• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 聖徳大学(通信教育部)
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 稲葉 響子さん(養護教諭)

私立大学/千葉

セイトクダイガク

児童・先生に安心してもらえる養護教諭を目指します。

先輩の仕事紹介

保健室に来てくれた子どもたちの悩みに、一緒に向き合っていくことを心がけています。

養護教諭
通信教育部・心理・福祉学部 社会福祉学科 社会福祉コース・精神保健福祉コース・養護教諭コース/2019年卒
稲葉 響子さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

現在は公立小学校の養護教諭、“保健室の先生”として働いています。養護教諭の業務は、ケガや病気への対処をはじめ、健康診断の準備や健康管理、保健教育などです。子どもたちの相談相手として、他の先生方と連携しながらの心のケアも大切な役割です。仕事内容は多岐にわたるので大変なこともありますが、子どもたちの成長を近くで見守れるのは、保健室の先生ならではの喜びですね。ふだんから心がけているのは、一緒に考えて一緒に悩みに向き合うこと。担任の先生や保護者さんにも言えない相談を悩み聞くこともあります。「保健室の先生がいるから安心」と思ってもらえるよう、心も身体も休ませてあげられる保健室にしていきたいです。

分野選びの視点・アドバイス

小学校時代から“保健室の先生”に憧れはありましたが、いろいろな職業の可能性を拡げたい、と考えて大学では社会学を専攻。卒業後、教育とは関わりのない会社に就職したところ、聖徳大学の通信教育で養護教諭に転職した先輩がいたのです。保健室の先生への気持ちを思い出し、「定年後まで働くなら、やっぱり私がやりたいのは養護教諭だ」と思い、学び直すことを決意ました。聖徳大学を選んだのは、教員免許状取得までの支援と、養護教諭採用試験対策が充実していたから。さらに先輩から「積極的に学び姿勢があれば、それに応えてくれる学校だよ」と聞いていたことが決め手となりました。

学校で学んだこと・学生時代

先輩から聞いていた通り、学ぶ熱意に応えてくれる学校でした。特に養護教諭採用試験対策は手厚く、集団討論や面接、通学生の方向けの講座に参加させてもらったり、二次試験のための指導案について、先生からご指導いただけたのも心強かったです。養護実習では、実際に小学校で養護教諭の働く姿を間近に見ながら学べた経験は、一生の宝物になりました。スクーリングでは、そうした学びだけでなく同期の方たちとの出会える場でもありました。看護師や主婦の方、スポーツインストラクターなど環境も年齢もさまざまな方の養護教諭を目指す理由を聞いていると、「私はなぜ養護教諭になりたいのか」改めて考える機会になったと思います。

稲葉 響子さん

公立小学校/通信教育部・心理・福祉学部 社会福祉学科 社会福祉コース・精神保健福祉コース・養護教諭コース/2019年卒/聖徳大学に入学を決め、当時勤めていた会社は退職した稲葉さん。実習などのことを考えると両立は難しく、学んでいた間も学校の現場に身を置きたいと思い、スクールカウンセラーが不在の日に児童の相談にのる小学校の有償のボランティアをしていました。通信教育で学んでいた2年間は計画的にレポート作成や試験勉強をする必要があり、今も前もって考えて行動するクセがついたそう。「入学したタイミングで結婚もしました。私の学びを尊重し、いつも協力的でいてくれた夫には感謝しています。」

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…
学校イメージ

この学校のおすすめ記事

聖徳大学(通信教育部)(私立大学/千葉)
RECRUIT