• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 帝京平成大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文社会学部
  • 経営学科

私立大学/東京

テイキョウヘイセイダイガク

帝京平成大学(通信教育課程) 人文社会学部 経営学科

学士と同時に教員免許、司書資格などの各種資格が取得可能

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2025年度納入金 12万6000円  (※スクーリング受講料5000円(1単位)は別途)

帝京平成大学(通信教育課程) 人文社会学部 経営学科の学科の特長

人文社会学部 経営学科の学ぶ内容

「経営」を核としつつ、幅広い教養を身につけ、様々な専門分野で活躍できる人材を養成
語学、情報処理、コミュニケーションなどの基本的な能力および経営学分野の基礎的な知識と技能を身につけます。実学の精神を基とする建学の精神に則り、幅広い教養を身につけ、現代社会の諸課題を的確に把握し、様々な専門分野で活躍できる人材を養成します。本課程を修了すると、学士(経営学)の学位を取得できます。

人文社会学部 経営学科の授業

通信科目
テキスト(教科書)やサブテキストによって学修し、科目ごとに設けられているレポート課題を提出します。その後に科目修得試験を受験します。レポートの合格と試験の合格の両方をもって単位の修得ができます。科目修得試験は年4回、オンライン試験にて実施するため、在宅で受験することができます。
スクーリング科目
決められた期間、教室等で直接授業を受けます。スクーリングは1年間に夏期・春期・前期週末・後期週末の4回開講されます。夏期および春期は1科目につき5日間、週末は1科目につき6日間の受講が必要です。スクーリングは中野駅から徒歩9分の中野キャンパスで実施します(一部、メディア授業あり)。

人文社会学部 経営学科の資格

中学校・高等学校教諭一種免許状、司書、学芸員などの資格取得を目指せます
所定の科目を修得することで、教員免許や司書など、実用的な資格を取得することができます。
■教員免許状
中学校教諭一種免許状(社会)※、高等学校教諭一種免許状(情報・地理歴史・公民・商業)※
■図書館司書※ 
■司書教諭※
■博物館学芸員※ 
■社会教育主事任用資格
■社会福祉主事任用資格

※国家資格

人文社会学部 経営学科の制度

サポート体制が充実
1.専任教員が常時勤務し、学修を個別にサポート
2.電子レポートによるレポート提出に全科目(通信科目)対応
3.新入生ガイダンスや履修相談会を実施、またレポート作成を学ぶ科目を開講
4.学修支援システムを導入し、随時最新情報を提供
5.動画配信システムで「動画シラバス」等を公開
6.放送大学特別聴講学生制度が利用可能

人文社会学部 経営学科の入試

入学選考は大学による書類選考のみ
入学選考は、志願者履歴書、調査書など出願時に提出された書類で行います。筆記試験はありません。
※情報教員免許取得に関わる必修科目を履修する科目等履修生のみ筆記試験の受験が必要です。

帝京平成大学(通信教育課程) 人文社会学部 経営学科の学べる学問

帝京平成大学(通信教育課程) 人文社会学部 経営学科の目指せる仕事

帝京平成大学(通信教育課程) 人文社会学部 経営学科の資格 

人文社会学部 経営学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【商業】<国> (一種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 社会福祉主事任用資格

帝京平成大学(通信教育課程) 人文社会学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒164-8530 東京都中野区中野4-21-2
TEL:03-5860-4728
Eメール:tsushin@thu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京都中野区中野4-21-2 JR中央本線・地下鉄東西線「中野」駅北口徒歩9分

地図


帝京平成大学(通信教育課程)(私立大学/東京)
RECRUIT