• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 日本福祉大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 福祉経営学部
  • 医療・福祉マネジメント学科

私立大学/愛知

ニホンフクシダイガク

日本福祉大学(通信教育部) 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科

定員数:
800人

「福祉」「心理」「経営・マネジメント」を体系的に学べる

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 生活指導員

    福祉施設に勤務し、施設利用者の生活全般を支援する

    老人福祉施設や身障者施設などに勤務し、施設利用者の入退手続きや生活プログラムの設計などを行い、施設利用者が快適に生活を送れるよう支援する。必須資格は特にないが、介護援助を行う場面もあるので、介護の現場経験者や介護系資格取得者が理想的だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • ケースワーカー

    社会生活を送るうえで困っている人を援助する

    ケースワーカーは、社会生活を送るうえで困っている人を援助する仕事です。まず、障がい者や児童、高齢者など福祉サービスを必要とする人たちの相談に応じ、何が問題なのか、どのような支援が必要なのかを把握します。その後、必要と判断した援助を行うためのプログラムを計画・立案し、福祉施設、病院、保健所といった関係機関との連絡・調整を行います。主な勤務先は、地方自治体が管轄する福祉事務所や児童相談所などで、この仕事に就くには、地方公務員試験に合格することが必要です。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2025年度納入金 7万1500円  (入学金3万円 基本授業料4万1500円 ※別途単位制学費1単位6200円 スクーリング受講料1科目5000円が必要)

日本福祉大学(通信教育部) 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の学科の特長

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の学ぶ内容

福祉× 心理× 経営・マネジメントを掛け合わせて学び、福祉の視点を深掘りしていく
社会福祉分野だけでなく、ビジネス、行政、教育、医療、地域など多岐にわたる領域において、必要とされ重要度を増しているのがWell-being=福祉の視点です。「福祉」と「心理」「経営・マネジメント」を掛け合わせて体系的に学ぶことで、社会課題の本質を見抜き、解決に導く力を身に付け、福祉の視点を深掘りしていきます。

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科のカリキュラム

福祉に限らない幅広い分野の140を超える科目から自由に選択して学習する
幅広い分野で自由度の高い独自のカリキュラムを展開。140以上の科目から自由に選択し、下記3種の学習スタイルで学びます。
【テキスト科目】テキスト教材を使った在宅学習授業
【オンデマンド科目】インターネットを利用した授業(スクーリング単位として認定)
【スクーリング科目】全国各地で開催される対面式授業

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の実習

全国各地にある豊富な大学指定実習施設
社会福祉士、精神保健福祉士の資格取得を目指すには実習科目の履修が必要です。全国各地に厚生労働省が定めた要件を満たし、実習受け入れの契約をしている指定実習施設(障害者支援施設、児童養護施設、介護老人保健施設、精神科病院、地域活動支援センターなど)を用意。必ずしも自宅近郊で実習できるとは限りません。

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の資格

社会福祉士1041名、精神保健福祉士131名と全国大学第1位の合格者を輩出
2023年度、社会福祉士国家試験に1041名、精神保健福祉士国家試験に131名が合格し、それぞれ全国大学第1位と高い実績を誇っています。国家試験対策講座を開講するなど強力にバックアップしています。認定心理士、ファイナンシャル・プランナー(AFP)、社会福祉主事任用資格、初級パラスポーツ指導員なども目指せます。

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の制度

24時間学習可能。充実したバックアップ制度で在宅学習を強力にサポート
インターネット上でパソコンを使って、24時間好きな時間に授業を受講。自分の生活リズムに合わせて無駄なく効率よく学ぶことができます。インターネットをつかった学習相談、パソコン初心者のためのサポート体制など、在宅学習のバックアップ制度も充実しています。

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の編入学

2年次・3年次・4年次への編入学が可能
正科生へは最終学歴によって、2年次、3年次、4年次への編入学が選択可能です。また、介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)、介護支援専門員取得者(ケアマネジャー)などの資格取得者には「資格試験等による単位認定」を受けることができます。入学試験はなく、出願書類および志望理由書による選考を行います。

日本福祉大学(通信教育部) 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の学べる学問

日本福祉大学(通信教育部) 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の目指せる仕事

日本福祉大学(通信教育部) 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の資格 

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の取得できる資格

  • 日本心理学会認定心理士 、
  • パラスポーツ指導員 (初級) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 児童指導員任用資格 、
  • 児童福祉司任用資格 (要実務経験1年以上) 、
  • 身体障害者福祉司任用資格 、
  • 知的障害者福祉司任用資格

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国> 、
  • 精神保健福祉士<国> 、
  • ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 (AFPのみ)

日本福祉大学(通信教育部) 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
TEL:0569-87-2932(通信教育部事務室)

所在地 アクセス 地図
美浜キャンパス : 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6 名鉄「知多奥田」駅下車すぐ徒歩1分

地図


日本福祉大学(通信教育部)(私立大学/愛知)
RECRUIT