• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都芸術大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • アートライティングコース

私立大学/京都・東京

キョウトゲイジュツダイガク

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコース

文化・芸術を自らのまなざしで発見し、ことばによって価値を伝える。

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

目指せる仕事
  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 雑誌記者

    フットワークと文章力で勝負

    雑誌の企画内容やテーマに応じて取材を行い、記事を書き上げるのが仕事。企画から関わることも多く、雑誌のターゲットである読者向けの題材や書き方が要求される。出版社の雑誌編集部や制作プロダクションに所属したり、フリーで活躍する場合も。

  • ライター

    依頼されたテーマについて取材を行い、客観的な視点で文章にまとめる

    出版社や新聞社、Web媒体を運営する企業などから依頼されたテーマについて取材をし、原稿を執筆するのがライターの仕事です。政治・経済、社会問題、教育、IT、グルメ、旅行、ファッション、美容、エンターテインメントなど与えられるテーマはさまざまあり、多くのライターは何かしらの得意分野を生かして仕事をしています。執筆した原稿は、本や雑誌、新聞、パンフレットなどに掲載されるほか、最近ではインターネットサイトやメールマガジンなどWeb媒体でのニーズが高まっています。ライターになるために必須の資格などはなく、ライターだと名乗ることは誰にでもできますが、本業として一定の収入を確保するためにはそれ相応の実力や努力が必要です。出版社や編集プロダクションに入社し、編集者もしくはライターとして働いた後、フリーランスのライターとして独立する人が多い傾向にあります。

  • コピーライター

    クライアントの想いや考えを“言語化”し、世の中や人々を動かすきっかけを作る

    “言葉”のプロとして、広告主(クライアント)の想いを世の中に伝えるお手伝いをするのがコピーライターの仕事。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞といった既存のメディアに加え、最近ではインターネット広告においても活躍の幅が広がっています。専門職として語られるコピーライターですが、なるために必要な資格や学歴は特にありません。言葉を扱える人であれば、誰でもコピーライターとして活躍できる可能性があります。コピーライターの働き方としては、広告会社・制作会社・メーカーの宣伝広告部などに勤務する、独立してフリーランスとして働くなどの道があります。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • アートディレクター

    雑誌、広告などのビジュアルイメージをつくる

    広告や雑誌、商品のパッケージなど、印刷物のビジュアルイメージをつくる責任者。例えば広告の場合、広告する商品・サービスのコンセプトをもとに、どんなイメージにするかを考え、それに基づいたアイデアをデザイナーやカメラマンに伝える。時には自らデザインしながら質の高い作品をつくっていく。

  • 大学教員

    自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師

    大学では、教授会に所属して大学の運営などにも関わる教授と、教授ほどの権限をもたない准教授などがいる。また、外部から呼ばれる「講師」がいる。講師とは、自身の専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職で常勤と非常勤がある。教授・准教授ほど権限をもたない。教授や准教授のポストの空きがなかなかなくて講師をする人もいるが、本業は別に持ち、その高い専門知識を学生に伝えてほしいと要請を受けて講師を務めるケースもある。高校までの教員と異なり、大学の教員の場合は特別な資格は必要ではなく、あくまでも専門領域への深い造詣や知識・技能があるかどうかが重要になる。

初年度納入金:2025年度納入金 39万8140円  (授業料・選考料・入学金・学生教育研究災害傷害保険料を含む。)

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコースの学科の特長

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコースの学ぶ内容

芸術の歴史・理論を体系的に学び、自分なりの視点で価値を伝える力を養う
造形芸術、舞台芸術、文学、映画、サブカルチャーなど、広い視野で芸術の歴史と理論を学び、自分が関心を抱く対象がどんな価値を持つのか位置づける力を養います。その上で、自身の視点を生かした文章執筆を習得。批評意識、編集意識のあるテキストをもって、新たな芸術・文化の価値を伝えます。

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコースのカリキュラム

アートライティングの基礎と多様な方法論を学び、伝えるための執筆術を習得
芸術活動や文化遺産の情報を記述・編集する際の基本的な考え方について学び、対象を正確に描写するなど、アートライティングの基礎を身につけます。古今東西の芸術・文化を体系的に学ぶと共に、アートライティングの多様なアプローチを知り、自らの批評的視点を養い、伝えるための執筆術を習得します。

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコースの先生

第一線で活躍するクリエイターや研究者による、丁寧な指導とフィードバック
通信教育部全体で延べ1000名以上の教員が所属しており、業界で活躍するライターや批評家、研究者から手厚い指導を受けることができます。提出した課題には具体的なアドバイスがきめ細かく書き込まれて返却され、自身の現在の課題・強みを具体的に把握でき、次のステップアップに繋げることが可能です。

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコースの制度

完全オンラインで卒業可能。オススメの履修プラン・モデルが用意されていて簡単にアレンジ可能
通学不要の完全オンラインで卒業でき、学びは章ごとに分割された映像教材が中心となっているため、仕事や家事などを行いながら無理なく学ぶことが可能です。また、学習用Webサイトに「履修プラン」機能があり、おすすめの「履修モデル」が確認できます。自分用に簡単にアレンジでき、学習計画を立てるのにぴったりです。
学びもコミュニケーションも支える充実のサポート制度
全国の学生・卒業生・教員と交流できる専用SNSが用意されており、疑問や不安を気軽に相談しやすく、高いモチベーションで学べる環境が整えられています。また、学習の進め方や学生生活をわかりやすく説明する「学習ガイド」や、教員や事務局による質問フォーム「コンシェルジュ」など、学習面のサポートも充実しています。

芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコースの入試

学力試験なし。短大・大学・専門学校出身者は3年次編入学が可能
学力試験はなく、アドミッション・ポリシーに基づき、入学希望者の熱意や意欲などを踏まえ、広く入学希望者を受け入れています。
1年次入学のほか、短大・大学・専門学校出身者は3年次編入学が可能です。

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコースの学べる学問

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコースの目指せる仕事

京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 アートライティングコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
TEL:0120-20-9141(通信教育課程入学課)

所在地 アクセス 地図
瓜生山キャンパス : 京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 地下鉄「北大路」駅(北大路駅バスターミナル)よりバス約15分
叡山電車「茶山・京都芸術大学」駅より徒歩約10分

地図


京都芸術大学(通信教育部)(私立大学/京都・東京)
RECRUIT