• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 日本医療大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 総合福祉学部
  • ソーシャルワーク学科

私立大学/北海道

ニホンイリョウダイガク

日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科

社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格を取得可能。多様な機関・団体で活躍できるソーシャルワーカーへ

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 事業開発

    会社にそれまでなかった新たなビジネスを提案し、立ち上げる

    民間企業などで、その会社にそれまでなかった新たなビジネスプランを考え、立ち上げる仕事。事業の仕組みづくり、コストや売上げ・利益のシミュレーション、営業活動を担当する社員の組織づくりなど、会議などで社内の承認を取りつつ実現させていく。

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 16万円  (その他経費別途)
年限:4年制

日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の学科の特長

総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の学ぶ内容

現代社会に欠かせないソーシャルワーカーを養成
社会福祉士・精神保健福祉士というソーシャルワークの技術を基盤にして、より高い専門性を有して多様な機関・団体で活躍できるソーシャルワーカーを養成します。

総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の授業

地域共生社会を支える存在としての知識とスキルを体得
社会福祉学:自分らしく幸せに生きていくために必要な環境や制度を学びます。
精神保健福祉学:心に焦点を当て、心身の健康を向上させるための科学と活動を学びます。
地域医療連携:地域での実践及び福祉や医療等の情勢、経営や管理運営を学びます。
オンデマンド授業で24時間いつでも・どこでも学べる
通信教育部の授業は、オンデマンド学修と年2回のスクーリング(面接)授業で構成されています。オンデマンド学修は20分程度の動画を3回視聴して、1回の授業が完結します(各動画後に小テストあり)。曜日や時間に捉われず、動画視聴できる端末(スマートフォン、タブレット、パソコン等)さえあれば、24時間学修できます。
札幌(本学)・仙台・首都圏でスクーリング(面接)授業を実施
札幌(本学)・仙台・首都圏でスクーリングを実施します。平日コースと土日祝日コースを開催し、前期1回(2~3日)、後期1回(2~3日)の年2回。科目担当教員と学生の直接対面による集中講義形式で行われ、アクティブ・ラーニングやグループワークも取り入れられています。

総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の実習

3年次から実習がスタート
実際の現場で、ソーシャルワーカーに必要な技術や知識を学びます。実習前後には科目担当教員による個別指導があり、親身な教育体制により実践力を高めていきます。現場でしか体感できない経験を積むことは、卒業後の大きな力となっていきます。

総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の資格

主な目標資格
社会福祉士〈国〉、精神保健福祉士〈国〉、社会福祉主事任用資格、身体障害者福祉司任用資格、知的障害者福祉司任用資格、家庭相談員任用資格、児童指導員任用資格、児童厚生員任用資格

日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の学べる学問

日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の目指せる仕事

日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の資格 

総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の取得できる資格

  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 身体障害者福祉司任用資格 、
  • 知的障害者福祉司任用資格 、
  • 児童指導員任用資格

家庭相談員任用資格
児童厚生員任用資格

総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国> 、
  • 精神保健福祉士<国>

日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の就職率・卒業後の進路 

総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の主な就職先/内定先

    高齢者福祉施設、障害者福祉施設、病院、児童相談所、母子生活支援施設、地域包括支援センター、社会福祉協議会、精神保健福祉センター、保健所など


※ 想定される活躍分野・業界

日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒004-0839 北海道札幌市清田区真栄434-1 アンデルセン福祉村
TEL:011-351-8181(通信事業推進室 受付時間9:00~17:00)

所在地 アクセス 地図
北海道札幌市清田区真栄434-1 アンデルセン福祉村 地下鉄東豊線「福住」駅よりバス25分

地図


日本医療大学(通信教育部)(私立大学/北海道)
RECRUIT