• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 岡山
  • IPU・環太平洋大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 次世代教育学部
  • 教育経営学科

私立大学/岡山

アイピーユー・カンタイヘイヨウダイガク

IPU・環太平洋大学(通信教育課程) 次世代教育学部 教育経営学科

通信教育課程で、幼稚園・小学校・中高等学校(英語・数学)・特別支援学校教諭や、看護教員資格等が取得可能!

学べる学問
  • 図書館情報学

    IT時代の図書館や知的情報の蓄積・整理について研究する

    図書館運用に関わる知識を身につけると当時に、IT技術を活用して図書館に集積した膨大な情報や社会の知的情報の蓄積・整理について研究し、情報の有効活用に貢献する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 児童英語教師

    子どもたちの心を引きつける工夫をしながら、楽しく英会話を教える

    2、3歳の幼児から小学生まで、子どもたちを対象に英会話のレッスンを行う。2011年度に公立小学校で外国語活動が必修となり、早期英語教育への関心が高まっているなか、需要が増えている仕事だ。子どもたちの性格やその日の様子などに合わせ、飽きさせることなく、楽しく学べるようなレッスンを行うことが大切。生徒の年齢に応じて、絵本や歌、ゲームなどを取り入れたりしながら英語が自然に身につくように指導する。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

初年度納入金:2026年度納入金 16万1500円  (テキスト代、実習費別途必要)

IPU・環太平洋大学(通信教育課程) 次世代教育学部 教育経営学科 の学科の特長

次世代教育学部 教育経営学科 のカリキュラム

多彩なカリキュラムで、免許・資格を効率よく取得できる
幼稚園教諭コース・小学校教諭コース、中高英語教育専攻、中高数学教育専攻、看護教育専攻の5つのコースを用意。中四国・九州地方の通信制大学では、中学高校〔英語〕&〔数学〕の免許状が取得できるのは本学だけ。目標とライフスタイルに合わせた履修スタイルを選べます。

次世代教育学部 教育経営学科 の授業

将来を造る教員をめざして。社会人が学びやすい学習システムを用意
スクーリングは、岡山の同学キャンパスのほか札幌・東京・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国6エリア10会場で実施。科目修得試験は年6回、同学キャンパスのほか札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・神戸・広島・香川・福岡の全国10エリア12会場で実施。連休や週末を中心とした3日間集中型で行っています。

次世代教育学部 教育経営学科 の先生

小学校の先生など、現場で活躍してきた教員が多く在籍
免許を取得できても、採用試験に合格する最終ゴールを達成するのが難しいという方も多いはず。本学の教員採用試験二次試験対策の指導にあたるのは、20年以上現場で指導してきた経験豊かな実務家教員。学生それぞれの受験先の地方自治体の出題傾向をふまえた指導を行います。

次世代教育学部 教育経営学科 の資格

各種教員免許や看護学校の先生など、さまざまな夢に合わせてコースを選択できる
幼稚園教諭、小学校教諭、中学&高校の英語・数学教諭、看護学校教員のほか、司書教諭、特別支援学校教諭の資格取得も目指せます。

次世代教育学部 教育経営学科 の雰囲気

きめ細かいサポート制度が充実!いつでも気軽に相談できるから安心!
分からないことは後回しにせず、すぐに解決するのが通信教育を続けるためのひとつのコツ。学習がすすんでいない、履修方法がわからないなど、様々な不安・悩みはいつでも通信教育室にLINEで気軽に相談できます。一人ひとりの状況にあわせた最適な学習方法を教職員がアドバイス。安心して学修を進めることができます。

次世代教育学部 教育経営学科 の編入学

正科生や編入学など、目標に合わせて最適な履修スタイルを選択
【正科生1年次入学、または3年次編入学】では、4年制大学の卒業資格や看護師養成所専任教員資格と学士を取得することができます。【正科生3年次編入学】は、大学・短大卒業者が教員免許取得を目指すのに最適です(教育実習あり)。入学時期も春と秋から選択可能!

IPU・環太平洋大学(通信教育課程) 次世代教育学部 教育経営学科 の学べる学問

IPU・環太平洋大学(通信教育課程) 次世代教育学部 教育経営学科 の目指せる仕事

IPU・環太平洋大学(通信教育課程) 次世代教育学部 教育経営学科 の資格 

次世代教育学部 教育経営学科 の目標とする資格

    • 幼稚園教諭免許状<国> (一種、二種) 、
    • 小学校教諭免許状<国> (一種、二種) 、
    • 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種、二種) 、
    • 高等学校教諭免許状【英語】<国> 、
    • 中学校教諭免許状【数学】<国> (一種、二種) 、
    • 高等学校教諭免許状【数学】<国> 、
    • 司書教諭<国> 、
    • 特別支援学校教諭免許状<国>

    看護師養成所専任教員資格

IPU・環太平洋大学(通信教育課程) 次世代教育学部 教育経営学科 の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒709-0863 岡山市東区瀬戸町観音寺721
TEL:086-908-0201

所在地 アクセス 地図
岡山県岡山市東区瀬戸町観音寺721番地 JR山陽本線「瀬戸」駅より車で10分

地図


IPU・環太平洋大学(通信教育課程)(私立大学/岡山)
RECRUIT