北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科
- 定員数:
- 800人
ICT技術を駆使して経営を発展させるSEを目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 16万7000円 (スクーリング・インターネットメディア授業料、教材費別途。教職課程登録者は17万5000円を別途納入) |
---|---|
年限: | 4年制(在籍年限10年) |
北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の学科の特長
経営情報学部 システム情報学科の学ぶ内容
- 情報社会で求められるシステム開発にかかわるソフトウェア技術を学び、社会に貢献する人材に
- 企業の経営活動を理解し、最先端の情報技術を駆使して未来の暮らしを豊かにするICT技術者の育成を目指します。ビジネスの仕組みを理解するための経営分野の基礎的な内容と、情報分野の基盤であるコンピュータ・情報システム・ネットワーク・数理など、実践的な科目群でカリキュラムを編成します。
経営情報学部 システム情報学科のカリキュラム
- 「必修科目なし」で自由に科目選択可能
- 本学には必修科目がなく、自由に科目選択できます。PCスキルの習得に重点を置いて情報系の専門科目のみを学びたい方、情報と経営をバランスよく学びたい方、それぞれ体系的に専門分野を学べるように4つの履修モデルを用意。履修モデルにとらわれずに、たとえば英語や心理学など教養教育科目中心に学ぶことも可能です。
- 4つの履修モデル
- 【情報技術基礎】
パソコンの基本からプログラミングまで着実にステップアップ
【情報テクニカルスペシャリスト】
最新のトレンドを知り企業に最適なコンピュータ環境を提案
【情報システム開発スペシャリスト】
企業内SEやデータベースエキスパートとして活躍
【健康情報】
医療、健康、食品と情報を組み合わせて新ビジネスへ
経営情報学部 システム情報学科の授業
- 3つの授業形態で無理なくマイペースで学習できます
- 授業形態は次の3つ。科目により異なるため、講義概要で確認したうえで授業形態を選択し学習します。
【1】教科書・学習用プリントを基に自宅等で自主学習する 〔印刷授業〕
【2】本学独自のe-Learningシステムを利用した 〔インターネットメディア授業〕
【3】各会場に出向き短期集中で学習する 〔スクーリング(面接授業)〕
経営情報学部 システム情報学科の資格
- 「教職課程」を履修して、中学校・高等学校の教員免許状を取得!
- 中学校・高等学校の教員免許状の取得につながる教職課程を開設しています。正科生として教員免許状取得を目指す方は、教職課程を履修することで、卒業時に「学士(経営情報学)の学位」に加えて、「高等学校教諭1種免許状(情報・商業・数学)」と「中学校教諭1種免許状(数学)」を同時に取得することが可能です。
経営情報学部 システム情報学科の制度
- 学習をサポートするポータルサイト「無限大キャンパス」を活用!
- 「無限大キャンパス」は、インターネット試験の受験・インターネットメディア授業の受講などの学習に直結するものから、履修登録・成績照会・学生便覧・レポート課題・機関誌(HIU通信)の閲覧(ダウンロード)などの支援機能を備えたポータルサイト。24時間いつでも質問に対応できるチャットボットを実装しています。
北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の学べる学問
北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の目指せる仕事
北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の資格
経営情報学部 システム情報学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種)
※教員免許状は教職課程履修者のみ取得可能
北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
TEL:011-385-4004(通信教育部)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道江別市西野幌59-2 |
JR函館本線「野幌」駅よりバス5分 |