• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 玉川大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育学部
  • 教育学科

私立大学/東京

タマカワダイガク

玉川大学(通信教育課程) 教育学部 教育学科

「小学校教諭免許状」を取得できる日本初の通信教育課程

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

  • 教育学研究者

    よりよい学校のあり方を研究し、各教科の教育指導方法や心理学的な学習方法なども研究する。

    現在の教育現場で起こっている問題を分析し、また過去の教育のあり方を調べ、よりよい教育はどのようなものか、学校はどうあるべきかということを研究する。また一方では、各教科の教育指導方法や心理学的な学習方法についても現状を調査・分析し、どのような指導方法、学習方法がふさわしいのかといったことも研究する。それぞれの研究者が、自分の研究テーマをもとに「教育」を調べ、論文として発表し、学会などで討議される。大学や国の研究機関、民間の教育研究所などで活躍する。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

  • 大学教員

    自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師

    大学では、教授会に所属して大学の運営などにも関わる教授と、教授ほどの権限をもたない准教授などがいる。また、外部から呼ばれる「講師」がいる。講師とは、自身の専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職で常勤と非常勤がある。教授・准教授ほど権限をもたない。教授や准教授のポストの空きがなかなかなくて講師をする人もいるが、本業は別に持ち、その高い専門知識を学生に伝えてほしいと要請を受けて講師を務めるケースもある。高校までの教員と異なり、大学の教員の場合は特別な資格は必要ではなく、あくまでも専門領域への深い造詣や知識・技能があるかどうかが重要になる。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

初年度納入金:2025年度納入金 16万6800円  (正科生:1年次入学生(入学金3万円、授業料12万8800円、学修料8000円)。編入学生は編入料5000円が必要)

玉川大学(通信教育課程) 教育学部 教育学科の学科の特長

教育学部 教育学科の学ぶ内容

目的やキャリアに合わせて選べる全9コース
教育学コース・幼稚園コース・小学校コース・社会コース・公民コース・地理歴史コース・司書コース・学芸員コース・社会教育主事コースの9つのコースを設置しています。目的の免許状や資格取得に直結した科目が設定されているため、効率よく学ぶことができます。

教育学部 教育学科の実習

生活スタイルに合わせて選べる、4つの形式のスクーリングを開講
対面・ブレンディッド・オンライン・オンデマンドの4つの形式でスクーリングを開講しています。スクーリングによって、授業方法・時間そして開講科目が異なります。自分の履修科目、生活スタイルなどを考慮し、最も適したスクーリングを受講することができます。

教育学部 教育学科の資格

教員免許状をはじめ、各種資格取得を目指せます
幼・小・中・高の教員免許状や、司書・学芸員・社会教育主事などの資格取得を目指すための多彩な学びを用意しています。また、「教職課程ガイダンス」や「教員採用選考試験2次面接個別指導」など教員採用選考試験に向けたサポートも充実しています。

教育学部 教育学科の編入学

最終学歴により、2年次・3年次編入学が可能
大学に1年以上在学し、31単位以上を修得していれば2年次編入学、大学・短大・高等専門学校を卒業、または大学に2年以上在学し、62単位以上を修得していれば3年次編入学が可能です。

教育学部 教育学科の奨学金

奨学金制度
日本学生支援機構の奨学金制度を利用できます。この制度は貸与奨学金であり、貸与終了後は返還の義務が生じます。修業年限内で在学中(休学期間を除く)のスクーリング受講者(正科生)が対象です。また、高等教育の修学支援新制度の対象校です。支援要件(給付奨学金・授業料等減免)・選考条件等の詳細はご確認ください。

教育学部 教育学科の入試

インターネットで出願。選考は書類選考のみ
前期(4/1付)入学、後期(10/1付)入学、各I期からIV期まで、全部で8回の出願期間を設定しています。入学選考方法は、書類選考で行い、筆記試験はありません。全コースインターネット出願となっており、インターネットでの出願登録後、選考料1万円を支払い、提出書類の郵送で出願手続きが完了となります。

玉川大学(通信教育課程) 教育学部 教育学科の学べる学問

玉川大学(通信教育課程) 教育学部 教育学科の目指せる仕事

玉川大学(通信教育課程) 教育学部 教育学科の資格 

教育学部 教育学科の取得できる資格

  • 幼稚園教諭免許状<国> (1種・2種) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (1種・2種) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種・2種) 、
  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種・2種 ※条件あり) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種・2種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種・2種) 、
  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種・2種 ※条件あり) 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 司書教諭<国> (※条件あり)

社会教育士(養成課程)

玉川大学(通信教育課程) 教育学部 教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
TEL:042-739-8882 入試広報部入試広報課(通信教育担当)

所在地 アクセス 地図
東京都町田市玉川学園6-1-1 小田急線「玉川学園前」駅から徒歩3分

地図


玉川大学(通信教育課程)(私立大学/東京)
RECRUIT