• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都芸術大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • 音楽コース

私立大学/京都・東京

キョウトゲイジュツダイガク

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コース(2026年4月設置予定(認可申請中))

音楽の未来を思い描き、自分だけの響きを生み出そう。

学べる学問
  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

目指せる仕事
  • 音響スタッフ

    いい音を出すためのエンジニア

    舞台や映画、テレビなどで、音声を調節したり、効果的な位置にマイクをセットしたりするのが仕事。特に音楽番組では、音が重要なポイントとなる。いろいろな場所で常にいい音を出すには、熟練した技術とセンスが必要。新しい技術を検討したり、システム作りをすることも。(2024年8月更新)

  • 音楽プロデューサー

    歌手や演奏家の力を引き出す

    歌手、タレントの発掘をはじめ、音楽の方向づけやテーマを決めて作詞・作曲家の選定、売り出し方にいたるまでを総合的に担当する。最近では、ミュージシャンが自ら、他の人をプロデュースするケースも多く、ヒット曲を生み出している。

  • 作曲家

    クライアントから依頼を受けて曲を作る

    テレビや映画、ゲームなどで耳にする音楽の曲作りを担当するのが作曲家。J-POPやロック、演歌などを含めたポピュラーミュージックのほか、テレビドラマや映画、アニメ、ゲームなどに使われるサウンドトラック、現代音楽やオーケストラの演奏用楽曲、CMソング、校歌や社歌など幅広いジャンルで活躍しています。ほとんどの場合、作曲家はアーティストやプロデューサーなどのクライアント(依頼主)から要望を受け、そのイメージに合う曲を制作します。かつてはピアノやキーボード、ギターなどを使い、そうして浮かんだメロディーを譜面に書き入れながら制作するのが一般的でしたが、最近はDTM(デスクトップミュージック)というソフトを使ってパソコン上で曲作りを行う作曲家が増えています。

  • 編曲家

    アレンジの仕方によって曲が生きる

    同じ曲でもアレンジの仕方によってイメージがかなり変わるものだ。作曲家が編曲までを手がける場合も多いが、どんな楽器を使い、各パートごとにどんな演奏をするのかを考えるのは、編曲者(アレンジャー)の仕事となる。

  • サウンドプログラマー

    デジタルミュージックのデータをコンピュータに打ち込む

    マルチメディアに関わるさまざまなデジタルサウンドをつくり出し、演奏データをコンピュータに打ち込むのが仕事。コンピュータ上で曲を作る機会が多い現在の状況では、なくてはならない存在である。

  • ミキサー

    音を生み出すエンジニア

    レコーディングスタジオやコンサート会場などで楽器の音やアーティストの声をミックスするエンジニア。コンサートミキサーはPAとも呼ばれる。音響機器を操作して、音質や音量を調節するほか、スピーカーなどの機材のセッティングも仕事。知識や技術だけでなく、感性と理解力も重要。

  • 音楽評論家

    音楽の魅力を研究・分析する

    音楽に対して深い知識を持ち、アーティストや曲の魅力、ルーツなどを研究し、評論する。エッセイや論文を執筆するのが主な仕事だが、その分野の専門家として認められれば、アーティストへのインタビューを依頼されたり、CDに付ける解説を書いたり、講演を行うなど活動は広がる。

  • サウンドクリエイター

    より楽しくするための効果音づくり

    ゲームの雰囲気に合ったサウンドや、効果音の作成を行う。作曲だけでなく、ゲーム機のサウンド機能が持つ能力に関する知識も必要。パソコン上で作曲(DTM)するため、パソコン関連の知識も欠かせない。ただしゲームサウンドだからといって、機材や作曲の方法に大きく変わる点はない。

  • ゲームサウンドクリエイター

    より楽しくするための効果音づくり

    ゲームの雰囲気に合ったサウンドや、効果音の作成を行う。作曲だけでなく、ゲーム機のサウンド機能が持つ能力に関する知識も必要。パソコン上で作曲(DTM)するため、パソコン関連の知識も欠かせない。ただしゲームサウンドだからといって、機材や作曲の方法に大きく変わる点はない。

  • 大学教員

    自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師

    大学では、教授会に所属して大学の運営などにも関わる教授と、教授ほどの権限をもたない准教授などがいる。また、外部から呼ばれる「講師」がいる。講師とは、自身の専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職で常勤と非常勤がある。教授・准教授ほど権限をもたない。教授や准教授のポストの空きがなかなかなくて講師をする人もいるが、本業は別に持ち、その高い専門知識を学生に伝えてほしいと要請を受けて講師を務めるケースもある。高校までの教員と異なり、大学の教員の場合は特別な資格は必要ではなく、あくまでも専門領域への深い造詣や知識・技能があるかどうかが重要になる。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 40万5140円  (授業料・選考料・入学金・学生教育研究災害傷害保険料を含む。)

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コースの学科の特長

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コースの学ぶ内容

楽器が弾けなくても、楽譜が読めなくても、音楽は始められる。基礎からスキル・知識を修得
DTM※を軸に、初心者でも音楽制作の手法をしっかりと身に付けることができます。もちろん、すでに音楽制作の経験がある方も、現役クリエイターから現場のノウハウが詰まった制作テクニックや、アイデアの生み出し方、表現力の高め方を学べます。
※デスクトップミュージックの略。PCを使用して音楽を制作する手法。

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コースのカリキュラム

つくるだけでなく、音楽の届け方・活かし方まで学ぶ
ただつくるだけでなく、自分の音楽を人々に届けて「社会とつながる方法」を身に付けます。
デジタル配信、SNS、MVなど、音楽を世界に発信する方法を学びながら、音楽がもつ社会的な役割や可能性について考えを深めて、音楽で人々の心を動かし、新たな価値をデザインする思考力・表現力を磨きます。

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コースの先生

第一線で活躍する音楽クリエイター・プロデューサーによる丁寧な指導とフィードバック
通信教育部全体で延べ1000名以上の教員が所属しており、業界で活躍するシンガーソングライター、トラックメイカー、作曲家、作詞家、編曲家、プロデューサーなどが手厚い指導を行います。提出課題には具体的なアドバイスがきめ細かく書き込まれて返却され、自身の課題・強みを具体的に把握しながらステップアップできます。

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コースの制度

完全オンラインで卒業可能。オススメの履修プラン・モデルが用意されていて簡単にアレンジ可能
通学不要の完全オンラインで卒業でき、学びは章ごとに分割された映像教材が中心となっているため、仕事や家事などを行いながら無理なく学ぶことが可能です。また、学習用Webサイトに「履修プラン」機能があり、おすすめの「履修モデル」が確認できます。自分用に簡単にアレンジでき、学習計画を立てるのにぴったりです。
学びもコミュニケーションも支える充実のサポート制度
全国の学生・卒業生・教員と交流できる専用SNSが用意されており、疑問や不安を気軽に相談しやすく、高いモチベーションで学べる環境が整えられています。また、学習の進め方や学生生活をわかりやすく説明する「学習ガイド」や、教員や事務局による質問フォーム「コンシェルジュ」など、学習面のサポートも充実しています。

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コースの入試

学力試験なし。短大・大学・専門学校出身者は3年次編入学が可能
学力試験はなく、アドミッション・ポリシーに基づき、入学希望者の熱意や意欲などを踏まえ、広く入学希望者を受け入れています。
1年次入学のほか、短大・大学・専門学校出身者は3年次編入学が可能です。

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コースの学べる学問

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コースの目指せる仕事

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 音楽コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
TEL:0120-20-9141(通信教育課程入学課)

所在地 アクセス 地図
瓜生山キャンパス : 京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 地下鉄「北大路」駅(北大路駅バスターミナル)よりバス約15分
叡山電車「茶山・京都芸術大学」駅より徒歩約10分

地図


京都芸術大学(通信教育部)(私立大学/京都・東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT