• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 愛知産業大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 造形学部
  • 建築学科

私立大学/愛知・東京

アイチサンギョウダイガク

愛知産業大学(通信教育部) 造形学部 建築学科

学術、技術、芸術。あらゆる観点から「建築」を学び、建築士の受験資格を取得

学べる学問
  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 空間デザイナー

    店舗や住宅などの空間の演出家

    店舗やアーケードといった商業空間、一般住宅などの生活空間をどのように使うか提案する。商業空間の場合、店舗の周辺を行き交う人の動きや気持ちを想定して、売場の構成や演出の工夫、商品のディスプレイ等を考える。生活空間の場合、そこに住む人が快適に過ごせるよう、工夫をこらす。

  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 建設会社営業

    ビルやマンションから橋、ダムなど公共建造物まで、様々な建築物を建てることを提案・受注する。

    建設会社の営業の仕事は非常に幅広い。土地を所有する個人や企業に対してマンションやビルなどを建設することを提案して受注することもあれば、公共事業に入札するために営業が動く場合もある。また、自社で建設・開発した商業施設へのテナント誘致の営業を行うこともある。建設会社によって作るものや規模は異なるが、営業は地域社会と企業をつなぐ役目を果たすということは共通している。プロジェクトが始動すると順調に進んでいるか常に気を配る。建築に関しての深い知識以上に人間関係やチームワークがきちんととれることが大切。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金 33万480円  (正科生(1年次入学生) ※テキスト代等別途)

愛知産業大学(通信教育部) 造形学部 建築学科の学科の特長

造形学部 建築学科のカリキュラム

履修モデルをベースに自由に科目選択。自分でカスタマイズできるカリキュラム
学びたい内容によって選べる様々な「履修モデル」を用意しています。「建築設計系」「建築エンジニア系」「造形・デザイン系」など、履修モデルをベースにして自由に科目を選択でき、自分でカスタマイズしながら建築士として活躍するために必要な幅広い知識を得ることができます。

造形学部 建築学科の授業

効率的に学べるeラーニング。その他学習サポートも充実
レポートの提出や科目終末試験がインターネットで可能な「eラーニング」で効率的に学べます。また、学習の疑問点は学生専用ポータルサイト「通教オンライン」からいつでも質問が可能。月1回、名古屋・東京スクーリング会場で実施されるオープン教室では、疑問点や学習計画について直接、教員に質問・相談ができます。
スクーリングは全国で。水曜・オンラインでも開講
スクーリングは名古屋・東京・大阪以外にも、札幌・新潟・松山・福岡・沖縄の全国8か所で開講します。土日祝を中心としたスクーリングだけでなく、水曜スクーリングを東京・名古屋で開講。また、オンラインのみの学習でスクーリング単位が取得できる「フルオンライン・スクーリング」も開講しています。

造形学部 建築学科の資格

建築士(一級・二級・木造)の受験資格を取得
構造、設備やCADなどの技術、情報系の科目、建築設計や都市・環境デザイン、インテリア学などの設計力やデザイン力を養う科目など多彩な科目を設置。その中の指定科目を修め、卒業することにより、一級建築士・二級建築士・木造建築士の受験資格を取得できます(一級建築士として登録するためには卒業後の実務経験が必要)。

愛知産業大学(通信教育部) 造形学部 建築学科の学べる学問

愛知産業大学(通信教育部) 造形学部 建築学科の目指せる仕事

愛知産業大学(通信教育部) 造形学部 建築学科の資格 

造形学部 建築学科の受験資格が得られる資格

  • 一級建築士<国> 、
  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国>

造形学部 建築学科の目標とする資格

    • 建築施工管理技士<国> 、
    • 商業施設士 (商業施設士補) 、
    • インテリアプランナー

愛知産業大学(通信教育部) 造形学部 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒444-0005 愛知県岡崎市岡町原山12-5
TEL:0564-48-8282
E-Mail:info-tsukyo@asu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
名古屋スクーリング会場 : 愛知県名古屋市熱田区金山町1-6-9 「金山総合」駅徒歩5分

地図

東京スクーリング会場 : 東京都港区芝2-29-13 JR「田町」駅徒歩10分

地図


愛知産業大学(通信教育部)(私立大学/愛知・東京)
RECRUIT