• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文理学部
  • 文学専攻(英文学)

私立大学/東京

ニホンダイガク

日本大学(通信教育部) 文理学部 文学専攻(英文学)

英語音声学、英語学、英文法、英語史、英米文学を学び、社会で通用する英語力と専門的知識を身に付けます

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金 14万8500円  (※スクーリング受講料、メディア授業受講料などは別途必要となります)

日本大学(通信教育部) 文理学部 文学専攻(英文学)の学科の特長

文理学部 文学専攻(英文学)の学ぶ内容

高い英語運用能力と、英文学および英語学の知識に基づく豊かな教養を身に付けます
英米文学と文化・英語学・異文化コミュニケーションについて学びます。高い英語運用能力と豊かな教養を備えた、さまざまな方面で活躍できる能力を持つ人材を養成します。ネイティブスピーカーによるスクーリングも開催。英語が苦手な人や初心者も自分のレベルに応じて学べるカリキュラムとなっています。

文理学部 文学専攻(英文学)の授業

ピックアップ授業
■イギリス文学史I
英文学の起こりから19世紀のロマン主義復興に至るまでの変化を学びます。
■アメリカ文学史
植民地時代から今日までのアメリカ文学の変遷と、社会との関わり方を学びます。
■スピーチコミュニケーションI
生活を想定して、できるところから実際に英語で会話する練習をします。
スクーリングは5種類。自分のライフスタイルにあわせて自由に学べます
「昼間スクーリング」「夜間スクーリング」「東京スクーリング」「地方スクーリング」「夏期スクーリング」の5つのスクーリング(通学授業)があります。毎日通学したい、仕事と両立したいなど、自分のスタイルにあわせた受講が可能です。なお、スクーリングに参加せず、オンライン学修のみでの卒業も目指せます。

文理学部 文学専攻(英文学)の資格

教職や学芸員などの資格取得を強力サポート
「教職」「司書教諭」「学芸員」各コースを設置し、資格取得をめざす学生をサポートしています。

■取得できる資格
中学校教諭1・2種免許状【英語】〈国〉 、高等学校教諭1種免許状【英語】〈国〉、司書教諭〈国〉、学芸員〈国〉

文理学部 文学専攻(英文学)の施設・設備

学修(入学)相談会・学習センター
学修の悩みを相談できる場所として、主要都市で学修(入学)相談会を開催しています。また、学修相談のほか、教科書や補助教材などを閲覧できる学習センターもあります。

文理学部 文学専攻(英文学)の編入学

学歴により2学年編入学・3学年編入学が可能です
短期大学の卒業者は3学年編入学が可能です。専門学校卒業者は“文部科学省管轄の2年制以上の専修学校専門課程”であれば3学年編入学が可能です。大学中退者は、1年以上在学し、かつ30単位以上を修得していれば2学年に、2年以上在学し、かつ60単位以上を修得していれば3学年に編入できます。

日本大学(通信教育部) 文理学部 文学専攻(英文学)の学べる学問

日本大学(通信教育部) 文理学部 文学専攻(英文学)の目指せる仕事

日本大学(通信教育部) 文理学部 文学専攻(英文学)の資格 

文理学部 文学専攻(英文学)の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種・2種) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 学芸員<国>

日本大学(通信教育部) 文理学部 文学専攻(英文学)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒102-8251 東京都千代田区五番町12-5
TEL:03-5275-8933

所在地 アクセス 地図
東京都千代田区五番町12-5 「市ヶ谷」駅下車、徒歩4分

地図

他の学部・学科・コース

日本大学(通信教育部)(私立大学/東京)
RECRUIT