• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 創価大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育学部
  • 児童教育学科

私立大学/東京

ソウカダイガク

創価大学(通信教育部) 教育学部 児童教育学科

定員数:
250人 (3年次編入学定員:200名)

「教育」はどうあるべきかを学び、子どもたち一人ひとりの可能性を引き出す教育者を育成

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもに寄り添おうとする気持ち”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    主に3歳児から小学校に入学するまでの幼児を対象に、教育を行う仕事。教科書は使わず、遊びを中心にした活動を通して、子どもの創造性や感性、身体能力の基礎を作り、心身の成長を支えます。子どもたちの遊びを見守り、指導をするほか、カリキュラムの作成、幼児の健康状態のチェック、教室の掃除、行事の計画、園児の行動記録、保護者への連絡業務など、仕事内容は多岐にわたります。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

初年度納入金:2025年度納入金 12万6000円  (入学金/2万7000円 教育費/9万9000円 ※スクーリング受講料は別途納入)

創価大学(通信教育部) 教育学部 児童教育学科の学科の特長

教育学部 児童教育学科の学ぶ内容

「人間教育」を体現する教育者を目指す
児童教育学科では、創立の精神である「人間主義」に立脚した教育理念を児童教育の分野で体現できる、児童・幼児教育の基礎能力と現場対応能力を身につけた、子どもたちの可能性を最大限に拓く人材を育成します。

教育学部 児童教育学科のカリキュラム

児童教育の実践者としての能力を養う2つの履修モデル
幼稚園教諭、小学校教諭の免許取得を目指す「児童教育学科(免許)」と、免許の取得を目的とせず、児童・幼児教育の理論・方法を学び、深い知見や教養を身に付けることを目指す「児童教育学科(教養)」の2つの履修モデルがあります。
児童教育学科(免許)では、取得を希望する免許状によって4つの免許取得モデルを提供
小学校免許モデル…小学校教諭1種免許状
幼稚園免許モデル…幼稚園教諭1種免許状
小1免・幼2免モデル※…小学校教諭1種および幼稚園教諭2種免許状
小2免・幼1免モデル※…小学校教諭2種および幼稚園教諭1種免許状
※1年次入学生が対象。3年次編入学生は幼稚園免許、小学校免許のいずれかの取得

教育学部 児童教育学科の授業

大学に通うことなく、卒業に必要な単位を修得可能(一部科目を除く)
スクーリングは前半をオンデマンド授業、後半を対面授業・リアルタイム授業・オンデマンド授業から選択。春期・秋期スクーリングはオンライン会議システムを使用。リアルタイムスクーリングのため、教員へ直接質問ができるほか、グループディスカッションなどで他の受講生と意見や情報を交わすことが可能です。

教育学部 児童教育学科の制度

オンラインで試験を実施。ポータルサイトからレポートの作成・提出ができる
科目試験は、すべてオンラインでのWEB科目試験として年6回実施。受験の際には、顔認証による本人確認を行うなど、最先端の学修システムで安心・安全に受験することができます。また、レポートの作成と提出は、ポータルサイトから24時間いつでも可能。空いた時間に少しずつレポートの作成を進めることもできます。
充実した学修サポート
学修の不安を解消する「新入生ガイダンス」や「履修個別相談」、論理的なレポート作成のための「レポート作成講義」、PC操作の相談窓口「ICTサポートデスク」、新卒向け「就活支援講座」など、学生が卒業や目標を達成するための充実した支援を実施しています。

創価大学(通信教育部) 教育学部 児童教育学科の学べる学問

創価大学(通信教育部) 教育学部 児童教育学科の目指せる仕事

創価大学(通信教育部) 教育学部 児童教育学科の資格 

教育学部 児童教育学科の目標とする資格

    • 幼稚園教諭免許状<国> (1種、2種) 、
    • 小学校教諭免許状<国> (1種、2種) 、
    • 児童指導員任用資格 、
    • 児童福祉司任用資格

    児童の遊びを指導する者任用資格

創価大学(通信教育部) 教育学部 児童教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

通信教育部
〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-3451

所在地 アクセス 地図
東京都八王子市丹木町1丁目236番地 JR「八王子」駅北口よりバスで20分
京王線「京王八王子」駅よりバスで20分

地図

他の学部・学科・コース

創価大学(通信教育部)(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT