• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 佛教大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 英米学科

私立大学/京都

ブッキョウダイガク

佛教大学(通信教育課程) 文学部 英米学科

定員数:
100人

伝統的な文学から英語学まで幅広く学び、英米文化への理解を深め、英語力を身に付ける。教員免許も取得可能!

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 塾・予備校講師

    塾・予備校で教科の指導。わかりやすい指導が大切

    塾・予備校は工夫を凝らし、成績が確実にアップすることを求められる。そのため、塾・予備校講師にも、いかにわかりやすい授業をするか、楽しいと感じてもらえるようにするかが腕の見せ所。指導のし方や教材に工夫をしたり、話し方やコミュニケーションのとり方にも注意を払う。サービス精神旺盛であることも大事。また、塾・予備校によっては、教科の指導だけでなく、勉強のし方や進路への悩みの相談などを受けることもある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

初年度納入金:2025年度納入金 18万3000円 
年限:4年制

佛教大学(通信教育課程) 文学部 英米学科の学科の特長

文学部 英米学科の学ぶ内容

伝統的な文学研究のほか、ポピュラーカルチャーも教材とし、文化全般への理解を深める
英米文学や英語学、実用的な英語コミュニケーションまでしっかりと学びます。文学作品だけでなく、映画やミュージカルなどのポピュラーカルチャーも教材として活用します。また教員志望の方などは、英語教育学の専門家のもとで英語の指導方法などを研究していくことも可能です。

文学部 英米学科のカリキュラム

英米文学と英語学を深めるカリキュラム編成。教員免許取得を前提に英語の指導方法も磨ける
英米文学や英語学の概論、実用的な英語コミュニケーションなどの基礎科目から、英米文学と英語学の専門的学習へと深めていきます。また、文学や語学の背景となるイギリスやアメリカの文化を多角的に学んだり、英語教育学や英語の指導方法を学び、中学校・高校の教員免許状を取得したりすることも可能です。

文学部 英米学科の授業

「英米文学講読1」
この授業は、受講生全員で課題となっている文学作品を読み、その作品のメッセージを読み解いていくものです。作品解釈には無限の可能性があり、受講生の皆さんからは常に新たな視点が提供されます。一つの作品について全員でアイデアを共有することで、新たな点に気づく楽しさを味わうことができます。

文学部 英米学科の先生

学習から卒業後の進学まで、専門家集団が徹底サポート!
英米学科の教員はプロ集団です。それぞれの専門分野で研究を極め、学会でも活躍する研究者たちがスクーリングからテキスト履修、卒業論文作成まで、トータルに皆さんを教え、指導しますので、安心して学業に打ち込むことができます。もちろん大学院進学についても強力にサポートします。

文学部 英米学科の卒業生

人の役に立つという夢をかなえたくて、英語教員になりました(2022年卒業生)
幼い頃から人の役に立つ仕事がしたいという夢があり、英語教育の需要も高まっている今、短大で学んだ英語を子どもたちに教えたいと教員免許状の取得を決心。知人から佛大通信なら教員免許状を取得できると聞き、3年次に編入学しました。現在は通信制高校で非常勤講師をしており、通信での学びで未来が開けました!

文学部 英米学科の資格

さまざまな国家資格を取得し、英語の専門性を持った人材としての活躍・研究に期待
「英語科の教員を目指すため」「現在の仕事や目指している仕事のために必要だと思ったから」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により教員免許のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。

佛教大学(通信教育課程) 文学部 英米学科の学べる学問

佛教大学(通信教育課程) 文学部 英米学科の目指せる仕事

佛教大学(通信教育課程) 文学部 英米学科の資格 

文学部 英米学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

佛教大学(通信教育課程) 文学部 英米学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)

所在地 アクセス 地図
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分

地図

他の学部・学科・コース

佛教大学(通信教育課程)(私立大学/京都)
RECRUIT