佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史学科
- 定員数:
-
100人
日本、東洋、西洋の3コースで、歴史を学び世界全体を俯瞰できる視点を養う。教員免許ほか国家資格の取得も可能!
初年度納入金: | 2025年度納入金 18万3000円 |
---|
年限: | 4年制 |
---|
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史学科の学科の特長
歴史学部 歴史学科の学ぶ内容
- 日本、東洋、西洋の視点から歴史にアプローチ
- 現在を知り、未来を考えるために欠かせない歴史の探究を行います。日本史、東洋史、西洋史の3つの視点から、政治、経済、思想、文化など広いテーマに沿って文献史料を読解し、歴史学の基礎理論を体得して歴史の流れを総合的に捉える力を身に付けます。
- 史料に即した文献史学研究の方法を体得。基礎的学習と体験型学習のハイブリッドも特徴
- 歴史学の研究は、史料に即して行うことが基本です。でき上がった学説を鵜呑みにすることなく、史料を通じて自分自身で対象を掘り下げる方法を学びます。また、歴史、地理、古文書学など、基礎的学習に必要な科目を配置し、またフィールドワークなどの体験型学習をも含めて、歴史学研究の基盤を徹底して固めます。
歴史学部 歴史学科のカリキュラム
- 3コースで、各地域を世界史の枠組みの中で、総合的な視点から捉える見方を養う
- 【日本史コース】扱う時代や、専門分野は全く自由で、古代から近現代まで、さまざまなテーマに取り組むことができます。【東洋史コース】古代から近現代までの中国(大陸王朝)史や朝鮮半島の歴史を取り扱います。【西洋史コース】主に欧米を対象に、古代から近現代までをカバーしています。
歴史学部 歴史学科の授業
- 「京都学入門1」
- 日本の政治・経済・文化の中心地として繁栄を極めた古代・中世の京都において、人々は如何なる問題に直面し、克服してきたのでしょうか。この授業では、文献や絵巻等の史資料を紐解きながら、奥深い京都の歴史と地域的特色、さらには現在の日本や京都への影響について、皆さんと考えたいと思います。
歴史学部 歴史学科の卒業生
- 通信制では珍しい歴史学科で、歴史の中心“京都”にキャンパスがある点も魅力(2020年3月卒業)
- 働きながら歴史をとことん学べる点にひかれて入学。現在、ライフワークとして、地元の歴史研究会で、地元に残された古文書の解読に取り組んでいます。古文書の解読は難しいのですが、文字や意味を調べるための辞書の引き方、文章の形式についての基礎的な理解など、学んだ知識を頼りに少しずつ読み解けています。
歴史学部 歴史学科の資格
- 卒業により、さまざまな国家資格の取得が可能。各方面での専門性を活かした活躍・研究に期待
- 「日本の歴史について専門的に学びたいと思ったから」「社会科の教員免許状を取りたくて、その中で学ぶなら歴史と考えたから」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により教員免許のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史学科の先輩、先生の紹介
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史学科の学べる学問
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史学科の目指せる仕事
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史学科の資格
歴史学部 歴史学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国>
(一種)
、
- 中学校教諭免許状【社会】<国>
(一種)
、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国>
(一種)
、
- 特別支援学校教諭免許状<国>
(一種)
、
- 学芸員<国>
、
- 社会教育主事任用資格
、
- 司書<国>
、
- 司書教諭<国>
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)
所在地 |
アクセス |
地図 |
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
|
京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分
|
地図
|