京都芸術大学を卒業後、早稲田大学大学院に進学し建築設計について学びを深めています。建築は関係者の意図のみならず、土地の文化や歴史、芸術など複雑な事象が絡み合って生み出されます。その調和が長く人々に愛される建築に重要な要素だと考え、中央ヨーロッパ地域を対象に「音楽と建築の関係性」や「人々の感性が建築に与える影響」などに着目し、多様な事象が調和された建築をデザイン・設計するための研究を進めています。建築は時を超えて受け継がれるものだということを、研究を通して改めて実感しています。そういった存在を生み出すことに携われるのは大きな責任をともなうと共に、その分やりがいのあることだと感じています。
京都芸術大学の学びを通して、建築は文化・芸術などと密に関係し合い生み出されることを深く理解でき、現在の研究のきっかけにもなりました。技術を磨く授業においても同様で、例えば図面制作では単なる機能的な表現だけでなく、美しい樹木の描き方や影の付け方、調和されたレイアウトなど芸術的な観点から学ぶことができました。また、構造力学や建築法規の授業では「自分で教科書を作る」課題があり、複雑な内容を深く理解でき、情報をまとめる力も培うことができました。オンラインと対面を併用できので※、通信であっても孤独感が少なく、第一線で活躍する先生方や、同じ目標をもつ仲間たちと出会えました。(※学科・コースにり異なる)
コース奨励賞を受賞した卒業制作「桜通り食店街」
中学生のころ住宅展示場に行くのが好きで、デザインや間取り、素材の使い方など建築に興味をもっていました。また、祖母が日本刺繍の先生をしており、何かを創造する仕事への憧れもありました。私も形のあるものを作り出し、誰かに感動を与えられる仕事に就きたいと思うようになり、建築の道を志しました。当初は理工学系の建築学部を考えていましたが、建築には機能性や構造計算だけでなく、美しさや自由な表現も求められることを知り、芸術として建築を学ぶことに強く惹かれ、実際に作品を制作しながら学べる環境を求め、京都芸術大学の通信教育部に進学しました。
創造する仕事への憧れから、建築を学び始めました
早稲田大学大学院 創造理工学研究科 建築学専攻 進学/通信教育部 建築デザインコース/2022年卒/京都芸術大学通信教育部 建築デザインコースの卒業制作で取り組んだ、「芸術と建築の関係と調和を落とし込んだ設計」について、より深く追求したいと考え、早稲田大学大学院 創造理工学研究科 建築学専攻に進学。現在は中央ヨーロッパ地域における建築と音楽の関係性に着目しながら、建築が生み出されるプロセスにおいて複雑に絡み合うさまざまな事象を調和するデザイン・設計について考えを深めている。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。