佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科
文献や芸術作品を通して仏教および浄土宗の真髄にふれる、2コースの学び。教員免許など国家資格も取得可能
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 18万3000円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の学科の特長
仏教学部 仏教学科の学ぶ内容
- 仏教の思想や歴史、文化現象を専門的に学ぶ学科
- インドにおいて釈尊(ゴータマ・ブッダ)によって開かれた仏教。この思想と、法然上人によって開かれた浄土宗の思想を中心に、経典などの文献や、美術・芸能・文学作品などを通して、仏教の思想や歴史、文化現象を学びます。
- 時代の変遷や風土・文化の影響を受け変化してきた仏教の有りようを研究する
- 仏教が、時代の変遷や風土・文化の違う地域を通過することでどう変わり、どこが変わらなかったのか。これらの問いを、文献の読解を中心に研究します。また仏教は、伝来した地域に住む人々の精神文化に大きな影響を与え、思想・美術・文学に影響を及ぼしました。それら仏教に関わる多様な文化現象も研究の対象とします。
仏教学部 仏教学科のカリキュラム
- 2コースで、多様な文献、芸術作品の読解を通して浄土宗の思想や仏教思想を理解する
- <浄土・仏教コース>アジア諸国で展開した仏教の思想や、浄土宗の教えの思想と歴史を研究。経典などの文献読解を中心に仏教の根本思想を学びます。<仏教文化コース>地域の思想や文化に影響を与え、発展を促してきた仏教に関わる文化現象を、思想史、美術史、書誌学などに基づき研究。文献以外の資料も研究対象とします。
仏教学部 仏教学科の授業
- 「日本仏教史(鎌倉以降)」
- 鎌倉~江戸時代にかけて、日本の仏教がどのように展開したのか、思想的な側面を中心に学びます。「葬式仏教」とも言われる現在の仏教がいかに形成されたのか、仏教と日本の「神」との関係がどう変化していったのか、というテーマも含まれ、日本仏教を考えていく上での基礎的な知識が習得できるはずです。
仏教学部 仏教学科の学生
- 介護の仕事をする中で利用者さんに寄り添うためのヒントを得たかった(神奈川県在住)
- 仕事で障がい者や高齢者と関わる中で、身体や心の健康について興味を持ち、心理学、調理・栄養学、中国医学、太極拳などを学んできました。現在は高齢者施設で介護士として働いており、利用者さんの人生の最後に寄り添うためにはどのような心のあり方が望ましいのか、何かヒントを得たいと仏教学を学ぶことにしました。
仏教学部 仏教学科の資格
- さまざまな国家資格を取得し、仏教思想の専門知識を活かした活躍・研究に期待
- 「仏教を学べて、4年制大学の卒業資格も取れるから」「介護士として職場での心のあり方のヒントを学びたかったから」「定年退職を機に、夢だった仏教研究に取り組むため」など、入学者の動機はさまざま。卒業により多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。
佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の学べる学問
佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の目指せる仕事
佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の資格
仏教学部 仏教学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【宗教】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【宗教】<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
浄土宗教師(浄土・仏教コースのみ)
佛教大学(通信教育課程) 仏教学部 仏教学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 |
京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分 |
※ 京都市営地下鉄「北大路駅」下車、京都市バスで約10分