• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京未来大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • こども心理学部
  • こども心理学科

私立大学/東京

トウキョウミライダイガク

東京未来大学(通信教育課程) こども心理学部 こども心理学科

スクーリング科目以外は全てWeb上で行うので通学不要!自宅で学びながらカウンセラーや小学校・幼稚園の教員を目指す

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

  • 塾・予備校講師

    塾・予備校で教科の指導。わかりやすい指導が大切

    塾・予備校は工夫を凝らし、成績が確実にアップすることを求められる。そのため、塾・予備校講師にも、いかにわかりやすい授業をするか、楽しいと感じてもらえるようにするかが腕の見せ所。指導のし方や教材に工夫をしたり、話し方やコミュニケーションのとり方にも注意を払う。サービス精神旺盛であることも大事。また、塾・予備校によっては、教科の指導だけでなく、勉強のし方や進路への悩みの相談などを受けることもある。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2025年度納入金 24万円~26万円  (正科生(1年次入学):24万円程度、正科生(3年次編入学):26万円程度 ※履修する科目により異なる)
年限:4年制(正科生(1年次入学):4年制、正科生(3年次編入学):2年制)

東京未来大学(通信教育課程) こども心理学部 こども心理学科の学科の特長

こども心理学部 こども心理学科の学ぶ内容

子どもの心を理解し、発達や成長を手助けする人になる
カウンセラーや教員など子どもの心理に精通した専門家として、心理・教育系分野で活かせる力を養います。実践としての「教育」と科学としての「心理」を学ぶことで、子どもの心を読み取り、子どもの発達や成長を手助けできるスキルを身につけます。活躍の場は学童保育、放課後デイサービスなど地域社会へも広がります。

こども心理学部 こども心理学科のカリキュラム

「教育領域」と「心理領域」の多彩な科目を幅広く学ぶ
教育者として教育現場に立つために必要な指導法に関する科目や、教職論、子ども教育家庭論などの教師としてのあり方、教育観を育むための科目を用意。また、子どもの心と発達段階を理解し、支援すめための発達障害学や親子関係の心理学、パーソナリティ心理学などの科目のほか、犯罪心理学などの科目も設置しています。

こども心理学部 こども心理学科の資格

複数の資格取得にチャレンジしてキャリアアップに活かす
教育現場での活躍に必要な「小学校教諭免許状」や「幼稚園教諭免許状」、心の専門家としての基礎となる資格「認定心理士」が取得できます。また、社会福祉施設や福祉事業所、児童相談所などで専門的業務を行う際に必要となる、「社会福祉主事任用資格」「児童福祉司任用資格」「児童指導員任用資格」の取得も目指せます。

こども心理学部 こども心理学科の制度

テキスト科目は約1ヶ月に2科目ずつ履修! 着実に単位修得を目指す
1年間を半年ごとの学期(セメスター)に分け、さらにセメスターごとに4つの学習期間(ターム)を設置する「2セメスター・8ターム制」と呼ばれる学習システムを採用。各ターム(約1ヶ月)で2科目履修でき、1年間で最大16科目学べます。タームごとに単位修得していくので、短期間に集中して着実に単位履修を目指せます。
オリジナルの「キャンパスアドバイザー(CA)制度」で手厚くサポート
入学と同時にCAと呼ばれるサポートスタッフが担当として割り当てられ、学生が目標を達成できるように履修科目の選び方や各種手続きのサポート、学習中の不安や困ったことに対する相談に対応します。孤独なイメージや通信制大学ならではの不安も、CAが学生一人ひとりに寄り添ったアドバイスや提案をしてくれるので安心です。

こども心理学部 こども心理学科の編入学

正科生(3年次編入学)は、目指したい資格・教員免許状に応じて1コースを選択!
大学・短期大学卒業等を出願資格とする「正科生(3年次編入学)」は、目標に合わせて《認定心理士・生涯学習》《幼稚園教諭一種免許状》《小学校教諭一種免許状》の3コースから出願時に1つを選択。学ぶ専門分野を絞り込むことで最短2年間で知識・実践力を効率的に修得し、資格・教員免許状の取得を目指します。

東京未来大学(通信教育課程) こども心理学部 こども心理学科の学べる学問

東京未来大学(通信教育課程) こども心理学部 こども心理学科の目指せる仕事

東京未来大学(通信教育課程) こども心理学部 こども心理学科の資格 

こども心理学部 こども心理学科の取得できる資格

  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (一種・二種) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (一種・二種)

こども心理学部 こども心理学科の目標とする資格

    • 社会福祉主事任用資格 、
    • 児童福祉司任用資格 (実務経験1年以上必要) 、
    • 児童指導員任用資格

東京未来大学(通信教育課程) こども心理学部 こども心理学科の就職率・卒業後の進路 

こども心理学部 こども心理学科の主な就職先/内定先

    取得した資格や学んだことを活かして小学校教員、幼稚園教員、保育士、学童保育、放課後デイサービス、社会福祉施設、障がい者施設、児童相談所などでの活躍が目指せます。


※ 想定される活躍分野・業界

東京未来大学(通信教育課程) こども心理学部 こども心理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12
TEL:0800-888-5071(フリーコール)
E-mail:tsushin-info@tokyomirai.jp

所在地 アクセス 地図
東京都足立区千住曙町34-12 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)「堀切」駅徒歩2分
京成線「京成関屋」駅徒歩7分

地図


東京未来大学(通信教育課程)(私立大学/東京)
RECRUIT