• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 千葉
  • 船橋国際福祉専門学校
  • 先生・教授一覧
  • 平澤 潤子先生(介護福祉士)

千葉県認可/専修学校/千葉

フナバシコクサイフクシセンモンガッコウ

こんな先生・教授から学べます

現場での実践経験をフルに生かして介護の人材を育てる先生

介護福祉士
介護福祉科 
平澤 潤子先生
先生の取組み内容

居宅サービス、入所サービスなど15年間の介護現場で、特別養護老人ホームの施設の立ち上げに生活相談員として携わる機会がありました。稼働率0%から100%を目指すには…と考えたとき、「私たちが利用者様を選ぶのではない。利用者様から選ばれる施設を作ればいい」と気づき、そこから施設内での取り組みが始まりました。その過程で、利用者様の思い、ご家族様の思い、環境など、さまざまな状況に生活相談員として助言ができる介護福祉士がとても重要だと感じました。利用者様やご家族様の近くにいて、その変化にいち早く気づくことができる介護福祉士。福祉の制度や医学的な基礎知識、対人援助職としての相談援助技術などを身につけ、利用者様の生活像を捉えて支援する、生活相談員のできる介護福祉士を育てたいと思っています。

減塩食などの調理実習も担当。みんなで栄養バランスのよい献立を考えて調理し、試食も行います

授業・ゼミの雰囲気

どんな意見も否定せずにリフレーミングして考えを深め、学生が自由に発言できる参加型の授業を展開

平澤先生が担当するのは「介護過程」「認知症の理解」「発達と老化の理解」「生活支援技術」など。中でも「介護過程」では、利用者の全体像をとらえるためのアセスメントを行い、そこから課題を導き出して、支援をどのように展開していくのかを考えます。事例をもとにグループワークでワイワイと授業を行うことも。多方面から観察、分析する視点を養うために、先生からの「なぜ?」「どうして?」の問いに対し、学生はさらに深く分析し、実践されるケアの根拠はどこにあるのか?なぜその支援を行うのか?と考えを深めることができます。

クラスは国際色豊か。介護福祉士の国家資格を取得するために真剣に学んでいます

キミへのメッセージ

介護を学びながら留学生と交流を深め、2年間の学校生活を楽しみませんか?

留学生の出身国はネパールやベトナムなどさまざま。各国の文化、風習、歴史への理解を深めることは、自分の世界を広げてくれます。学校での共通言語は日本語が基本なので、心配なくコミュニケーションできますよ。

介護職は今後ますます求められる存在に。生活相談員の技能も習得できれば、さらに活躍の場が広がります

平澤 潤子先生

専門/介護技術
略歴/聖徳大学短期大学部卒業後、宝飾メーカー企画部、訪問介護事業所、介護老人保険施設、特別養護老人ホームなどを経て、2022年に船橋国際福祉専門学校介護福祉科の教務主任として着任し、同校の開校に携わる。プライベートでは学生時代からドイツのフラワーアレンジメントに親しみ、(財)日本手工芸指導協会フラワーデザイン科の講師の資格を取得。現在は都内の自宅でアレンジメント教室を主宰している。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…
船橋国際福祉専門学校(専修学校/千葉)
RECRUIT