• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北海道情報大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経営情報学部
  • システム情報学科

私立大学/北海道

ホッカイドウジョウホウダイガク

北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科

定員数:
800人

ICT技術を駆使して経営を発展させるSEを目指す

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • システムアナリスト

    効率アップのためのシステムを企画

    事務処理のスピードアップや、無駄のない生産体制を作るため、コンピュータによる情報活用が進んでいる。そうしたコンピュータシステムの導入や改善のため、現場を調査し、問題点を見つけ、どんなシステムを作ればいいか決めるのがシステムアナリストだ。この計画をもとに中・長期の情報戦略を立て、期待される効果も算出する。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • セキュリティ技術者

    不法なアクセスや破壊行為から情報を守る

    企業などのネットワークを管理する部門や、専門のセキュリティ会社のスペシャリストとして顧客名簿や機密資料など企業の大切な情報を守る。外部から違法アクセスされるようなセキュリティの欠陥を作らないよう、ネットワークを管理・監視する。

初年度納入金:2025年度納入金 16万7000円  (スクーリング・インターネットメディア授業料、教材費別途。教職課程登録者は17万5000円を別途納入)
年限:4年制(在籍年限10年)

北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の学科の特長

経営情報学部 システム情報学科の学ぶ内容

情報社会で求められるシステム開発にかかわるソフトウェア技術を学び、社会に貢献する人材に
企業の経営活動を理解し、最先端の情報技術を駆使して未来の暮らしを豊かにするICT技術者の育成を目指します。ビジネスの仕組みを理解するための経営分野の基礎的な内容と、情報分野の基盤であるコンピュータ・情報システム・ネットワーク・数理など、実践的な科目群でカリキュラムを編成します。

経営情報学部 システム情報学科のカリキュラム

「必修科目なし」で自由に科目選択可能
本学には必修科目がなく、自由に科目選択できます。PCスキルの習得に重点を置いて情報系の専門科目のみを学びたい方、情報と経営をバランスよく学びたい方、それぞれ体系的に専門分野を学べるように4つの履修モデルを用意。履修モデルにとらわれずに、たとえば英語や心理学など教養教育科目中心に学ぶことも可能です。
4つの履修モデル
【情報技術基礎】
パソコンの基本からプログラミングまで着実にステップアップ
【情報テクニカルスペシャリスト】
最新のトレンドを知り企業に最適なコンピュータ環境を提案
【情報システム開発スペシャリスト】
企業内SEやデータベースエキスパートとして活躍
【健康情報】
医療、健康、食品と情報を組み合わせて新ビジネスへ

経営情報学部 システム情報学科の授業

3つの授業形態で無理なくマイペースで学習できます
授業形態は次の3つ。科目により異なるため、講義概要で確認したうえで授業形態を選択し学習します。
【1】教科書・学習用プリントを基に自宅等で自主学習する 〔印刷授業〕
【2】本学独自のe-Learningシステムを利用した 〔インターネットメディア授業〕
【3】各会場に出向き短期集中で学習する 〔スクーリング(面接授業)〕

経営情報学部 システム情報学科の資格

「教職課程」を履修して、中学校・高等学校の教員免許状を取得!
中学校・高等学校の教員免許状の取得につながる教職課程を開設しています。正科生として教員免許状取得を目指す方は、教職課程を履修することで、卒業時に「学士(経営情報学)の学位」に加えて、「高等学校教諭1種免許状(情報・商業・数学)」と「中学校教諭1種免許状(数学)」を同時に取得することが可能です。

経営情報学部 システム情報学科の制度

学習をサポートするポータルサイト「無限大キャンパス」を活用!
「無限大キャンパス」は、インターネット試験の受験・インターネットメディア授業の受講などの学習に直結するものから、履修登録・成績照会・学生便覧・レポート課題・機関誌(HIU通信)の閲覧(ダウンロード)などの支援機能を備えたポータルサイト。24時間いつでも質問に対応できるチャットボットを実装しています。

北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の学べる学問

北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の目指せる仕事

北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の資格 

経営情報学部 システム情報学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種)

※教員免許状は教職課程履修者のみ取得可能

北海道情報大学(通信教育部) 経営情報学部 システム情報学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
TEL:011-385-4004(通信教育部)

所在地 アクセス 地図
北海道江別市西野幌59-2 JR函館本線「野幌」駅よりバス5分

地図

他の学部・学科・コース

北海道情報大学(通信教育部)(私立大学/北海道)
RECRUIT