• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 近畿大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部
  • 法律学科

私立大学/大阪

キンキダイガク

近畿大学(通信教育部) 法学部 法律学科

広い視野と法的な思考能力を身につける

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 検察官

    犯罪に訴えを起こすことができる唯一の職業

    刑事事件が起きたとき、警察官が捜査を進めますが、行われた犯罪に対して裁判所に正しい法律の適用を求めることができるのは検察官にのみ許された仕事です。被疑者を裁判にかけることはその人の一生を左右する可能性があるため、正義感だけでなく強い責任感が求められます。検察官になるには、最難関の国家試験である司法試験に合格する必要があります。

  • 検察事務官

    検察庁で検察官をサポートする国家公務員

    殺人、強盗、器物損壊、贈収賄など、さまざまな事件が日々起きています。犯罪や事件を詳しく調べて、被疑者を裁判にかけるか否かを決める役割の検察官(検事)をサポートするのが、検察事務官の仕事です。不正を許さない正義感や、社会、国の治安や秩序を守るという使命感が求められる職業です。検察事務官になるには、人事院が行う国家公務員試験に合格し、全国各地にある検察庁に採用される必要があります。

  • 裁判官

    法秩序を維持し、人権を守る司法の番人

    最高裁、高裁、地裁、家裁、簡易裁判所など全国にある裁判所で、民事、刑事、行政、家庭、少年など訴訟事件を審理し、事実を認定したうえで、法律を適用し、判決を下す。国民の権利擁護と、法秩序を維持するのが職務。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 行政書士

    行政と市民の架け橋となる「街の法律家」

    個人や法人などの依頼を受けて、官公庁に提出する書類や、その他権利義務、または事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)を作成し、提出手続きを代行する仕事。またそれに関連する手続きの相談を受けたりといった業務も含まれ、仕事範囲はとても広い。

  • 弁理士

    特許の出願・申請など手続きの代理人

    個々の発明者や企業などの依頼に基づいて新たに生まれた発明、考案などについての特許や実用新案、意匠、商標に関わる業務について特許庁に登録出願の代理をし、権利を守る。

  • 法務

    企業内の法律のスペシャリスト

    企業の法務部などで、法律の専門知識を活かして働く。たとえば商標などの知的所有権を守る、訴訟など法的トラブルが起こった場合の対処などを担当。また、海外との取り引きでは、国際法や、取り引き相手の国の法律の知識を生かして、必要な書類を作ったりする。

初年度納入金:2025年度納入金 18万円  (入学金・選考料・年間授業料を含む。テキスト代を除く)

近畿大学(通信教育部) 法学部 法律学科の学科の特長

法学部 法律学科の学生

学びたいものに学ばせたい
苦学生だった創設者・世耕弘一が「学びたい者に学ばせたい」という思いで作った学部です。入学資格があれば入試なしで入学できます。

法学部 法律学科の卒業後

卒業証書は通学課程と同じ
履歴書にも「近畿大学法学部法律学科卒業」と書くことができます。
弁護士、司法書士、行政書士などの資格を取り活躍する方もいます。

法学部 法律学科のイベント

学習のモチベーションを維持できる
「学生交流会」「WEB学習相談会」「近通EXPO」など様々なイベントがあり、他の学生や卒業生との交流ができます。

近畿大学(通信教育部) 法学部 法律学科の学べる学問

近畿大学(通信教育部) 法学部 法律学科の目指せる仕事

近畿大学(通信教育部) 法学部 法律学科の資格 

法学部 法律学科の取得できる資格

  • 司書<国>

「図書館司書コース」の受講と別途学費16万円が必要

法学部 法律学科の受験資格が得られる資格

  • 税理士<国> 、
  • 社会保険労務士<国>

ほか

法学部 法律学科の目標とする資格

    • 司法試験<国> 、
    • 司法書士<国> 、
    • 行政書士<国>

近畿大学(通信教育部) 法学部 法律学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3丁目4-1
TEL:06-6722-3265(近畿大学 通信教育部)

所在地 アクセス 地図
大阪府東大阪市小若江3-4-1 近鉄大阪線「長瀬」駅下車、徒歩約10分
近鉄奈良線「八戸ノ里」駅下車、徒歩約20分

地図


近畿大学(通信教育部)(私立大学/大阪)
RECRUIT