日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科
社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格を取得可能。多様な機関・団体で活躍できるソーシャルワーカーへ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 16万円 (その他経費別途) |
---|---|
年限: | 4年制 |
日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の学科の特長
総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の学ぶ内容
- 現代社会に欠かせないソーシャルワーカーを養成
- 社会福祉士・精神保健福祉士というソーシャルワークの技術を基盤にして、より高い専門性を有して多様な機関・団体で活躍できるソーシャルワーカーを養成します。
総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の授業
- 地域共生社会を支える存在としての知識とスキルを体得
- 社会福祉学:自分らしく幸せに生きていくために必要な環境や制度を学びます。
精神保健福祉学:心に焦点を当て、心身の健康を向上させるための科学と活動を学びます。
地域医療連携:地域での実践及び福祉や医療等の情勢、経営や管理運営を学びます。
- オンデマンド授業で24時間いつでも・どこでも学べる
- 通信教育部の授業は、オンデマンド学修と年2回のスクーリング(面接)授業で構成されています。オンデマンド学修は20分程度の動画を3回視聴して、1回の授業が完結します(各動画後に小テストあり)。曜日や時間に捉われず、動画視聴できる端末(スマートフォン、タブレット、パソコン等)さえあれば、24時間学修できます。
- 札幌(本学)・仙台・首都圏でスクーリング(面接)授業を実施
- 札幌(本学)・仙台・首都圏でスクーリングを実施します。平日コースと土日祝日コースを開催し、前期1回(2~3日)、後期1回(2~3日)の年2回。科目担当教員と学生の直接対面による集中講義形式で行われ、アクティブ・ラーニングやグループワークも取り入れられています。
総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の実習
- 3年次から実習がスタート
- 実際の現場で、ソーシャルワーカーに必要な技術や知識を学びます。実習前後には科目担当教員による個別指導があり、親身な教育体制により実践力を高めていきます。現場でしか体感できない経験を積むことは、卒業後の大きな力となっていきます。
総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の資格
- 主な目標資格
- 社会福祉士〈国〉、精神保健福祉士〈国〉、社会福祉主事任用資格、身体障害者福祉司任用資格、知的障害者福祉司任用資格、家庭相談員任用資格、児童指導員任用資格、児童厚生員任用資格
日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の学べる学問
日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の目指せる仕事
日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の資格
総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の取得できる資格
- 社会福祉主事任用資格 、
- 身体障害者福祉司任用資格 、
- 知的障害者福祉司任用資格 、
- 児童指導員任用資格
家庭相談員任用資格
児童厚生員任用資格
総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国>
日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の就職率・卒業後の進路
総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の主な就職先/内定先
- 高齢者福祉施設、障害者福祉施設、病院、児童相談所、母子生活支援施設、地域包括支援センター、社会福祉協議会、精神保健福祉センター、保健所など
※ 想定される活躍分野・業界
日本医療大学(通信教育部) 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒004-0839 北海道札幌市清田区真栄434-1 アンデルセン福祉村
TEL:011-351-8181(通信事業推進室 受付時間9:00~17:00)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道札幌市清田区真栄434-1 アンデルセン福祉村 |
地下鉄東豊線「福住」駅よりバス25分 |