論と歴史をふまえ、創造的な表現を生み出す方法、技術を研究する学問。演技や歌唱、舞踏などの表現方法のほか、演出、衣装、脚本、効果などについても学ぶ。

目指せる仕事
  • 音響スタッフ

    いい音を出すためのエンジニア

    舞台や映画、テレビなどで、音声を調節したり、効果的な位置にマイクをセットしたりするのが仕事。特に音楽番組では、音が重要なポイントとなる。いろいろな場所で常にいい音を出すには、熟練した技術とセンスが必要。新しい技術を検討したり、システム作りをすることも。(2024年8月更新)

  • ピアニスト

    表現力豊かに演奏して聴衆に感動を与える

    鍵盤楽器のひとつであるピアノの演奏家。高度な演奏技術に加えて、音楽理論の理解も求められるため、幼少期から個人レッスンを受けていた人が多いようです。クラシックのほか、ジャズやロック、ポップス、イージーリスニングなどのジャンルでも多くのピアニストが活躍しています。また、ピアノ教室や大学、専門学校などで生徒を指導しながら、演奏会などに出演するピアニストもいます。曲の理解力や表現力を高めて有名コンクールなどで優勝し、卓越したテクニックと豊かな表現力が認められると、クラシック曲を中心に演奏するピアニストとして活躍できる道が開けるでしょう。

  • 歌手・ボーカリスト

    歌で人を感動させる。目指すジャンルはさまざま。

    歌の基礎を学び、オーディションに応募して合格し、本格的なボーカルトレーニングを受けて、デビューとなる。素質や実力に加えて、運や時代感覚も必要。また、クラシック、ジャズ、ロックなどどんなジャンルを専門にするかによってもそのプロセスはちがってくる。(2024年8月更新)

  • 楽器演奏者

    楽器の高い演奏技術をもち、音楽を創り上げる

    コンサートや楽曲のレコーディングの際に、楽器を演奏する。ジャンルはクラシック音楽やジャズ、ロックなどさまざま。ソロで演奏したり、バンドやオーケストラのメンバーや、レコーディングスタジオのミュージシャンとなって楽器を演奏する。楽器演奏の技術に加え、その楽器をよい音色で奏でるための理論と、楽曲に関する幅広い知識をあわせ持てば、音楽学校の講師として働く道もある。

  • 音楽プロデューサー

    歌手や演奏家の力を引き出す

    歌手、タレントの発掘をはじめ、音楽の方向づけやテーマを決めて作詞・作曲家の選定、売り出し方にいたるまでを総合的に担当する。最近では、ミュージシャンが自ら、他の人をプロデュースするケースも多く、ヒット曲を生み出している。

  • 作詞家

    曲調にマッチする詩を創作する

    楽曲に合う歌詞を作るのが作詞家です。音楽出版社やレコード会社、アーティストなどから依頼を受けて歌詞を創作するのが主な仕事で、そのジャンルはポップスやロック、ドラマやアニメの主題歌、CMソング、童謡、演歌など多岐にわたります。楽曲が完成する工程には、歌詞が先にできる「詩先」と、でき上がった曲に歌詞をつける「曲先」がありますが、近年は作曲家などが作ったデモンストレーション音源(本格的な録音の前に仮で録音したもの。通称デモ音源)に作詞家が歌詞をつける「曲先」が多くなりました。プロの作詞家になるには、オーディションやコンペに応募する、SNSやYouTubeなどのメディアを通じて作品を発表する、レコード会社や音楽出版社などに作品を売り込む、といった方法があります。

  • 作曲家

    クライアントから依頼を受けて曲を作る

    テレビや映画、ゲームなどで耳にする音楽の曲作りを担当するのが作曲家。J-POPやロック、演歌などを含めたポピュラーミュージックのほか、テレビドラマや映画、アニメ、ゲームなどに使われるサウンドトラック、現代音楽やオーケストラの演奏用楽曲、CMソング、校歌や社歌など幅広いジャンルで活躍しています。ほとんどの場合、作曲家はアーティストやプロデューサーなどのクライアント(依頼主)から要望を受け、そのイメージに合う曲を制作します。かつてはピアノやキーボード、ギターなどを使い、そうして浮かんだメロディーを譜面に書き入れながら制作するのが一般的でしたが、最近はDTM(デスクトップミュージック)というソフトを使ってパソコン上で曲作りを行う作曲家が増えています。

  • 音楽教師

    音楽に親しむ喜びを教え、豊かな心を育てる

    児童・生徒に歌うこと、楽器を弾くこと、名曲を聴くことなどを通して、音楽に親しむ喜びを教える。学校教師の場合、音楽の時間だけでなく地域との交流、合唱の発表会、クラブ活動などで果たす役割も大きい。また個人で教室を開く場合もある。

  • 音楽評論家

    音楽の魅力を研究・分析する

    音楽に対して深い知識を持ち、アーティストや曲の魅力、ルーツなどを研究し、評論する。エッセイや論文を執筆するのが主な仕事だが、その分野の専門家として認められれば、アーティストへのインタビューを依頼されたり、CDに付ける解説を書いたり、講演を行うなど活動は広がる。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 160万円  (入学金20万円を含む)
bug fix

福岡国際音楽大学(仮称) 音楽学部(仮称)の募集学科・コース

音楽学科(仮称)
※2026年4月設置予定(認可申請中)

音楽表現専攻(仮称)
※2026年4月設置予定(認可申請中)

ピアノ・管弦打楽器・声楽・ミュージカル・楽曲制作など音楽による表現を理論・技能の両面から追究します

音楽ビジネス専攻(仮称)
※2026年4月設置予定(認可申請中)

世界を舞台に、ICTスキルを駆使した最先端の音楽カルチャーの発信者など新時代の音楽人を育成

福岡国際音楽大学(仮称) 音楽学部(仮称)のキャンパスライフShot

福岡国際音楽大学(仮称) 2026年4月、福岡県に音楽大学が開学。演奏家や作曲家はもちろんICTによる最先端の音楽カルチャーの発信など新時代の音楽人を育成
2026年4月、福岡県に音楽大学が開学。演奏家や作曲家はもちろんICTによる最先端の音楽カルチャーの発信など新時代の音楽人を育成
福岡国際音楽大学(仮称) 【音楽表現専攻(仮称)】ピアノ・管弦打楽器・声楽・ミュージカル・楽曲制作など音楽による表現を理論・技能両面から追究します
【音楽表現専攻(仮称)】ピアノ・管弦打楽器・声楽・ミュージカル・楽曲制作など音楽による表現を理論・技能両面から追究します
福岡国際音楽大学(仮称) 【音楽ビジネス専攻(仮称)】世界を舞台に、ICTスキルを駆使した最先端の音楽カルチャーの発信者など新時代の音楽人を育成
【音楽ビジネス専攻(仮称)】世界を舞台に、ICTスキルを駆使した最先端の音楽カルチャーの発信者など新時代の音楽人を育成

福岡国際音楽大学(仮称) 音楽学部(仮称)の学部の特長

音楽学部(仮称)の学ぶ内容

【音楽表現専攻(仮称)】日本最高レベルの指導体制と実践的音楽教育
音楽表現専攻では、楽曲制作(作曲)、声楽・ミュージカル、ピアノ、管弦打楽器の各コースを設置し、日本最高レベルをめざす高度な学修体制を整えています。専任教員は文科省の大学設置基準を超える20名を配置し、第一線で活躍する音楽家や教育者が指導を担当。澤 和樹(元東京藝術大学学長)、岡田 敦子(現東京音楽大学副学長)、青山 弥生(ミュージカル)、戸田 清章(サウンドプロデューサー)、九州交響楽団メンバーをはじめ、菅 英三子(声楽)、宇都宮 直高(ミュージカル)、迫 昭嘉(ピアノ)、田村 響(ピアノ)、有吉 亮治(ピアノ)、慶津留 すみれ(ヴァイオリン)、上野 康平(サクソフォン)ら、多数の特任教授やゲスト講師による最先端の指導が受けられます。通常の指導に加えて特別講師による指導という二重の指導体制を予定しています。さらに、九州交響楽団との連携により、オーケストラを実地で体験し、吹奏楽をプロ奏者とともに学ぶ機会を提供。声楽・ミュージカルコースでは、歌唱だけでなく、ダンスや演技を総合的に学ぶことができる環境を整えています。
【音楽ビジネス専攻(仮称)】音楽×ICTで広がるキャリアと創造の未来
音楽ビジネス専攻では、「音楽ビジネスコース」と「ミュージック・テクノロジーコース」を設置し、音楽業界やエンターテインメント業界で活躍するための資質を基礎から学びます。音楽大学ならではの「プロフェッショナルな耳」を養うとともに、ICTスキルを本格的に修得し、資格取得レベルまで学習できる環境を整えています。また、九州交響楽団との提携や福岡のマスメディアの後援により、クラシック音楽業界でのビジネスを実地で体験。さらに、最先端の音響スタジオや編集設備を備えた環境で、クラシック音楽だけでなく、映画・アニメ・ゲーム音楽、POPSなどの商業音楽の制作技術も学ぶことができます。卒業後は音楽業界のみならず、文化産業や情報産業への就職や起業も可能。音楽とICTの融合を通じて、新たな価値を創造し、幅広い分野で活躍できる人材を育成します。

音楽学部(仮称)のカリキュラム

英語とICTを強化し幅広いキャリアを支援
音楽以外の学修も充実しており、特に英語とICTスキルの教育を強化。従来の音楽大学にはなかった高度な学修を選択でき、音楽業界のみならず幅広い分野での就職や起業を可能にします。さらに、音楽表現専攻の学生にとっても、自己プロデュース能力を飛躍的に向上させる貴重な機会となります。また、教職免許に加え、音楽療法士(1種)の資格取得も可能。高度な音楽技術を持つ音楽療法士をめざし、提携先である福岡国際医療福祉大学や、病院・福祉施設などの関連施設での実地訓練を通じて、実践的なスキルを磨くことができます。音楽の力を社会に役立てる学びを提供し、多様なキャリアパスを支援します。

音楽学部(仮称)の先生

音楽・ミュージカル業界より一流の講師陣を招聘しています
学長には東京藝術大学第10代学長を務めたヴァイオリニスト・澤 和樹が就任。このほか、ピアニスト・岡田 敦子(現東京音楽大学副学長)、ヴァイオリニスト・原 雅道(現九州交響楽団アシスタントコンサートマスター)、サウンドエンジニア・サウンドプロデューサーである戸田 清章(現ソリッド・インターナショナル株式会社代表取締役)など、音楽による文化の醸成を通じた社会貢献をめざし一流の講師陣が教鞭をとります。声楽・ミュージカルコース(音楽表現専攻)では、日本を代表する劇団から主役級の演者を講師として招聘予定。講師派遣などに関して九州交響楽団とも連携協定を締結しています。

音楽学部(仮称)の施設・設備

音楽やICTを深く学べる最新鋭の学修環境を整備
演奏技能向上に欠かせない自主学修の場であるレッスン室、および練習室は100室以上を確保。さらに本格的なレコーディング室やミュージカル練習室の設置を予定しています。また学生の学修支援の一つとして、スマートフォンやタブレットで音楽研究ができる各種サブスクリプションの閲覧環境を整備。いつでもどこでも音楽や音楽辞書を閲覧・自主学習に活用でき、さらに学生自身による音楽配信も可能。国際医療福祉大学・高邦会グループの施設「湯布院セミナーハウス」を利用し、校外での音楽教育や演奏活動も可能です。
福岡県外など遠方からの進学も安心。大学キャンパス内に学生寮を完備しています
キャンパス内にはセキュリティに配慮した学生寮を完備。早朝や放課後、授業の合間や土日もキャンパス内の施設を利用し、音楽に集中できる環境を整えています。

福岡国際音楽大学(仮称) 音楽学部(仮称)のオープンキャンパスに行こう

音楽学部(仮称)のOCストーリーズ

福岡国際音楽大学(仮称) 音楽学部(仮称)の学べる学問

福岡国際音楽大学(仮称) 音楽学部(仮称)の問い合わせ先・所在地

〒818-0125 福岡県太宰府市五条4-16-1
TEL:092-922-1387(福岡国際音楽大学(仮称) 大学設置準備室)

所在地 アクセス 地図
福岡県太宰府市五条4-16-1 「西鉄五条」駅から徒歩 7分

地図


福岡国際音楽大学(仮称)(私立大学/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT