佛教大学(通信教育課程) 文学部 日本文学科
- 定員数:
-
100人
古典からラノベまで多様な文学を探究し、文学やことばが持つ意味から現代社会を生きる力を獲得。教員免許の取得も可能
初年度納入金: | 2025年度納入金 18万3000円 |
---|
年限: | 4年制 |
---|
佛教大学(通信教育課程) 文学部 日本文学科の学科の特長
文学部 日本文学科の学ぶ内容
- 古典から現代まで、それぞれ専門領域を持つ教員とともに、文学を丁寧に読み解く
- 京都にある大学の日本文学科として、古典から現代までの文学作品が学べるよう専門教員を配置しています。基礎ゼミ、専門ゼミ、講読、特講、フィールドワークなどのスクーリング、テキスト履修、専門教員との個別面談などを通して、さまざまな時代の文学作品を、ことばを軸に読み解きます。
- 初歩から学び、書道や日本語の専門知識を身に付ける
- 用筆法や結構法などの理論や歴史、実技まで、書道の基本的な知識と技術を修得できる体制を用意しています。経験、実績の豊富な教員が指導にあたる実技科目によって、着実に技量を高めていくことができます。また音声・音韻・文字表記・語彙・文法など多角的な視点から日本語を分析し、日本語の専門的な知識も身に付けます。
文学部 日本文学科の授業
- 教員が語る科目の魅力「ことばと表現(古典)」
- 小説や漫画を読む時、映画やテレビドラマを観る時、ふつうは「ストーリー」に注目するのではないでしょうか。この科目では、作品がどのような「ことば」と「表現」によって支えられているか、という点を詳しく考えます。普通の楽しみ方から踏み込んだ学術的な読解への一歩を踏み出しましょう(神原 勇介准教授)
文学部 日本文学科の実習
- 京都の地に足を運び、作品の背景に迫る
- フィールドワーク科目や、スクーリングの前後において、古典から現代までの、さまざまな作品に登場する京都に足を運び、作者や登場人物の心情や歴史的背景に迫ることができます。単なる作品鑑賞や作家論に留まらず、作品の時代背景や成立事情を詳細に学習することで、日本文学の特徴を鮮明に理解していきます。
文学部 日本文学科の卒業生
- エンジニアから、念願の教員に転身しました(2022年9月卒)
- 高校卒業後は機械系のエンジニアとして働いていましたが、経験を積み後輩の指導も担当するようになり、誰かに物事を教える楽しさと成長が感じられる喜びを感じ、教員への思いが膨らんでいったのです。教員採用試験やその後のキャリアを考えると、年齢的に最後のチャンスかもしれないと、佛大通信に通うことを決意しました。
文学部 日本文学科の資格
- さまざまな国家資格を取得し、文学・言葉の専門性を持った人材としての活躍・研究に期待
- 「小学校教育に関わってきた中で苦手意識のあった国語に興味を持ったから」「退職を機に、国語について専門的に勉強する時間を持てるようになったから」など、入学者の動機はさまざま。卒業により多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。
佛教大学(通信教育課程) 文学部 日本文学科の先輩、先生の紹介
佛教大学(通信教育課程) 文学部 日本文学科の学べる学問
佛教大学(通信教育課程) 文学部 日本文学科の目指せる仕事
佛教大学(通信教育課程) 文学部 日本文学科の資格
文学部 日本文学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国>
(一種)
、
- 中学校教諭免許状【国語】<国>
(一種)
、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国>
(一種)
、
- 特別支援学校教諭免許状<国>
(一種)
、
- 学芸員<国>
、
- 社会教育主事任用資格
、
- 司書<国>
、
- 司書教諭<国>
佛教大学(通信教育課程) 文学部 日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)
所在地 |
アクセス |
地図 |
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
|
京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分
|
地図
|