• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 佛教大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 仏教学部
  • 仏教学科

私立大学/京都

ブッキョウダイガク

佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科

文献や芸術作品を通して仏教および浄土宗の真髄にふれる、2コースの学び。教員免許など国家資格も取得可能

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 僧侶

    仏の道を究め、命と向き合いながら人々の幸せを支える仕事

    僧侶は出家して仏門に入った人のことを指し、寺院などで仏教の道を究める修行をしたり、仏教形式に則った冠婚葬祭を執り行ったりします。日々、仏の教えを通じて人生や生死と向き合い、人々が心豊かに暮らしていけるよう考えているため、僧侶の元には悩みを相談しに来る人は多くいます。仏教といってもさまざまな宗派に分かれ、それぞれに独自の修行や世の中とのかかわり方がありますが、宗派にかかわらず多くの僧侶が、長い歴史の中で脈々と伝えられてきた仏教を後世に伝え、広めていく取り組みをしています。僧侶になるために特別な資格は必要ありませんが、多くの宗派では修行が必要不可欠です。厳しい修行を経てようやく僧侶として認められることになります。その後も生涯を通じて仏の教えを学び、修行を続けて生きていきます。

初年度納入金:2025年度納入金 18万3000円 
年限:4年制

佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の学科の特長

仏教学部 仏教学科の学ぶ内容

仏教の思想や歴史、文化現象を専門的に学ぶ学科
インドにおいて釈尊(ゴータマ・ブッダ)によって開かれた仏教。この思想と、法然上人によって開かれた浄土宗の思想を中心に、経典などの文献や、美術・芸能・文学作品などを通して、仏教の思想や歴史、文化現象を学びます。
時代の変遷や風土・文化の影響を受け変化してきた仏教の有りようを研究する
仏教が、時代の変遷や風土・文化の違う地域を通過することでどう変わり、どこが変わらなかったのか。これらの問いを、文献の読解を中心に研究します。また仏教は、伝来した地域に住む人々の精神文化に大きな影響を与え、思想・美術・文学に影響を及ぼしました。それら仏教に関わる多様な文化現象も研究の対象とします。

仏教学部 仏教学科のカリキュラム

2コースで、多様な文献、芸術作品の読解を通して浄土宗の思想や仏教思想を理解する
<浄土・仏教コース>アジア諸国で展開した仏教の思想や、浄土宗の教えの思想と歴史を研究。経典などの文献読解を中心に仏教の根本思想を学びます。<仏教文化コース>地域の思想や文化に影響を与え、発展を促してきた仏教に関わる文化現象を、思想史、美術史、書誌学などに基づき研究。文献以外の資料も研究対象とします。

仏教学部 仏教学科の授業

「日本仏教史(鎌倉以降)」
鎌倉~江戸時代にかけて、日本の仏教がどのように展開したのか、思想的な側面を中心に学びます。「葬式仏教」とも言われる現在の仏教がいかに形成されたのか、仏教と日本の「神」との関係がどう変化していったのか、というテーマも含まれ、日本仏教を考えていく上での基礎的な知識が習得できるはずです。

仏教学部 仏教学科の学生

介護の仕事をする中で利用者さんに寄り添うためのヒントを得たかった(神奈川県在住)
仕事で障がい者や高齢者と関わる中で、身体や心の健康について興味を持ち、心理学、調理・栄養学、中国医学、太極拳などを学んできました。現在は高齢者施設で介護士として働いており、利用者さんの人生の最後に寄り添うためにはどのような心のあり方が望ましいのか、何かヒントを得たいと仏教学を学ぶことにしました。

仏教学部 仏教学科の資格

さまざまな国家資格を取得し、仏教思想の専門知識を活かした活躍・研究に期待
「仏教を学べて、4年制大学の卒業資格も取れるから」「介護士として職場での心のあり方のヒントを学びたかったから」「定年退職を機に、夢だった仏教研究に取り組むため」など、入学者の動機はさまざま。卒業により多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。

佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の学べる学問

佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の目指せる仕事

佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の資格 

仏教学部 仏教学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【宗教】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【宗教】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

浄土宗教師(浄土・仏教コースのみ)

佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)

所在地 アクセス 地図
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分

地図

※ 京都市営地下鉄「北大路駅」下車、京都市バスで約10分


佛教大学(通信教育課程)(私立大学/京都)
RECRUIT