• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 佛教大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 中国学科

私立大学/京都

ブッキョウダイガク

佛教大学(通信教育課程) 文学部 中国学科

定員数:
50人

古典詩から最新の文学まで幅広く学び、中国文化への理解を深め、中国語力を身に付ける。教員免許も取得可能!

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

初年度納入金:2025年度納入金 18万3000円 
年限:4年制

佛教大学(通信教育課程) 文学部 中国学科の学科の特長

文学部 中国学科の学ぶ内容

文字、ことばから中国の文学、社会を考察
現代中国語の基本となる発音や、簡単な文章運用能力、読解力を養成しながら、具体的な作品や文献の研究を進めます。中国の文字やことばを取り上げ、意味や成立背景を分析することで、中国の文化や社会も幅広く考察。日本の文化や社会に関しても相対化して考える力をつけます。
世界第一級の作品や文献に触れる
専攻科目で学ぶ中国語の発音や読解力を基盤として、スクーリングの授業では具体的な作品や文献の研究を行います。詩や散文、史書や小説といった古典文学、『論語』をはじめとする諸子の思想、そして近現代の作品まで、世界第一級の歴史の長さと文化の厚みを持った文学や文化に実際に触れることができます。
古典詩を中国漢字音で読む面白さを味わう
古典を対象とする場合も、日本で親しまれる訓読ではなく、中国語として学ぶことを基本にしています。例えば杜甫、李白、白居易などの古典詩のリズムも、中国漢字音で読むことで、存分に感じ取ることができるようになります。現代中国語(口語)を学ぶことで、古典詩を中国漢字音で読む面白さを味わいます。

文学部 中国学科の授業

「中国文学研究基礎2」
中国近現代の演劇(話劇)作品や関連資料を選読し、内容の要約と批評、翻訳の実践練習を行います。そのうえで創作手法・人物分析など、さまざまな要素を共同で議論します。中国近現代演劇作品に関する初歩的な研究アプローチや分析手法を知り、現代中国語による史資料への一定の読解力および翻訳技能を得ます。

文学部 中国学科の学生

丁寧な指導のおかげで驚くほど伸びた中国語力。学びに年齢は関係ない!(2018年入学)
これまでは中国の思想家や詩人の作品を、専門家の解釈が入った日本語訳でしか読めませんでした。まだまだとはいえ原典を直接読めるようになり、訳者の翻訳の意図や、私自身が訳すならばどう訳すかなど、いろいろ考えながら読むこともできるようになりました。50歳にして、学ぶことの楽しさを実感する日々です。

文学部 中国学科の資格

さまざまな国家資格を取得し、中国文化および中国語の専門性を活かした活躍・研究に期待
「学士の資格を取れて、興味のある中国文学を学べるから」「中国語を学ぶ中で、歴史や古典などの背景知識を深めたかったから」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により教員免許のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。

佛教大学(通信教育課程) 文学部 中国学科の学べる学問

佛教大学(通信教育課程) 文学部 中国学科の目指せる仕事

佛教大学(通信教育課程) 文学部 中国学科の資格 

文学部 中国学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【中国語】<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【中国語】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

佛教大学(通信教育課程) 文学部 中国学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)

所在地 アクセス 地図
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分

地図

他の学部・学科・コース

佛教大学(通信教育課程)(私立大学/京都)
RECRUIT