- イラストレーションコース
- | 映像コース
- | グラフィックデザインコース
- | 書画コース
- | 文芸コース
- | アートライティングコース
京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコース
食を文化芸術ととらえ、食に関わる幅広い知識と豊かな感性を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 40万5140円 (授業料・選考料・入学金・学生教育研究災害傷害保険料を含む。) |
---|
京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコースの学科の特長
芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコースの学ぶ内容
- 国内外で活躍するプロフェッショナルから食を文化芸術として学び、食文化の担い手に
- 食やおいしさを「技術」としてだけでなく、フードデザインを軸に、文化人類学、科学、美学、地域デザインなどのさまざまな視点から「文化芸術」として学びます。食と「ライフ」「ビジネス」「体験」を切り口に、食の楽しみ方や伝え方にも焦点を当て、社会に多様な展開ができる食文化の担い手を育成します。
芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコースのカリキュラム
- 食の奥深い世界に触れ視野を広げると共に、実践的な食体験デザインに挑戦
- まずは幅広く奥深い食の世界にふれて、広い視野と洞察力を養います。食の価値を自分の視点で見出し、人に伝える力を身につけ、飲食店のブランディングなど実践的な食体験デザインに挑戦。また、ビジネスや社会と食の関係性を探り、「わたし」の視点で、人や社会の喜びを育む食文化デザインを提案できる力を身につけます。
芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコースの先生
- 第一線で活躍する食のプロたちによる、丁寧な指導とフィードバック
- 食の研究者・表現者をはじめツーリズム、メディア、ビジネス、フードテックといったさまざまな領域のスペシャリストから手厚い指導を受けられます。提出した課題は具体的かつきめ細かいアドバイスと共に返却され、自身の現在の課題・強みを具体的に把握でき、次のステップに繋げることが可能です。
芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコースの制度
- 完全オンラインで卒業可能。オススメの履修プラン・モデルが用意されていて簡単にアレンジ可能
- 通学不要の完全オンラインで卒業でき、学びは章ごとに分割された映像教材が中心となっているため、仕事や家事などを行いながら無理なく学ぶことが可能です。また、学習用Webサイトに「履修プラン」機能があり、おすすめの「履修モデル」が確認できます。自分用に簡単にアレンジでき、学習計画を立てるのにぴったりです。
- 学びもコミュニケーションも支える充実のサポート制度
- 全国の学生・卒業生・教員と交流できる専用SNSが用意されており、疑問や不安を気軽に相談しやすく、高いモチベーションで学べる環境が整えられています。また、学習の進め方や学生生活をわかりやすく説明する「学習ガイド」や、教員や事務局による質問フォーム「コンシェルジュ」など、学習面のサポートも充実しています。
芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコースの入試
- 学力試験なし。短大・大学・専門学校出身者は3年次編入学が可能
- 学力試験はなく、アドミッション・ポリシーに基づき、入学希望者の熱意や意欲などを踏まえ、広く入学希望者を受け入れています。
1年次入学のほか、短大・大学・専門学校出身者は3年次編入学が可能です。
京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコースの学べる学問
京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコースの目指せる仕事
京都芸術大学(通信教育部) 芸術学部 文化コンテンツ創造学科 食文化デザインコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
TEL:0120-20-9141(通信教育課程入学課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
瓜生山キャンパス : 京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 |
地下鉄「北大路」駅(北大路駅バスターミナル)よりバス約15分 叡山電車「茶山・京都芸術大学」駅より徒歩約10分 |