• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 商学部
  • 商業学科

私立大学/東京

ニホンダイガク

日本大学(通信教育部) 商学部 商業学科

マーケティング・商品学・簿記・会計など、ビジネスで役に立つ知識と実践的技能を修得します

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 法務

    企業内の法律のスペシャリスト

    企業の法務部などで、法律の専門知識を活かして働く。たとえば商標などの知的所有権を守る、訴訟など法的トラブルが起こった場合の対処などを担当。また、海外との取り引きでは、国際法や、取り引き相手の国の法律の知識を生かして、必要な書類を作ったりする。

  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 商学・経営学研究者

    大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで専門分野を研究し論文を書く

    商学または経営学に関する専門的な研究を、大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う

  • 証券アナリスト

    投資価値調査や未来予測の専門家

    企業の財務状況や業績の見通し、あるいは広く、産業全般や経済、金融の動向を調査・分析し、個人や金融機関投資家の資産運用について、アドバイスをする。データを集め、膨大な数字から投資価値の評価やいま何に投資すればいいのかを予測するためには、一般企業の動向から為替や原油価格、金利の動向などさまざまな情報を分析しなければならない。

  • 金融ディーラー

    相場界の金融スペシャリスト

    顧客から預かった債券や株を売買して、差益を生み出す仕事。外貨を売買する外国為替ディーラー、外貨の賃借に携わるマネーディーラー、債券を売買する(ボンド)ディーラーなど、仕事内容によって呼び名も変わるのが特徴。刻々と変わる相場の動きを見ながら、瞬時の判断で何十億、何百億もの金額を動かす。

  • ファンドマネジャー

    金融商品を企画。顧客から集めた資金を運用して顧客に収益を還元する投資のプロ

    証券会社や投資会社で、いろいろな投資信託商品(一般にファンドと呼ばれる金融商品)を企画する。これを買った投資家たちの資金を、その狙い通りの利益を生み出すよう、国債などの債券や企業株式を売買して運用する。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

初年度納入金:2025年度納入金 14万8500円  (※スクーリング受講料、メディア授業受講料などは別途必要となります)

日本大学(通信教育部) 商学部 商業学科の学科の特長

商学部 商業学科の学ぶ内容

ビジネス活動が集約する「市場」について、多面的な観点から総合的に学びます
ビジネス・経済にかかわる専門的な知識をもとに,マーケティング、流通、貿易、金融、ビジネス法務など多様な科目を総合的・体系的に学びます。ビジネスの現場への応用力を養い、激動する市場に対応できる判断力、問題解決能力を備えた人材を養成します。専門教育科目はすべて選択制で、自由度の高い履修が可能です。

商学部 商業学科の授業

ピックアップ授業
■広告論
広告及び宣伝、PR、プロモーション等の意義を理解し、マーケティング戦略の中でどのようにこれらが機能しているかを学びます。また、広告戦略についても考察し、広告が様々な企業組織や生活者の間に存在するコミュニケーション活動であることを理解します。
スクーリングは5種類。自分のライフスタイルにあわせて自由に学べます
「昼間スクーリング」「夜間スクーリング」「東京スクーリング」「地方スクーリング」「夏期スクーリング」の5つのスクーリング(通学授業)があります。毎日通学したい、仕事と両立したいなど、自分のスタイルにあわせた受講が可能です。なお、スクーリングに参加せず、オンライン学修のみでの卒業も目指せます。

商学部 商業学科の資格

教職や学芸員などの資格取得を強力サポート
「教職」「司書教諭」「学芸員」各コースを設置し、資格取得をめざす学生をサポートしています。

■取得できる資格
高等学校教諭1種免許状【商業】〈国〉、司書教諭〈国〉、学芸員〈国〉
■目標とする資格
税理士〈国〉 、公認会計士〈国〉

商学部 商業学科の施設・設備

学修(入学)相談会・学習センター
学修の悩みを相談できる場所として、主要都市で学修(入学)相談会を開催しています。また、学修相談のほか、教科書や補助教材などを閲覧できる学習センターもあります。

商学部 商業学科の編入学

学歴により2学年編入学・3学年編入学が可能です
短期大学の卒業者は3学年編入学が可能です。専門学校卒業者は“文部科学省管轄の2年制以上の専修学校専門課程”であれば3学年編入学が可能です。大学中退者は、1年以上在学し、かつ30単位以上を修得していれば2学年に、2年以上在学し、かつ60単位以上を修得していれば3学年に編入できます。

日本大学(通信教育部) 商学部 商業学科の学べる学問

日本大学(通信教育部) 商学部 商業学科の目指せる仕事

日本大学(通信教育部) 商学部 商業学科の資格 

商学部 商業学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 学芸員<国>

商学部 商業学科の目標とする資格

    • 税理士<国> 、
    • 公認会計士<国>

日本大学(通信教育部) 商学部 商業学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒102-8251 東京都千代田区五番町12-5
TEL:03-5275-8933

所在地 アクセス 地図
東京都千代田区五番町12-5 「市ヶ谷」駅下車、徒歩4分

地図


日本大学(通信教育部)(私立大学/東京)
RECRUIT