• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 聖徳大学(通信教育部)
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 宇田川 奈帆さん(大学院生)

私立大学/千葉

セイトクダイガク

心理への興味は、ずっと心の根底にありました。

先輩の仕事紹介

公認心理師資格取得し、悩みを持つ人に的確に寄り添える技術を身につけたい。

大学院生
通信教育部 心理・福祉学部 心理学科/2022年卒
宇田川 奈帆さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

聖徳大学を卒業後、札幌国際大学の大学院に進学し、心理学をより深く学びながら公認心理師の資格取得を目指しています。研究テーマは“大人の発達障害”。精神科で受付をしていた時に、自分は発達障害なのでは?と悩んで来院される成人の方がとても多かったんです。まだあまり研究が進んでいない分野なので、少しでも貢献できれば、と思っています。カウンセリングを学んでいると、患者さんだけでなく自分のことも見つめ直すようになります。心理職には、患者さんに適度に共感しながらも同調しすぎないスタンスが求められます。悩みを持った方を的確にサポートできるよう、研究や資格取得と同時に、カウンセリング技術も磨いていきたいです。

分野選びの視点・アドバイス

初めて心理学に興味を持ったのは中3でした。体調を崩した時に、お医者さんからかけられた「大変でしたね」という言葉に涙が出て、自分でも驚いたんです。身体と同じで心にも好不調があるんだ、と意識したきっかけでした。その後もずっと心理に関心はありつつ本を読むくらいでしたが、感染症拡大時に北海道への移住が重なり、これからのことを考えるタイミングで公認心理師のことを知ったんです。この資格を取得したい!という気持ちが強まり、大学進学を決めました。聖徳大学を選んだのは、地方でも仕事と学びを両立できて、公認心理師対応のカリキュラムが整っていたから。3年次編入で、最短ルートで資格取得を目指せることもメリットでした。

学校で学んだこと・学生時代

聖徳大学では、心理学を幅広く学ぶことができ、その後につながる基礎が身についたと思います。通信教育でも、実践を重視したカリキュラムが充実していました。“心理的アセスメントII・III”では、スクーリングでさまざまな観察や心理検査を体験しながら学べました。“心理学研究法”は、心理学を学修・研究していく基本を学ぶ科目です。目的の検証のための適切な研究方法、その成果を伝えられる技術を習得します。現在の大学院での研究にも活かせていると思います。先生方も病院や児童相談所など、いろいろな心理の現場で働いていた経験のある方が多いので、スクーリングの際など、お話が聞けることも将来につながる貴重な機会でした。

宇田川 奈帆さん

札幌国際大学院/通信教育部 心理・福祉学部 心理学科/2022年卒/宇多川さんは北海道に移住してから、精神科の受付でアルバイトをしていました。いろいろな事情で来院される方に接することで、自分に心理職ができるか見極める目的があったそうです。「悩みを抱えた方との出会いを通して、公認心理師になりたい意思を確認できたと思います」。大学院に進学するにあたっても多少不安があったとのことですが、知識の広さを驚かれることもありました。聖徳大学での2年間で、大学院でも十分に通用する基礎が身についていたことが分かった、と話します。「あらためてカリキュラムのよさを実感するとともに、がんばってきてよかったな、と思いました」

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…
学校イメージ

この学校のおすすめ記事

聖徳大学(通信教育部)(私立大学/千葉)
RECRUIT