学校の特長
学修方法には【通信科目】と【スクーリング科目】の2種類があります
【通信科目】は、テキスト(教科書)やサブテキストによって学修し、科目ごとに設けられているレポート課題を提出します。その後に科目修得試験を受験します。レポートの合格と試験の合格の両方をもって単位の修得ができます。科目修得試験は年4回、オンライン試験にて実施するため、在宅で受験することができます。 【スクーリング科目】は、決められた期間、教室等で直接授業を受けます。スクーリングは1年間に夏期・春期・前期週末・後期週末の4回開講されます。夏期および春期は1科目につき5日間、週末は1科目につき6日間の受講が必要です。スクーリングは中野駅から徒歩9分の中野キャンパスで実施します(一部、メディア授業あり)。 | ![]() |
中学校・高等学校教諭一種免許状、司書、学芸員などの資格取得を目指せます
所定の科目を修得することで、教員免許や司書など、実用的な資格を取得することができます。 【目指せる資格】■教員免許状/中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(情報・地理歴史・公民・商業) ■図書館司書 ■司書教諭 ■博物館学芸員 ■社会教育主事任用資格 ■社会福祉主事任用資格 | ![]() |
授業料は年額9万6000円、4年間の学費の目安は56万4000円とリーズナブル
授業料は年額9万6000円と学びやすい学費となっています。卒業に必要なスクーリングの受講料を含めた4年間の学費の目安は56万4000円(教科書購入費等別途)です。また、学費には次のサポートも含まれます。 1.通信教育課程専任教員が常時勤務し、司書資格取得などの学修を個別にサポート。 2.電子レポートによるレポート提出に全科目(通信科目)対応。 3.新入生ガイダンスや履修相談会を実施、またレポート作成を学ぶ科目を開講。 4.学修支援システムを導入しており、在学生には随時最新情報を提供。 5.動画配信システムで学修をサポート。「動画シラバス」等を公開。 | ![]() |