「障害者福祉論」は障害者福祉を推し進めるための法制度や支援体系、さらに、実際に現場を担う専門職の在り方などを学ぶ科目で、興味を持って受講することができました。「地域福祉論」ではさまざまな問題を抱えた人々が集まって生活する地域社会において福祉政策をどのように計画・推進していくのかを実例から学びました。
保育士と認定心理士の資格をもっているので進学当初は、社会福祉士の資格を取得し、こども家庭ソーシャルワーカーを目指していけたらと考えていました。昨年から家族の介護が必要になったため、今後については、家族の介護と両立できる範囲で、これまで得た知識や経験を役立てながら働いていけたらよいと考えています。
社会福祉士の資格取得への過程がイメージしやすかったことと、約1時間で通えるスクーリングの利便性に惹かれ本大学に入学。事務局から定期的な連絡や学習の進捗状況に合わせたサポートなどには安心感があります。
目標へ向けて、何をどの時期にどの程度する必要があるのかを自分で考えてこなしていく日々は充実感があり、学ぶことは楽しいと思えました。一歩目を踏み出すと、だいたい二歩目はついてくるものだと思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。