• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 聖徳大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 心理・福祉学部
  • 心理学科

私立大学/千葉

セイトクダイガク

聖徳大学(通信教育部) 心理・福祉学部 心理学科

定員数:
600人 (1年次100名、3年次500名)

最短コースで取得が目指せる!セイトクの「公認心理師対応カリキュラム」

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 家庭裁判所調査官

    事件についての調査報告を行う

    家庭裁判所裁判官の命を受けて、社会学、教育学、法律学などの専門知識を活用し、家事事件、少年事件についての調査・報告を行う。審判に立ち会って意見を述べ、裁判官の司法的判断を助けることも任務の一つ。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 母子支援員・少年指導員

    母子生活支援施設に勤め、生活に困っている母子を支援

    母子生活支援施設とは、経済的に生活が困難な母子家庭を支援するための施設。そうした福祉施設で働く専門家が母子支援員と少年指導員だ。母子支援員は母親に対する就労支援や、子育てに関する相談に対応。少年指導員は子どもの学習指導や生活指導などを行う。いずれも福祉事務所や児童相談所、学校など関係機関と連携を取りながら仕事を進め、母子の自立に向けてさまざまなサポートをする。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 19万4100円 
年限:4年制

聖徳大学(通信教育部) 心理・福祉学部 心理学科の学科の特長

心理・福祉学部 心理学科の学ぶ内容

心理学科
心のケアを専門的に扱うプロフェッショナルの必要性が高まっています。心理学を学びたいと考えている人たちの関心は高く、多くの方が入学・卒業されています。本学科では公認心理師に対応したカリキュラムを用意。国家資格「公認心理師」を自分のキャリアに活かしたいという学生を万全のサポート体制で支援していきます。

心理・福祉学部 心理学科のカリキュラム

セイトク通信の心理学科が、新・専修制度でパワーアップしました。
心理学が対象とする領域はとても幅広く、暮らしの中のさまざまな場面で役立てられています。あなたの興味・キャリアに合わせて自由な学びの道しるべになるように、組み合わせ可能な 5 つの専修を用意しました。各専修の科目を組み合わせれば、複数の専門性を持ち、さまざまな現場で力を発揮することができます。
5つの専修
○心理支援専修
様々な現場で活躍する心理的援助の専門
○危機管理専修
心の回復を助ける応急処置や、組織のストレスチェックができる専門
○家族支援専修
子どもから高齢者まで様々な世代を支える家族支援の専門
○産業・社会心理専修
マーケティング・リサーチ技術などの専門
○教育・発達心理専修
子どもの心の支援ができる専門
スクーリング
直接講義を受けた方が効果的な科目で実施される通学授業です。特定の期間、オンラインまたは聖徳大学松戸キャンパスに登校して科目担当教員から直接指導を受けた後、作品提出やその科目の授業中に行われる試験に合格して単位を修得します。

心理・福祉学部 心理学科の奨学金

学ぶ人を応援する、SEITOKU指定施設推薦奨学制度
福祉・教育・公共施設等に勤務する方が、聖徳大学又は聖徳大学短期大学部の通信教育部が指定する免許・資格の取得を目的として、入学する際の経済的負担を軽減することにより、教育機会の拡大と福祉・教育に携わる優れた人材の輩出に寄与することを目的とした制度です。

聖徳大学(通信教育部) 心理・福祉学部 心理学科の学べる学問

聖徳大学(通信教育部) 心理・福祉学部 心理学科の目指せる仕事

聖徳大学(通信教育部) 心理・福祉学部 心理学科の資格 

心理・福祉学部 心理学科の取得できる資格

  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国>

准学校心理士

心理・福祉学部 心理学科の受験資格が得られる資格

公認心理師<国>(大学必要科目)

聖徳大学(通信教育部) 心理・福祉学部 心理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
TEL:047-365-1200 通信教育学務課

所在地 アクセス 地図
千葉県松戸市岩瀬550 聖徳大学5号館2階 JR常磐線・地下鉄千代田線・新京成線「松戸」駅東口から徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

聖徳大学(通信教育部)(私立大学/千葉)
RECRUIT