• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 武蔵野大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間科学部
  • 社会福祉専攻

私立大学/東京

ムサシノダイガク

武蔵野大学(通信教育部) 人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻

先生や仲間たちと共に、社会福祉士国家試験の合格を目指す

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

初年度納入金:2025年度納入金 21万円 
年限:4年制

武蔵野大学(通信教育部) 人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の学科の特長

人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の学ぶ内容

国家試験合格の基礎力を育成する自己育成能力開発科目を開講
社会福祉専攻では指定科目を履修して受験資格を得るだけではなく、国家試験合格の基礎力を育成するため、一度履修した指定科目の専門的知識を、繰り返し学修する自己育成能力開発科目として開講しています。また、本専攻のカリキュラムは国家試験を意識したテスト科目がメインで、24時間いつでもどこでも学修できます。

人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の資格

第36回社会福祉士国家試験合格率は74.7%(合格者177名)
学ぶ意欲や仕事に対する目的が明確な学生が多く、卒業生たちと共に自主的に勉強会を開催するなど、社会福祉士国家試験の対策にも意欲的です。社会福祉士国家試験合格率は通信制大学の中でも非常に高く、2024年2月実施の社会福祉士国家試験の合格率(新卒+既卒)は74.7%で、全国平均(58.1%)を大きく上回っています。

人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の施設・設備

本学独自のシステムで学修をサポート
「WBT」と呼ばれるシステムを使用し、パソコン環境が整っている場所であれば、どこでも学修を進めることができます。さらに、2025年度より「MU-PLAN」という学修計画管理システムが導入され、学修スケジュールの計画や学修状況の進捗確認を、パソコンやスマートフォンアプリなどで簡単に行うことができます。
AIを含めた多様なデジタルツールを駆使した学びの環境を提案
2024年には、オンライン上で学生・教員同士が繋がることができる新たなキャンパス空間として、「縁バースキャンパス」を開設。キャンパス空間には、学部や専攻別の部屋があり、キャンパス空間上で教員作成の学修ガイド動画の閲覧、学生同士の勉強会の開催、メンター(学修相談員)との面談を受けることができます。

人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の雰囲気

人と人との繋がりを感じながら学べる
定期的に学生・教員同士の交流イベントが対面またはオンラインで開催されます。これにより、「孤独な学び」「モチベーションの低下」といった、通信大学特有の印象は大きく変わり、人と人との繋がりを感じながら学修を進めていくことができます。

人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の制度

自宅学修の不安を解消する充実したサポート体制
自宅学修に伴う不安を解消するためのサポート制度が充実しています。事務室には学修相談員の「メンター」や、本学通信教育部の卒業生の観点から学修のアドバイスを行う「アカデミック・アドバイザー」を配置。履修科目で行き詰まった際は、WBTで指導教員またはチューター(学修指導員)に相談することができます。

武蔵野大学(通信教育部) 人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の学べる学問

武蔵野大学(通信教育部) 人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の目指せる仕事

武蔵野大学(通信教育部) 人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の資格 

人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の取得できる資格

  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 日本心理学会認定心理士 (申請資格) 、
  • 児童指導員任用資格

人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国>

武蔵野大学(通信教育部) 人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号
TEL/042-468-3481

所在地 アクセス 地図
東京都西東京市新町1-1-20 JR「三鷹」駅下車バス10分

地図

他の学部・学科・コース

武蔵野大学(通信教育部)(私立大学/東京)
RECRUIT