< 共創学部 (2026年4月設置予定(構想中))
Co-Innovation University(仮称) 共創学部 地域共創学科(2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 120人
「理論」「対話」「実践」の3ステップを行き来し、課題解決および社会変革を実行する力を備えた人材を育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 163万円 (入学金20万円、授業料108万円、施設費ほか35万円含む) |
---|
Co-Innovation University(仮称) 共創学部 地域共創学科の学科の特長
共創学部 地域共創学科の学ぶ内容
- 理論×対話×実践を行き来しながら、共創的な課題解決及び社会変革を実行する力をつける学び。
- 課題が複雑化する現代において、新しく更新し続ける知識をきちんと捉える視座が重要です。また、課題に挑戦する中で、どんな切り口で課題の設定をするかを考えるために必要な『問いを立てる力』と他者と共創して課題解決する『共創力』が大切です。その力を養うため、理論×対話×実践を連動させた「共創学」を提供します。
共創学部 地域共創学科のカリキュラム
- 地域の現状や課題を理解するための知識および情報を収集し調査分析する手法を修得します。
- 共創学は、地域や立場が異なる人達との信頼関係を築き、他者と協力しながら、地域課題や社会課題の解決に向けて行動し、「理論」・「対話」・「実践」を行き来することを目指すための学問です。様々なカリキュラムを通して、地域の未来を共創するために必要な地域課題や社会課題の解決ができる人材育成を目指します。
共創学部 地域共創学科の卒業後
- 卒業後の選択肢は豊富。場所を問わず必要とされる。そして活躍できる人材に。
- 卒業後のキャリアは十人十色です。なぜなら「共創学」を学んだ学生は幅広いテーマを網羅していることに加え、「理論」・「対話」・「実践」を行き来することを通じて、課題解決および社会変革を実行する力を備えた人材となるからです。地域と関係し、様々な立場での「共創」の担い手としての活躍が期待されます。
共創学部 地域共創学科の設立の背景
- 新しい未来を共につくる=共創(Co-Innovation)できる人材の育成を目指しています。
- これからは特定分野に特化した専門性を磨くことに加え、複数分野の知見を上手くコーディネーションする力が求められます。また、地域が世界と繋がり、共に未来を創ることが大切です。CoIU(仮称)で学び、共に成長し、どの地域に行っても課題解決できるような人材へ育ってほしいと考えています。
Co-Innovation University(仮称) 共創学部 地域共創学科の学べる学問
Co-Innovation University(仮称) 共創学部 地域共創学科の目指せる仕事
Co-Innovation University(仮称) 共創学部 地域共創学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒509-4225 岐阜県飛騨市古川金森町11-15
TEL:0577-57-8121
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
岐阜県飛騨市古川町金森町11-15 |
「飛騨古川」駅出口から徒歩3分 |