< 国際データサイエンス学部 (2026年4月設置予定(構想中))
武蔵野大学(通信教育部) 国際データサイエンス学部 データサイエンス学科(2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 32人
AIに関する知識とスキルを身に付け、ビッグデータを分析し、新たなビジネスを創出するデータサイエンティストを育成
| 学べる学問 |
|
|---|---|
| 目指せる仕事 |
|
| 初年度納入金: | 2026年度納入金 未定 (2026年4月開設予定(構想中)のため、納入金は未定。また、下記掲載内容は変更の可能生もあります。) |
|---|---|
| 年限: | 4年制 |
武蔵野大学(通信教育部) 国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の学科の特長
国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の学ぶ内容
- データサイエンティストに求められる3つの能力を身に付けられるよう3つの専門コースを設置
- 3つの能力(創造力、イノベーション力、エンジニアリング力)習得を目指し、「AIクリエーション」「AIアルゴリズムデザイン」「ソーシャルイノベーション」の3つの専門コースを用意。1年次から講義・実習を通して実践的なデータ活用スキルを学び、2年次後期からは、進路にあわせてメインとサブの2コースを選んで学びます。
国際データサイエンス学部 データサイエンス学科のカリキュラム
- 一部の科目を除き、通学制と同等の内容をオンラインで学べる
- 時間や場所にとらわれないオンラインで、一部科目を除いて通学制のデータサイエンス学部と同等のカリキュラムを履修できます。また、学位取得を目的としない社会人には、科目等履修生制度による柔軟な学びも可能。さらに海外大学とダブル・ディグリー・プログラムを実施し、海外の学生と一緒に学べる環境も整える予定です。
国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の授業
- 少人数のゼミ形式で社会で活かせるスキルを学ぶ「未来創造プロジェクト(PJ)」
- 実社会における重要な課題の発見と解決策の提案によって貢献していくような、研究体験連動型学習を実現する実践的な学びを展開。1年次後半から卒業まで行われる「未来創造プロジェクト(PJ)」では、企業との共同研究や官公庁からの委託研究などに携わり、データサイエンスのスキルを使って自ら解決していく力を養います。
国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の施設・設備
- いつでもどこでも学べる
- LMS(Learning Management System)などを導入し、アジア圏の外国人留学生、日本国内の社会人、高校卒業者など多様な背景を持つ学生に向けて、時間や場所にとらわれないオンラインで学べる環境を整えています。
国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の雰囲気
- 人と人との繋がりを感じながら学べる
- 武蔵野大学の持つバーチャルキャンパス「縁バースキャンパス」やSlackなどを用いて、一般的に通信教育の課題と言われる「孤独な学び」・「モチベーションの低下」といった問題を解消し、人と人との繋がりを感じながら学修を進めていくことができます。
武蔵野大学(通信教育部) 国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の学べる学問
武蔵野大学(通信教育部) 国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の目指せる仕事
武蔵野大学(通信教育部) 国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の就職率・卒業後の進路
国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の主な就職先/内定先
- 【3つの専門コースで目指せる職種・分野】■AIクリエーションコース:AIクリエーター、Webエンジニア、データ分析コンサルタント、ビッグデータエンジニア、ゲームクリエーター、VRデザイナー など ■AIアルゴリズムデザインコース:データサイエンス研究者、データアナリスト、データエンジニア、ロボット産業、AI工場人材、AI支援医療技術、スマート産業エンジニア、機械学習エンジニア など ■ソーシャルイノベーションコース:ボット・ロビイスト、コーポレートアナリスト、マーケティングアナリスト、ソーシャルイノベーター、ビジネスアナリスト、官庁データサイエンティスト、環境NGO・NPO など
※ 想定される活躍分野・業界
武蔵野大学(通信教育部) 国際データサイエンス学部 データサイエンス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号
TEL/03-5530-7300
| 所在地 | アクセス | 地図 |
|---|---|---|
| 有明キャンパス : 東京都江東区有明三丁目3番3号 |
りんかい線「国際展示場」駅から徒歩7分 ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅から徒歩6分 ゆりかもめ「有明(東京都)」駅から徒歩7分 |
