学校の特長
目的に併せ柔軟に選べるカリキュラム。「eラーニング」で効率的に学べます
「建築設計系」「建築エンジニア系」「造形・デザイン系」などの履修モデルをベースにして学びたい内容を自由に科目を選択でき、自分でカスタマイズしながら学ぶことで、建築士として活躍するために必要な幅広い知識を得られます。インターネットを通じて、レポートの提出や科目終末試験の受験が可能な「eラーニング」が充実。通信科目の多くがeラーニングに対応しているため、効率的に学べます。また、学習の疑問点は学生専用ポータルサイト「通教オンライン」からいつでも質問が可能。その他にも月1回、名古屋・東京スクーリング会場で実施するオープン教室では、疑問点や学習計画について直接、教員に質問・相談ができます。 | ![]() |
建築士(一級・二級・木造)の受験資格取得をめざせます
指定科目を修め、卒業することにより、一級建築士・二級建築士・木造建築士の受験資格が取得可能です(一級建築士として登録するためには卒業後の実務経験が必要)。指定科目の分野には、『建築設計製図』建築計画『建築環境工学』『建築設備』『構造力学』『建築一般構造』建築材料『』建築生産『建築法規』などがあります。建築士のほかに、施工管理技士(各種)、商業施設士補、インテリアプランナーもめざせます。スクーリングは、土日祝を中心としたスクーリングだけでなく、水曜スクーリングを東京・名古屋で開講。名古屋・東京・大阪以外にも、札幌・新潟・松山・福岡・沖縄でも一部のスクーリング科目を開講しています。 | ![]() |