佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史文化学科
- 定員数:
-
100人
フィールドワークを大切にしながら、文献に残されなかった人々の営みを探究。国家資格の取得も可能!
初年度納入金: | 2025年度納入金 18万3000円 |
---|
年限: | 4年制 |
---|
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史文化学科の学科の特長
歴史学部 歴史文化学科の学ぶ内容
- 非文字資史料の読み解き方を知る
- 歴史文化学科では考古遺物や古地図、地理的環境、民俗行事、祭礼、伝説、神話、あるいは能・狂言や歌舞伎といった芸能、そして仏教美術など、文献に残されない非文字資史料を主要な素材として、歴史を探っていきます。多様な文化のあり様を学ぶことで、人類の文化の本質的な意義を理解していきます。
- フィールドワークのスキルを身に付ける
- 対象となる地域の建造物、さらには風景までを学問的な立場から総合的に考察するなど、現地に臨み、実際の非文字資史料や行事に接するフィールドワークの方法を学びます。自分の足で歩き、さまざまなものを見て、地元の方々からお話を聞き、考え、感じる行為であるフィールドワークは、間違いなく貴重な経験となるはずです。
歴史学部 歴史文化学科のカリキュラム
- 4コースによる学び。「文字にならない文化」への理解を通して人々の営みを理解する
- 「考古学・地理学コース」「民俗学・文化人類学コース」「芸術文化コース」「京都学コース」の計4コースによる学びを提供。歴史的建造物の背景やお祭りなどの風習、京都ならではの文化・風俗など、文献以外の文化・芸術を知るところから人々の営みへの理解を深めます。
歴史学部 歴史文化学科の授業
- 「民俗学」
- 民俗学は古い昔のことを調べる学問だと思っている人が多いのではないでしょうか。そのような認識は誤りです。民俗学は過去を探る学問ではありません。民俗学の目的は、現代に生きる私たちの日常生活の中の文化について知ることであり、さらに私たちの未来のくらしについて考えることにあります。
歴史学部 歴史文化学科の卒業生
- 京都にある大学ならではの学びの醍醐味を実感できました(2016年3月卒業)
- 京都学コースはスクーリングの機会が充実しており、少人数制のアットホームな環境で、全国各地から集まった方々と一緒に楽しく学べたのはとても素敵な時間でした。京都を舞台に歴史を学ぶ醍醐味を実感できました。
歴史学部 歴史文化学科の資格
- 卒業により、さまざまな国家資格の取得が可能。各方面での専門性を活かした活躍・研究に期待
- 「日本の歴史について専門的に学びたいと思ったから」「社会科の教員免許状を取りたくて、その中で学ぶなら歴史と考えたから」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により教員免許のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史文化学科の先輩、先生の紹介
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史文化学科の学べる学問
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史文化学科の目指せる仕事
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史文化学科の資格
歴史学部 歴史文化学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国>
(一種)
、
- 中学校教諭免許状【社会】<国>
(一種)
、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国>
(一種)
、
- 特別支援学校教諭免許状<国>
(一種)
、
- 学芸員<国>
、
- 社会教育主事任用資格
、
- 司書<国>
、
- 司書教諭<国>
佛教大学(通信教育課程) 歴史学部 歴史文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)
所在地 |
アクセス |
地図 |
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
|
京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分
|
地図
|